昨日7月23日(金)夜、標記交流に参加する本校生全員が、関西国際空港より無事出発しました。 私は仕事で少し遅刻しましたが、チェックイン前に皆さんに一言お伝えする機会をもらいました。フランス語でbon voyage、ポルトガル語ではboaviagem、英語では?have a nice trip.とにかく無事に帰国してください。また帰国後に校長室に報告に来てください、と伝えました。 沢山の保護者の方々...
校長通信
先週の7月18日(金)は令和7年度1学期の終業式でした。 暑さの懸念もありましたが、無事に体育館にて開催できホットしております。 式では、今回はcanvaを使用して話をしました。写真はタイトルページです。 さて、約5分という短い時間の中でいくつか話をしましたが、特に「challengeとgrit」をここで取り上げたいと思います。やりっぱなしではなく、最後までやり抜きましょう、という気持ちを込めてこ...
昨日7月17日(木)、京都大学の石井英真准教授に標題に関してお話しいただきました。形式はオンラインでしたが、リアルな対面形式のような臨場感でした。わずか1時間ではありましたが、内容が非常に濃密でした。とてもこの場でまとめることは不可能であり、この場ではただただ感謝を述べるにとどめたいと思います。石井先生は講義の中で「地味にいい学校」「たかが学校、されど学校」というフレーズを使われていましたが、機会...
昨日の7月16日(水)は標記大会の2回戦があり、本校野球部は東海大大阪仰星高校と対戦しました。実はこの試合は7月14日(月)に行われたのですが、雨天により継続試合となり、昨日再開となった次第です。14日は少しだけ観戦できましたが、昨日は会議等で観戦に行けず残念な気持ちでいっぱいです。 試合の詳細は野球部のHPhttps://www2.osaka-c.ed.jp/yamada/club/sports...
昨日7月15日(火)、本校3年生の生徒宅にホームステイしているフィンランドからの留学生が本校で授業を受けました。フィンランドと言えば、私はノキア・ムーミン・マリメッコなどを連想しますが、実際にマリメッコの鞄を持っていました。レセプションではこの話題で少し打ち解けることができました。 始業前の校長室でのレセプションからはじまり、職員集会でのあいさつを経て、4時間プラスSHRを経験されました。どのよう...
昨日7月9日(水)、近隣の公私通信制の計10校が招待され、吹田市立山田中学校3年生対象の標記会に参加いたしました。詳細は割愛しますが、15分の学校説明を4回させていただきました。私の今回の目的は2つありまして、1つめは勿論、本校への受験希望者を1人でも増やすことです。もう1つは、参加した3年生の諸君が今日の私のプレゼンテーションを聞いて、少しでもHAPPYになってもらうことです。私の思いが100%...
昨日7月7日(月)はPTA主催の大学見学研修会でした。午前は近畿大学東大阪キャンパス、午後は立命館大学茨木キャンパスを訪問しました。午後の部が急遽担当者不在となり慌てふためいたのですが、本校のDXアドバイザーである立命館大学生命科学部教授の 山中 司 先生にご協力いただき何とか乗り越えることができました。私は午後だけの参加でしたが、手前味噌ではありますが、非常に有意義な一日になったのではと感じまし...
本日7月7日(月)は七夕です。昨日、近所の神社から笹をいただきましたが、保管方法が悪く少し枯れかけています。笹には申し訳なく思っております。 写真は笹を飾っている校長室入り口付近のものです。この部分は不定期に模様替えしております。本校にお越しの際は是非ご覧ください。 なお、コアラの下に見えるのが、今回の姉妹校交流で姉妹校にお渡しするペナントです。本校の教職員が作成してくれました。
先週の6月25日(水)5限・6限に、大阪成蹊大学データサイエンス学部の笠原教授をお招きし、標記講演会を開催しました。内容は、統計分野においては基礎的なことではありますが、中々難解でした。ただ、データに対してどのような態度をとるべきか、については理解できたと思います。今後、アンケート等含めて様々なデータを扱いますが、今日学んだことをベースに正しくデータに接して欲しいと感じました。笠原教授、担当の先生...
昨日6月18日(水)の放課後、株式会社ISAと共同で、標記交流に対するmind setを目的に事前学習を行いました。10分という短い時間でしたが、参加者全員が熱いまなざしで私の話を聞いてくれていました。今日の気持ちを忘れずに今後の行動に反映させて欲しいと思います。 途中アイスブレイクをはさみながら多くの情報提供がありました。脳裏に刻み込めたでしょうか。自信がなければメモを取る習慣を身につけましょう...