本日7月19日(金)は1学期の終業式でした。
式で話しました概要は以下の通りです。
(1)1学期の振り返り
始業式に話した4つの事を振り返りました。
・しんどい時は我々山高の教職員を頼ってください。
・ブレーキとアクセルをバランス良く操作しよう。
・目標の立て方 ー 短期・中期・長期の視点で立てよう。
・手段と目的を明確に なぜ(目的)それ(手段)を行うのか、時には立ち止まって考えよう。
(2)夏休みに向けて
好奇心に基づくチャレンジを行ってみよう。
具体例として、私のこの夏の3つのチャレンジを紹介します。
☆老化具合を確かめたいという好奇心から、40歳時に達成した"アワイチ"に再チャレンジ。
☆感性の変容を確かめたいという好奇心から、懐かしの洋画を字幕なしで観ることに再チャレンジ。
☆新しいレシピへの好奇心から、釣った魚を活用して新たなレシピにチャレンジ。
※安心してください、もちろん夏休みもしっかり働きます。
(3)最後に一言
今日も多くの先生方から色々な話を聞くと思いますが、自分事(personalization)としてしっかり聞いてください。そして締めの言葉は私にとって定番の「皆さんご安全に」でした。
この後に表彰式があり、多くの部活動の栄誉を讃えました。みなさん、おめでとうございます。賞に届かなかった生徒諸君、その結果が全てではなく、そこに向かって努力したことが大事だと思います。そしてその努力を続けてください。Persistence is power.と言いますよね。
さて、この1学期、始業式にはじまり入学式、国際交流、体育祭と生徒諸君の前で話す機会がたくさんありましたが、課題山積です。スピーカーとしての課題以前に話す内容に深みがありません。この夏休み、上記のチャレンジ以外に、サイモンシネック氏を参考にスピーチの練習をします。また、教養を深めるために修行をしたいと思います。
最後になりましたが、山高の教職員のみなさま、1学期本当にありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。