12月19日、高等部でマラソン大会が行われました。生徒たちは、各学年の体育の時間や朝のランニングで、たくさん練習を積み重ねてきました。いよいよ迎えた本番、寒空の中でのマラソン大会でしたが、みんな全力で頑張りました。記録更新や完走など、それぞれの目標に向かって頑張り、声援を送り合いました。最後は、みんな良い表情でゴールすることができました。応援にかけつけて下さった保護者の皆様も、ありがとうございまし...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月17日(火)4限に交通安全教室がありました。徒歩班と自転車班に分かれて実施しました。徒歩班は校内で準備体操をした後、学校周辺の道路を、安全に気をつけてみんなで歩きました。交差点では教員と一緒に、歩行者用信号機が青であること、左右を見て車が来ていないことを確認してから横断歩道を渡ることができていました。 自転車班はサカイサイクル株式会社の方にお越しいただき、自転車の交通ルールや自転車運転中にス...
12月6日、高等部後期生徒会選挙が行われました。会長、副会長、学年委員それぞれの立候補者は、みんなの前で公約を宣言し演説を行いました。昼休みを利用した選挙活動も、活発に行われていました。投票はすぐに集計され、その場で当選発表がありました。今後も生徒会が中心となって、高等部を盛り上げていってほしいと思います。
高等部3年生の数学の授業を紹介します。 あるグループでは、「ルーレットで出た4ケタまでの数を金額にみたて、お金の模型で用意する」「予算の中でファストフード店のメニューを見ながら買い物をする」といった取り組みをしていました。自分の好きなものを楽しそうに選んでいました。八尾市の10日間の予想最高・最低気温を調べ、折れ線グラフを作っている生徒もいました。 あるグループでは、4人で図形パズルをしていまし...
12月4日、高等部で授業交流を行いました。高等部全学年の生徒について、縦割りで班分けを行い、国語/数学、体育の授業で交流をしました。他学年の先生や生徒との授業に、はじめは緊張気味でしたが、学年での授業より少人数の授業は、生き生きと楽しい時間を過ごすことができた生徒もいました。今後も、縦割りでの授業交流を行う予定です。より深い学びを、これからも続けてほしいと思います。
11月26日、高等部フロンティアコース生を対象に、出前授業が行われました。 今年度より本校の就労支援アドバイザーをしていただいている、特例子会社のハウスあいファクトリーさんが授業を行ってくださいました。「働くために必要な力とは」をテーマに、現場からの貴重なお話がありました。生徒たちは、普段と違う雰囲気の中、集中して聞いていました。1月には、保護者向けの職業講話も行っていただく予定ですので、ぜひお越...
11月24日の八尾商店では、販売だけではなく、各学年で体験ブースを設けています。高1は芋掘り体験、高2は職業体験、高3は秋祭りと、それぞれの学年で体験を準備しています。学年間でお互いに体験を行い、本番さながらの練習をしています。当日は、保護者やご家族の皆様と一緒に、楽しい思い出を作りたいと思います。
11月11日に高3家庭科1班で、調理実習が行われました。テーマは「かんたんピザ」です。餃子の皮に、自分たちで好きな具材を選んで盛り付けました。自分で作ったピザはとても美味しかったのか、苦手だったピーマンもペロリと食べる生徒もいました。
高等部では、八尾商店に向けて着々と準備が進んでいます。10月25日の各学年準備の様子をお届けします。1年生は、接客の練習や領収証の作成などを協力して行いました。初めての八尾商店ですが、みんな準備万端です。2年生は、校内発表で使用するカード作りをしました。小学部の児童が体験しやすいように、みんなで丁寧に作っています。3年生は、販売する商品を作りました。陶芸作品やクラフト作品など、みんなで作業を分担し...
高等部1年生が農福連携の取り組みで、しきファームに行き、学校で水やりをして育てた白菜の苗の定植をしました。 しきファーム到着後、まずは前回高等部二年生が植えた大根の様子を観察しました。 どの大根も成長して、大きくなってきていました。 その後、白菜の定植、水やりをしました。 しきファームの方の説明をよく聞いて、ポットから苗を外して植えることができていました。 作業後は、しきファームの施設内でしき...
9月20日と27日に、高等部1年職業Bの授業で玄関前の花壇の整備を行いました。2日間とも、近隣にお住いの方がボランティアとして参加され、一緒に作業をしました。どんな花を植えようかと一緒に話をしながら、草を抜いたり土を耕したりしました。10月には花の苗を植える予定です。学習発表会の時期には、きれいな花が咲いている予定ですので、来校の際にはぜひご覧ください。
高等部では、地域連携の取り組みの一環として、しきファームとの農福連携を行っています。八尾支援から通学バスで10分ほどの場所にある、農福連携を主体とした生活介護事業所です。今年度第1回目の9月9日(月)は、高2の生徒が参加しました。とても暑い中でしたが、事業所の方と協力しながら、冬大根と白菜の種植え、水やりをしました。集中して作業を進め、約160個の大根の種を植えました。今後、水やりや苗の定植などを...
7月17日(水)、山本高校との生徒会交流がありました。山本高校の生徒会メンバー5名が、八尾支援に来てくれました。お互いに自己紹介をしたあと、質問コーナーで盛り上がりました。山本高校の生徒がインタビュー形式で質問を考え、お互いのことを知ることができました。最後には、一緒に扇子作りをしました。扇子に着色する色を一緒に考えながら制作を行い、交流を深めることができました。
本日、高等部1年生が校外学習で、咲くやこの花館に行きました。世界各国のさまざまな地域の植物を鑑賞し、みんなで楽しく過ごすことができました。また現在、期間限定で行われている、食虫植物クイズラリーに参加した生徒もいました。 お弁当をおいしくいただいたあと、バスで学校に戻りました。
金曜日の6時間目、高等部では総合の授業が行われています。7月5日は、各学年でそれぞれ取り組みました。1年生は、来週の校外学習に向けて事前学習を行いました。高等部になって初めての校外学習、楽しんでほしいと思います。2年生は、みんなで七夕飾りを作りました。一人ひとり思いを込めて願い事を書きました。みんなの願いが叶いますように・・・。3年生は、先週行われた修学旅行の振り返りを行いました。修学旅行の思い出...
6月28日(金)、高等部2年生が調理実習を行いました。職業の授業で栽培、収穫したじゃがいもを使って、調理しました。調味料や飲み物は、前日、ウェルシアでの買い物学習で、自分たちが購入したものです。一生懸命じゃがいもの皮むきを頑張った後は、包丁を使った作業やホットプレートでの焼き作業などの工程をみんなで協力して行い、最後に美味しく頂くことができました。
ホテルを出発する時には、かなり雨が降っていましたが、葛西臨海水族園の駐車場に着いた時には、雨も小降りになり駐車場からスムーズに徒歩で移動できました。 短時間ではありましたが、水族園ではさまざまな海の生き物を見ることができました。 その後はバスで東京駅に向かいました。 新幹線に乗車し、車内で昼食の焼売中華弁当を食べています。 本日、大雨で新幹線の運転見合わせとなっていたため、46分遅れで東京駅を出発...
おはようございます。 昨日のディズニーランドパレードの様子などの画像もご覧いただければと思います。 ホテルで夕食もおいしくいただきました。 大きく体調を崩す生徒もおらず、みんな元気に過ごしています。 今日はあいにくの雨ですが、葛西臨海水族園に行った後、新幹線で帰阪します。 お迎えもよろしくお願いいたします。
午後からも班別にアトラクションを楽しんだり、おみやげを購入したりして、ディズニーランドを満喫しています。 パレードが終わったら集合して、ホテルに戻ります。 その後は夕食です。
午前中の様子をお知らせします。 お天気もよく、それぞれにディズニーランドを楽しんでいます。 夕方、午後の様子も更新予定です。
昨日はホテル到着後、夕食をいただきました。 大きなハンバーグやカレーなど盛りだくさんで、みんな、たくさん食べていました。 その後は、それぞれの部屋ごとにホテル内でおみやげの購入などを楽しんだ後、部屋に戻り入浴をして、ディズニーランドでの活動に備え、早めに就寝しました。 今朝も全員元気に集合し、朝食後、楽しみにしていたディズニーランドに出発しました。 本日は1日、班別にディズニーランドを満喫してきま...
国会議事堂の見学をしました。 参議院議場に入り、職員の方からいろいろと説明をしていただきました。 なかなか見学する機会もないと思いますので、貴重な体験になりました。 参議院見学ガイドを持ち帰りますので、またご覧ください。 最後に国会議事堂の前でみんなで記念撮影をしました。
新大阪駅から新幹線に乗り、無事に東京駅に到着しました。昼食は新幹線内で、炭火焼牛カルビ重弁当をおいしくいただきました。東京駅から徒歩で移動し、バスに乗り込みました。今から国会議事堂に向かいます。
6月10日から行われていた、校内作業実習で解体作業に取り組んだCD・DVDを、業者の方が取りに来てくれました。実習期間中、一生懸命みんなで解体した大量のケースやディスクの入った段ボールや袋を、1年~3年の有志の生徒が協力してトラックまで運びました。3年生は、いよいよ明日から修学旅行です。最高の3日間の思い出を作ってきてほしいと思います。
勾玉作り体験では、一人ひとりオリジナルの勾玉を作りました。約90分間、自分の好きな形に削りそれぞれオリジナリティあふれる勾玉が完成しました。思い出いっぱいのお土産ができました。その後は、信太山での最後の食事を楽しみ、退所式を行いました。2日間お世話になった青少年の家に感謝を伝え、八尾支援学校へ帰ります。
2日目の朝を迎えました。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気いっぱいです。朝からラジオ体操で体を動かし、朝ごはんもいっぱい食べました。このあとは最後のイベント勾玉作り体験です。
昨日の様子です。青少年の家へ入所してからは、ゆっくり部屋で過ごし、大きなお風呂にみんなで入ったり豪華な夕食を楽しんだりしました。夕食の後は、待ちに待ったキャンドルファイヤーでした。レク係の生徒中心に、クイズやじゃんけん列車、椅子取りゲームなどで盛り上がり、ラストは学年全員が1つになってマイムマイムを踊りました。とても楽しい時間を、みんなと一緒に過ごすことができました。
班に分かれてフィールドサーチに取り組みました。地図を見ながら、ポイントをみんなで探しました。最大12ポイントまでコンプリートした班もあり、協力して楽しむことができました。コンプリート後は、しっかり水分補給を行い、鬼ごっこで盛り上がりました。 その後、青少年の家に向かい、入団式を行いました。
無事に信太山青少年野外活動センターに到着しました。 フロンティア生を中心に、荷物運び等をすませ、キャンプ場までみんなで歩きました。 昼食を済ませて、このあとはお楽しみのフィールドワークです。
6月18日(火)、高等部2、3年のフロンティアコースの生徒を中心に、大阪陸運株式会社八尾営業所へ校外実習に行きました。八尾支援から歩いて約5分ほどの場所にある企業です。大阪陸運株式会社では、実際に行っている作業の体験をさせていただくことができました。社員の方々に丁寧に教えてもらいながら、集中して箱やハンガーの組み立て作業を進めることができました。今後も、このような経験を通して、将来への見通しをもっ...
6月10日(月)から1週間、高等部では校内作業実習が行われています。八尾支援の校内作業実習では、八尾市や東大阪市の企業、事業所から提供いただいた作業物品を中心に作業を行っています。今回は、機械の解体やCD,DVDの解体分別、お菓子の箱折り、先鉄作り(※)などを中心に、子どもたちの課題に合わせた班で取り組んでいます。いつもと違う雰囲気の中、決められた時間いっぱい集中して丁寧に作業を行っています。学年...
6月10日(月)、「情報通信の安心安全な利用のための標語」の表彰式典が東京で行われ、八尾支援学校から代表生徒1名と、担当教員1名が参加しました。大きな会場の厳かな雰囲気の中、表彰式典が行われました。八尾支援は、トップバッターで表彰されました。金の屏風の前で、代表生徒は堂々と賞状を受け取り、標語を作った時の思いを伝えることができました。担当教員からは、授業での取り組みや子どもたちへのアドバイスなど、...
6月7日(金)に、高等部後期生徒会選挙が行われました。この選挙の日まで、立候補者たちは選挙活動を頑張ってきました。選挙では、事前に録画した演説動画のあと、一人ひとりあいさつを行いました。投票では、誰に票を入れるかを顔写真や名前を見て選び、投票しました。投票の結果、各学年委員1名ずつ、副会長2名、会長1名が見事当選しました。今回残念ながら当選しなかった生徒たちも、今日まで立候補者として頑張ってきたこ...
5月23日(木)、高等部3年生がじゃがいも掘りを行いました。去年みんなで協力して種芋を植え、いよいよ収穫の日を迎えました。みんなで一所懸命土を掘って、たくさんのじゃがいもを収穫することができました。途中、キャラクターの形のじゃがいもを見つけ、子どもたちは嬉しそうに報告してくれました。今後も、社会理科や総合学習で色々な作物を栽培する予定です。作物の成長を感じながら、心を込めて育ててほしいと思います...
5月22日(水)より、高等部のアクティブクラブが始まりました。高等部全員で7つのクラブに分かれて活動します。他学年の先輩後輩と一緒に、色々なグループで取り組んでいます。いつもとは違う集団での活動ですが、子どもたちはすぐに慣れ、楽しんで参加することができていました。これから、色々な活動を通して、たくさんの経験を重ねてほしいと思います。
5月15日(水)午前中、高等部3年生がえんどう豆の豆むきを行いました。栄養教諭から、約8キロのえんどう豆の豆むきの依頼を受け、3年生全員で協力して行いました。みんな爪ブラシを使って手をきれいに洗い、準備万端です。初めに、えんどう豆の話や、豆むきの説明を聞きました。そのあといよいよ豆むきのスタートです。生徒たちは、一つひとつていねいに豆をむき、時間いっぱい集中して行い、むき終わった5キロのえんどう...
5月9日(木)3・4限目に、全学年集合して1回目の合同運動会練習を行いました。初めに、3年生の運動会リーダーの紹介や各係の生徒紹介があり、みんなの前であいさつや自己紹介を行いました。緊張しながらでしたが、しっかりと自己紹介することができました。そのあと、入場から演技の立ち位置など、ゆっくり確認しながら全体の動きを通しで練習しました。本番まで約2週間です。一生懸命練習して、最高のパフォーマンスを披露...
5月2日(木)に、高等部の第2回選挙管理委員会が行われ、各クラスの選挙管理委員が集まりました。選挙管理委員は各クラスからの立候補者を担当教員に報告しました。会長・副会長は複数名の立候補がありました。これから各候補者は公約を考えて、高等部各クラスを回って演説を行います。高等部生徒会選挙は6月7日(金)に行われます。
今年度も、生徒会の生徒によるあいさつ運動が始まりました。後期生徒会のメンバーは、登校するとすぐに集合し、大きな旗を持って元気にあいさつをしています。生徒会のあいさつに、児童生徒、教職員みんな朝から元気をもらっています。高等部生徒会によるあいさつ運動は、月に一度、一週間行われています。今年度の前期生徒会選挙は6月7日です。新しい生徒会メンバーにも、引き続きあいさつ運動で学校を元気に明るくしてもらい...
高等部では、今年度より美術と家庭の時間に、中学部の専科の先生が学部を超えて授業を行っています。今回は、高等部1年生の美術の様子を紹介します。 中学部の先生の授業に、先生も生徒も初めは緊張気味でしたが、すぐにリラックスして授業に臨むことができました。授業のねらいや作品作りなどより専門的な内容で、一年間どんな学習ができるのか楽しみです。様々な行事で生徒達の作品が披露される予定ですので、ぜひご覧くだ...
本日より平常授業が始まりました。高等部では、各学年本格的に授業がスタートして、生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいます。 高等部1,2年生は合同で運動会練習に取り組みました。先生の分かりやすい声かけや手本を見ながら、楽しんで練習に参加しています。高等部3年生は、修学旅行とさらにその先を見据えた学習のため、就労・生活支援センターへ徒歩学習に行きました。慣れない暑さの中でしたが、交通ルールや公共施...
1学期が始まり3日目を迎え、高等部1,2年生ではそれぞれ学年集会が行われました。 新しい先生の紹介や、高等部生活のこと、今後の予定などの話を生徒たちは真剣に聞いていました。新しいクラスや友だち、先生にみんな緊張気味ですが、これから1年間充実した高等部生活を送ってほしいと思います。
本日(4月8日)、1学期始業式があり、令和6年度がスタートしました。生徒たちも元気いっぱい登校してくれました。それぞれ進級し、新しいクラスで、担任の先生・友だちと顔合わせをしました。 新2年生は各クラスで、新3年生は学年で集まって、放送・動画による始業式を行いました。今年度もそれぞれ目標を持って、がんばってほしいと思います。 本日午後からは入学式が予定されており、明日からは新1年生も登校して...
3月15日(金)、2年生の生活の授業で進路学習を行いました。企業体験実習に参加した生徒から実習の報告がありました。実習先名称や仕事内容、実習でがんばったことなどをみんなの前で発表しました。 その後、進路担当教員から今後の進路決定の流れについての説明がありました。進路決定に向けてのポイントや、卒業までの1年間で意識して身につけてほしいことなど、生徒たちも教員の話をよく聞いていました。3年生での進路決...
本日、卒業式の予行練習の後、1・2年生を代表して生徒会長から、卒業する3年生への感謝の言葉とメッセージカードのプレゼントの贈呈がありました。卒業生の代表がお礼を伝えて受け取りました。 このメッセージカードは高等部生徒会からの提案で、1・2年生が心を込めて作成したものです。 プレゼントは明日、卒業生の皆さんに配付します。
2月27日(火)、2年生の体育の授業で、来年度の運動会に向けて、全体演技の練習が始まりました。まだまだどのような仕上がりになるのか、全貌はつかめませんが、運動会までの練習の様子を高等部ブログでお届けしていきたいと思います。
3年生の国語3班の授業で取り組んだ、2024年のカレンダーが良い雰囲気に仕上がりましたので、ご紹介します。月ごとに、それぞれ色塗りをしたり、配置を考えたりして、一人ひとりオリジナルのカレンダーを作成しました。持ち帰ってもらいますので、楽しみにしていてください。 また体育の授業では当日出席していた生徒全員で、16人17脚に挑戦しました。教員のかけ声に合わせて、みんなで心をひとつにして、歩くことが...
2月20日(火)、2年生の体育の授業で22日(木)の学部間交流に向けて、「フープいろおに」のルールの確認をしました。 キャリアサポートプログラム(CSP)の一環で小学部4年生と高等部2年生が遊びを通じて交流を深める取り組みです。学部間交流では、小学部4年生と高等部2年生で2人1組のペアを作り、ゲームを楽しむようです。
2月16日(金)、3年生のお別れ会がありました。 保護者の皆さまにも多数ご参加いただき、思い出に残るひと時となりました。 親子レクリエーションで二人三脚をしたり、「思い出ムービー」を鑑賞して高等部での3年間を振り返ったり、保護者や1・2年生の時の担任の先生からのメッセージ動画もありました。また当日、登校できなかった生徒もオンラインで飛び入り参加し、みんなで楽しく過ごせました。 最後のPTAからの記...
3年生の生活実践の授業でフロンティアコースの生徒たちが体育館出入口周辺の清掃を行いました。 出入口のマットの下にたまっていた土を丁寧に取り除き、その後、高圧洗浄機を使用して、階段やスロープ、マットなどの汚れを落としてくれました。高圧洗浄機の使用前のセッティングも、手順を覚えて生徒たちだけで行いました。 出入口周辺がすっきりきれいになりました。 ...
2月6日(火)から9日(金)まで、高等部後期生徒会のメンバーが、登校時に「あいさつ運動」をしています。今日も登校してきた児童生徒に大きな声で「おはようございます!」と挨拶をしてくれました。前を通る児童生徒や先生も「おはよう」「おはようございます」と挨拶を返していて、元気な声が響いていました。朝の元気な挨拶は気持ちがいいですね。
2月5日(月)、1年生と3年生が国際障害者交流センターで(ビッグ・アイ)で実施された『日本センチュリー交響楽団招待コンサート』に行きました。生徒たちにとってオーケストラの生演奏に触れる貴重な機会で、演奏を聴きながら穏やかな時間を過ごしました。 3年生は校外学習も兼ねていたので、帰りにみんなで外食を楽しみました。
本日(2月2日)マラソン大会を実施しました。開会式の後、2グループに分かれて走りました。気持ちのよいお天気で、参加生徒全員が完走しました。また自己ベスト記録を更新した生徒もいて、これまでの練習の成果が本番で、十分発揮されていました。 終了後、体育館で表彰式が行われました。その後、各クラスで担任の先生から参加生徒全員に記録証を渡しました。
2月1日(木)、2年生が徒歩学習で河内山本駅近くの神社まで行ってきました。 2年生は来年度の修学旅行に向けて、徒歩学習など生徒たちが学年集団での移動に慣れる機会を増やしています。今日は曇り空でしたが、雨が降ることもなく、学校から神社まで2列に並んで歩いていくことができました。神社で少し休憩をしてから、学校に戻りました。
明日(2月2日)はいよいよマラソン大会です。 昨晩の雨でマラソンコースにも多数の水たまりができていたため、明日に備えて、生徒たちが協力して、マラソンコースの整備をしてくれました。水たまりや凸凹もきれいになりました。 明日の八尾市の天気は「晴れ時々くもり」の予報です。マラソン大会で、みんなが怪我などなく、最後まで気持ちよく走りきることを祈ります!!
1月31日(水)、3年生が調理実習でたこ焼きを作りました。 コーンやキムチ、ソーセージ、チーズなどを入れて、各クラスのオリジナルのたこ焼きがたくさんできました。たこ焼きを自分で焼くのは初めてだという生徒もいましたが、楽しみながら、まん丸なたこ焼きを焼いていました。
1月24日(水)3限目に2・3年生合同でマラソン大会の練習をしました。 マラソン大会では校内の1周500mのコースで、一人ひとりの体力などを考慮して決められた、1km(2周)、2km(4周)、3km(6周)、4km(8周)の距離をそれぞれ自分のペースで走ります。今日はとても寒かったですが、みんな元気いっぱい走っていました。 引き続き2月2日(金)の本番に向けて、練習に取り組んでいきます。 ...
1月19日(金)6限目、生徒会として50分間の時間を確保して、後期生徒会の役員で会議を行いました。 後期生徒会では初めての取り組みでしたが、自己紹介、年間予定の確認、次年度の運動会スローガンの考案、やってみたいことなど、生徒たちで話し合いを進めました。途中、黙り込んでしまったり、笑いがあったりと生徒会らしい活動ができました。次回は2月9日(金)を予定しています。
1月19日(金)4限目の高等部の合同体育へ向けて、3年生のフロンティアコースの生徒でグラウンド整備をしました。 マラソンコース内の水たまりの水を抜いて、土を入れて整備することをメインに作業をしました。途中で2年生が参加してくれたり、1年生も手伝いに来てくれたりと、高等部全学年で作業をした結果、素早く仕上がりました。みんなで協力すると、とても大きな力になると実感した取り組みになりました。 ...
1月17日(水)6時間目のアクティブクラブでウォーキングクラブ(1~3年生合同)のメンバーは、学校近くの神社へ、初詣を兼ねて徒歩学習に行きました。 交通ルールやマナーを守り、狭い道では一列になって歩くことができました。15分ほど歩いて神社に到着し、休憩を取った後、無事に学校まで帰ることができました。
12月15日(金)学年で育てたさつまいもをホットプレートで調理し、みんなでおいしくいただきました。 クラスごとに協力して調理に取り組みました。さつまいもは形がいびつで硬いので、包丁で切るのが難しかったですが、手を切らないように注意しながら、ていねいに切っていました。その後ホットプレートで蒸し焼きにして、最後にバターを入れて焼きました。またお皿に盛りつけた後、さらに、さつまいもの上にバターをのせてか...
昨日より3学期が始まりましたが、本日、2024年になって初めての朝のランニングをしました。冬休み明け早々のランニングでしたが、みんな元気いっぱい体育館を走っていました。寒い日が続きますが、体調管理に気をつけて、3学期も元気に楽しくがんばりましょう。