校長通信

昨日8月5日(火)は吹田東高校にて標記会が開催されました。約100名の中学校の先生方が参加してくださいました。暑い中本当にありがとうございました。 私は進学フェアで使用したものを少し改変し、質問時間も含めて20分で終了するように努めました。また今後も必要であれば学校紹介に赴きます、とも伝えました。中学校の先生方、どうぞご遠慮なくお申し付けください。可能な限り対応させていただきます。また、本校の文...

海外姉妹校交流、無事終了

8月2日(土)写真が示すように定刻より早く本校生徒や引率教員が乗っている便→シンガポール航空、が到着しました。その後の手続きもスムーズに行き、みんな元気にお出まし。笑顔がたくさん溢れていて、とにかくひと安心。今日はゆっくりしてください。研修の内容は本校ホームページに掲載の公式ブログをご覧ください。 今回の研修に送り出してくださった保護者の方々、ありがとうございました。引率の先生方お疲れ様でした。ま...

今日は本校体育館で行われていた女子バスケットボール部のトレーニングマッチを少しだけ観戦しました。空調があるとはいえ、息苦しさを感じる環境の中、一生懸命戦っている姿に感銘を受けました。バスケットボールは私が指導しているフットサルと類似点も多く、攻守の切り替えや、プレスのかけ方など非常に参考になりました。また機会があれば観戦に行きたいと強く思いました。 顧問の先生や外部指導者の方、お疲れ様です。

吹奏楽部!

本日7月30日(水)、豊中市立文化芸術センターで開催されました第64回大阪府吹奏楽コンクール北摂地区大会に出場した本校吹奏楽部の演奏を聴きに行きました。諸般の事情で時程に変更が生じたようですが、生徒たちは平常心で演奏していたように感じました。演奏に関するコメントは控えますが、あの静寂の中、平常心で演奏すること自体が素晴らしいと思います。結果は後ほど判明するようですが、私からすると今日の演奏は金賞で...

女子バレーボール部大奮闘

7月26日(土)大商学園高等学校で実施された、大阪高校総体北地区女子予選ラウンドに出場した女子バレー部の応援に行ってきました。試合結果ですが、第1セットは取ったのですが、残り2セットを惜しくも落とし1回戦敗退となりました。写真を撮影する技術も機会もなく、そのままひっそりと帰宅しようと会場校内を歩いていましたら部員の一人が「あっ!」と声をかけてくれました。奇妙な位置関係ではありますが周囲にいる部員を...

オーストラリア姉妹校交流 出発

昨日7月23日(金)夜、標記交流に参加する本校生全員が、関西国際空港より無事出発しました。 私は仕事で少し遅刻しましたが、チェックイン前に皆さんに一言お伝えする機会をもらいました。フランス語でbon voyage、ポルトガル語ではboaviagem、英語では?have a nice trip.とにかく無事に帰国してください。また帰国後に校長室に報告に来てください、と伝えました。 沢山の保護者の方々...

令和7年度1学期終業式

先週の7月18日(金)は令和7年度1学期の終業式でした。 暑さの懸念もありましたが、無事に体育館にて開催できホットしております。 式では、今回はcanvaを使用して話をしました。写真はタイトルページです。 さて、約5分という短い時間の中でいくつか話をしましたが、特に「challengeとgrit」をここで取り上げたいと思います。やりっぱなしではなく、最後までやり抜きましょう、という気持ちを込めてこ...

教員研修:観点別評価の意義と課題

昨日7月17日(木)、京都大学の石井英真准教授に標題に関してお話しいただきました。形式はオンラインでしたが、リアルな対面形式のような臨場感でした。わずか1時間ではありましたが、内容が非常に濃密でした。とてもこの場でまとめることは不可能であり、この場ではただただ感謝を述べるにとどめたいと思います。石井先生は講義の中で「地味にいい学校」「たかが学校、されど学校」というフレーズを使われていましたが、機会...

第107回全国高校野球選手権 大阪大会

昨日の7月16日(水)は標記大会の2回戦があり、本校野球部は東海大大阪仰星高校と対戦しました。実はこの試合は7月14日(月)に行われたのですが、雨天により継続試合となり、昨日再開となった次第です。14日は少しだけ観戦できましたが、昨日は会議等で観戦に行けず残念な気持ちでいっぱいです。 試合の詳細は野球部のHPhttps://www2.osaka-c.ed.jp/yamada/club/sports...

A student from Finland.

昨日7月15日(火)、本校3年生の生徒宅にホームステイしているフィンランドからの留学生が本校で授業を受けました。フィンランドと言えば、私はノキア・ムーミン・マリメッコなどを連想しますが、実際にマリメッコの鞄を持っていました。レセプションではこの話題で少し打ち解けることができました。 始業前の校長室でのレセプションからはじまり、職員集会でのあいさつを経て、4時間プラスSHRを経験されました。どのよう...