2011年アーカイブ

創立90周年式典挙行

10月29日(土)、午前10時から本校体育館にて、創立90周年式典を挙行しました。 本校生徒約1000名と来賓、教職員、保護者、卒業生合わせて約1400名が参加しました。 式典は2部制で、一部は記念式典、2部は記念行事(記念講演とSSH記念発表)でした。 生徒諸君は、式典の意味を理解し、来賓および講演者に拍手で感謝の意を表す等、式典にふさわしい態度でした。 記念行事として、本校卒業生で現在、津田塾...

PTAスーパー速読講座を開催

去る9月22日(木)の午後6時半から8時半において、PTA主催のスーパー速読講習会を本校視聴覚教室(多目的ホール) にて開催しました。保護者の方が約90名、本校教職員が約10名参加しました。 講師は日本速読協会のインストラクター井田彰氏でした。昨年4月にNHKの「ためしてガッテン}という番組で 「脳元気!ラクラク速読術」が放映され 、井田氏が出演されています。 会場は熱気に包まれ、PTA会長のあい...

教育長の前でSSH研究報告

先月神戸で行われた全国SSH生徒研究発表大会において、豊中高校のグループがポスター発表賞を受賞しました。 初めての参加で、幸いにも受賞できたことを大変うれしく思います。これがきっかけで、自信をつけてさらに前進してくれることを期待しています。 昨日、大阪府庁別館で受賞報告会があり、受賞した大手前高校(3年生2名)と豊中高校(2年生4名)が教育長をはじめ教育委員会の方々の前で 研究発表を行いました。両...

産経新聞に豊中高校の記事が

7月31日の産経新聞に豊中高校の記事がありました。 茨木高校に続いて、とくに文理学科についての記事です。 豊中高校文理学科の特色であるSSH{探究基礎}の授業や普通科・文理学科の 生徒をチームとして育てる7限発展授業「アドバンスト」を取り上げていただきました。 「大学入学後も伸びる生徒を」という見出しはまさに的を得たタイトルでした。  

豊中高校説明会をアゼリアで行いました

本日、池田市民文化会館小ホールで、豊中高校説明会を実施しました。  午前の部 : 午前10時半から11時半 午後の部 : 午後2時から3時 午前の部では227名、午後の部は140名の参加者でした。 多くは、親子あるいは友達同士で来られていました。 校長、教頭、指導教諭(国語・英語)、数学科主任、SSH主任、生徒指導主事、保健主事、生徒自治会顧問 が説明会を運営しました。校長の全般的な説明の後、上久...

勉強合宿へ行ってきました

終業式の次の日である7月21日、1年生約80名が勉強合宿に出発しました。 天候は曇り、バスは予定通り8時40分に学校を出発し、天橋立が一望できる宮津ロイヤルホテルに向かいました。 中国自動車道は、宝塚トンネルまで少し渋滞しましたが、あとはスムースに流れ、予定通りホテルに到着しました。 まず、全体会を行う大きなホールに集合しました。校長からの話のあと、用紙が配られ、各人が勉強合宿の抱負と決意 を書き...

北豊島中学校へ行ってきました。出前授業も・・

  7月2日(土)、池田市立北豊島中学校の保護者対象説明会に呼んでいただき、豊中高校の説明をさせていただきました。 石橋駅から1300mで、歩いて15分の所にあり、途中に園芸高校がありました。 保護者の方が100名ほど参加されており、熱心に聴いてくださいました。 豊中高校の前は、宣真高校の説明があり、中川副校長がエネルギッシュに丁寧に説明されていました。 宣真高校の特色をわかりやすく説明され、さす...

豊陵会東京支部総会に出席しました

6月26日(日)に東京にある学士会館で、豊中高校同窓会である豊陵会の東京支部総会・懇親会が開催されました。 私は、校長としてお招きを受け出席しました。百数十名の方が参加され盛大に行われました。 刀禰俊雄支部長のあいさつでは、東日本大震災で被災された方々への支援を訴えられ、「つながり合い、助け合う社会」 をめざして同窓会を中心に「つながりの連鎖」を広めることが日本再生につながると話されました。  毎...

森川和歌記念奨学育英基金について

豊中高校には、森川ホールという多目的ルームがあります。 森川和歌先生は1948年から1988年まで40年間、豊中高校で国語科教諭を務められました。 生活指導面では厳しい先生でしたが、生徒思いの熱血先生でした。経済的に苦しい家庭の生徒に対して 何とか支援したいという気持ちを持ち続けられ、1999年、ついに公益信託「森川和歌記念奨学育英基金 」を創設されました。在職中に蓄えられた給料や退職金、退職後も...

平成23年度大学入試状況

今年度の大学入試状況について、話を聴く機会がありました。 講師の方から以下のような説明がありました。(私のメモより) 1.近畿地区 国公立大学の入試概況  ・全国と同様、国公立大学志向の高まりが見られた。  ・「理高文低」の傾向が顕著となった。   前年比 理系学部106%、文系学部99%  ・京大はここ4年毎年志願者増、阪大と神大は2009年に志願者がやや減少したが、その後、毎年増。   市大と...

徳川家康の朱印状

遡ること約400年前、徳川家康はオランダとの通商を公式に許可しました。 そのときの朱印状の写しが、オランダのハーグにある国立文書館に所蔵されているそうです。 このたび、北修爾同窓会(豊陵会)会長から本校に、ハーグの国立文書館に所蔵されているものの複製を寄贈していただきました。 一昨年の2009年は、家康がオランダ東インド会社に対し、朱印状の貿易を許可し、日蘭交易が始まって400周年の記念の年でした...

国旗掲揚

 本日、午前9時をもって、「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌斉唱に関する条例」が 公布と同時に施行されることになりました。  豊中高校においては、校舎屋上のグランド側にある掲揚台に掲揚することになりました。 休日及び雨天日を除く、毎日午前8時30分から午後5時まで掲揚します。  

第2回質問会を実施

先週の木曜日、第2回の質問会を実施しました。前回よりは参加人数は増えました。 1年生は、40名、2,3年生は、15名でした。 クラブ活動の後でお腹もすいているし、条件的には厳しいですが、 軽食を用意して参加している生徒もいます。卒業生が4人、応援に来てくれました。 生徒達ができるだけ参加しやすい環境を整えていきたいと思います。

保護者OGが清掃・整理・整頓で奮闘

先月になりますが、PTA総会の日に、61期・62期(現在の3年生は64期)の保護者でPTA実行委員をされていた方々が 本校に来られ、部活動等の賞状やトロフィーを展示している棚を清掃・整理・整頓してくださいました。ここ何年間は、清掃等 がされていなかったので、本当に助かりました。ありがとうございました。展示の空きスペースができたので、在校生が頑張 ってこれから賞状等を増やしていってほしいと願っておら...

質問会をスタートしましたが・・

 昨日から、質問会(月・木の6:00~8:00)をスタートしました。保護者の同意書をもって登録した生徒は、概数ですが、1年生160名、2年生は70名、3年生は20名です。 昨日は、先週金曜日に体育大会が終わったところで、質問会の連絡が不徹底であったこともあってか、参加者は少なかった。 この日のために、本校教員だけではなく、卒業生も4名応援に来てくれており、せっかくの機会を十分活用できなかったことは...

豊中高校校歌について

豊中・豊高生に歌い継がれてきた校歌です。北原白秋作詞、山田耕筰作曲という当時の黄金コンビによる校歌は全国でも数少ない貴重なものです。昭和11年1月17日の校歌発表会に、山田耕筰氏が本校に来られ、生徒に直接指導されました。同年1月29日には、レコードの吹き込みも完了しました。「レコードA面は、指揮者として有名な上田仁氏のピアノ伴奏により山田耕筰氏の声高らかな独唱で、B面には、山田氏自らの指揮によるコ...

体育大会を開催しました

 第89回豊中高校体育大会は、6月2日の開催予定でしたが、雨天順延で6月3日の開催となりました。 梅雨の合間の晴天で、順調にプログラムが進んでいます。 たくさんの保護者や地域の方に来ていただき、テント席は満員で立ち見でお願いしています。(来場者数 1100名) 開会式での挨拶 皆さんおはようございます。  今年は入梅が3週間も早く、雨天が続き、体育大会の開催が危ぶまれました。1日順延となりましたが...

 新宮晋氏は、豊中高校を卒業後、東京芸術大学絵画科に進学。卒業後イタリアに留学されました。 6年間の滞在のうちに平面から立体、動く造形へと移行。以来風や水といった自然エネルギーで動く作品を世界各地に 作り続けておられます。本校の中庭には、創立70周年の時に新宮氏が制作されたモニュメント「風と光」があります。(豊陵会の寄贈による) 自然の風によって、自由自在に動く鏡が様々な方向に光を運んで...

豊陵会総会に出席しました

豊中高校同窓会である豊陵会総会が豊中市内のホテルで開催されました。 総会の前に、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を祈って黙祷が行われました。 北修爾会長のあいさつでは、創立90周年を迎える本年を機に、さらに同窓会員の絆を深めるとともに、母校である豊中高校をさらに支援していこうと 述べられました。豊陵会の皆様方には、平素より物心両面でご協力いただき本当に感謝しております。  閉会後、「豊中高校...

スタディーサポートの結果が出ました

 さる4月5日に、1年生全員に対してスタディーサポート(国数英の基礎学力テストと中学時の生活・学習調査等)を実施し、その結果が出ました。  全体的に、昨年より成績は向上し、特に成績上位層が増えました。文理学科と普通科の成績を比べてみると、全体的には文理学科の方が少し高かったが、大きな差はありませんでした。入学した時の成績が高いからといって、難関大学への合格率が高いとは限りません。豊中高校では、二つ...

入学式の式辞です

遅れましたが、入学式の式辞を紹介します。 本日、ここに、豊中高等学校第六十六回入学式を挙行するに当たり、教育委員会ご代表恩地様、PTAご代表藤原様をはじめ、保護者の皆様のご臨席を賜り、心からお礼申し上げます。 ただ今、入学を許可いたしました新入生諸君、入学おめでとう。このたびの豊中高校の入試は、文理学科は3.8倍、普通科は1.8倍と、豊中高校にとって、これまでにない最高の競争率でした。諸君は、この...

土曜講習がスタートしました

 新学期が始まり、いきなりの50分7限授業(これまでは45分7限)が始まり、生徒は少し疲れているようです。 しかし、生徒の学習意欲は高く、この土曜講習にもたくさんの生徒が参加しています。 1・2年生は、国・数・英、3年生は国・数・英・理・社で実施しています。 主な講座は、 1年生(文理学科・普通科): 数学(発展)、数学(基礎)、国語(古典)、英語 2年生:数学(チャート式演習)、数学(入試問題演...

新入生を迎え、入学式を挙行しました

4月8日、13時30分より本校体育館にて、第66回(創立時からは88回)豊中高校入学式を行いました。 新しい制服を着た新入生が整然と会場に着席し、厳粛な雰囲気の中で実施することができました。 校庭の桜はほぼ満開でしたが、あいにくの雨で、ゆっくり眺める余裕がなかったのが残念です。