「小学部(しょうがくぶ)4年(ねん)、5年(ねん)、6年(ねん)合同(ごうどう)のクラブ活動(かつどう)」の紹介(しょうかい)です。 週(しゅう)の終(お)わりの金曜日(きんようび)の午後(ごご)に、楽(たの)しく活動(かつどう)しています。 どの教室(きょうしつ)にも歓声(かんせい)や声援(せいえん)、笑(わら)い声(こえ)がひびいています。 スポーツクラブ:ボッチャ 白(しろ)いボールに近(...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月6日、本校小学部4年生と上之島小学校4年生との交流が行われました。 はじめに校長先生から「何年前から交流は行われているでしょうか?また、はじめは何をしたでしょうか?」という質問があり、児童はそれぞれ手を挙げて自分の考えを発表していました。「交流は38年前から行われており、1回目の交流では芋ほりが行われていました!」と聞くと、児童は「ええ~」と驚いた様子でした。 6班に分かれて、班ごとに自己紹...
11月の「なかよし集会」の様子をお伝えします。この日は後期『児童会役員』の紹介や、修学旅行のお話がありました。ゲーム交流では、『発表』のゲームに取り組みました。3つのグループに分かれて輪になり、音楽が流れたら隣のお友だちにバトンを回し、音楽が止まった時にバトンを持っている人が発表します。『お名前』と『好きなもの』を上手に発表することができていました。最後はいつものように『やおしえんじゃー』のダンス...
11月1日(金)、小学部6年生が調理実習を行いました。学年で大切に育てたサツマイモのマッシュ、味噌汁を作りました。児童はサツマイモをつぶす、大根を切るなどそれぞれに役割を果たすことができました。みんなでおいしくいただきました。
10月の「なかよし集会」の様子をお伝えします。この日は後期『児童会選挙』に向けて、前期の会長、副会長のあいさつと、後期の立候補者の演説がありました。みんなとても上手に舞台上でお話することができていました。そのあとは、5年生の宿泊学習の報告スライドショーを見たり、輪になって『やおしえんじゃー』のダンスをしたりして盛り上がりました。 【なかよし集会プログラム】 【なかよし...
楽しかった修学旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。「ビスタカーは何色?」「今からまた別のところに行きたい!」などおしゃべりして楽しく待っていましたが、やはり少し疲れたのか電車の中ではみんな静かです。素敵な思い出になったでしょうか 。
ミキモト真珠島で海女さんのショーを見ました。海に潜って貝を拾ってくる様子に拍手を送っていました。
ミキモト真珠島にきて、お昼ご飯を食べました。メニューはでっかいハンバーグやエビフライです。デザートはオレンジとプリンでした。
鳥羽水族館にやってきました。タッチ水槽でタコやエイを触ったり、セイウチのショーを見たりしました。それぞれ好きな魚や生き物を興味津々でながめていました。
朝ごはんの時間です。すっきり目覚めてモリモリ食べています。今日も楽しくすごします。
レク係を中心に本日最後のイベント、ボッチャ大会が始まりました。 白熱した試合で盛り上がりました。
お風呂でさっぱりした後は夕食です。 メインのトンカツはみんな大好き。あっという間に全部ペロリと平らげた人もいました。
たくさんの乗り物に乗って楽しんだあと、無事にホテルに着きました。今からお風呂に入ります。
パルケエスパーニャでアトラクションを楽しんでいます。最高にお天気がよく、暑いですが、良い風が吹いて快適です。
7月12日、6年生が調理実習を行いました。 児童が植えて収穫したえんどう豆を用いて、ずんだあんを作りました。事前学習として、ずんだは東北地方の名産であることを学習したり、えんどう豆をむく練習、えんどう豆をボウルですりつぶす練習したりして本番に臨みました。 当日は子どもたち一人ひとりに役割が与えられ、えんどう豆をむいたり、どらやきを焼いたりしました。美味しくいただくことができました。 ...
宿泊学習2日目、体調不良等なく元気に朝食を食べています。昨日の夕食とレクリエーション、今朝の朝ごはんの様子をお伝えします。今日は、あいにくの雨ですが、このあと施設内で少し活動し、準備を整えたら学校に帰ります!
お昼ご飯の後、海遊館を見学し、船とバスを乗り継いでアミティ舞洲に到着しました。これから施設のプールに入ります☆
天保山マーケットプレイスに到着しました。今からトンカツ屋さんでお昼ごはんです! バス内では、今日のためのテーマソング『宿泊、ええねん♬』を歌って気分を盛り上げました☆
6月21日(金)小学部5・6年生を対象に本校集会室にて、センチュリー交響楽団の方による『アンサンブルコンサート』が行われました。最初にバイオリンやチェロなど、音色を聴き比べながら、楽器の紹介をしてもらい、そのあと演奏を聴かせていただきました。子どもたちは曲が終わると拍手を送るなど、しっかりと音楽鑑賞を楽しむことができていました。
6月12日(水)2限目、体育館にて「小学部6年生と中学部3年生の交流会」を行いました。最初に、3つのグループに分かれて自己紹介をしました。円になって順番にマイクを回し、自分の名前や好きなものを伝えることができました。その後はゲームやダンスなど、様々な活動を通して、楽しみながら交流を深めました。 【プログラム】 【自己紹介】 ...
6月6日(木)の放課後、小学部の先生たちでプール学習時の緊急対応訓練を行いました。低学年、中学年、高学年に分かれて、マニュアルを確認しながら、本番さながらの訓練を行いました。それぞれの役割を意識し、緊急時に備えて動きを確認することができました。訓練を行いながら、より安全に子どもたちへの指導を行う方法を話し合いました。いよいよ再来週からプール学習が始まります。安全に、そして何より思いっきりプールを楽...
5月31日、小学部全学年が体育館に集まり、なかよし集会が行われました。児童会の児童4名があいさつをしてくれたり、会の進行をしてくれたりしました。 1年生の紹介では、新入生が舞台に立ち、先生の呼名に合わせてタンバリンにタッチすることができました。みんなで『なかよししゅうかいのうた』を歌ったり、新しい先生の紹介では、エビカニクスを踊ったり、終始和やかな雰囲気で集会を行うことができました。
5月10日(金)2限目に、運動会の合同練習を行いました。この日は開会式と閉会式の練習に取り組み、起立、礼のタイミングや校歌、ラジオ体操の流れなどを確認しました。また、『はじめのことば』や『終わりのことば』では、代表の児童が朝礼台に上がり、しっかりと文章を読み上げることができました。
4月23日におこなった小学部3年生のお誕生日会の様子をお伝えします。4月は3名が誕生月ということで、遊戯室にてお誕生日会を行いました。インタビューを受けたり、大きなケーキの前で写真撮影をしたりして、みんなにお祝いしてもらいました。最後のおたのしみでは、『追い出し玉入れ』をして大いに盛り上がりました。 【プログラム】 【写真撮影】 ...
4月の『なかよし集会』の様子をお伝えします。1年生ははじめての『なかよし集会』ということで、まずは先輩たちが『なかよし集会のうた』を歌って、手本を見せてくれました。そのあとは、ゲーム交流をするなど大いに盛り上がりました。 【なかよし集会プログラム】 【なかよし集会のうた】
4月12日(金)、今日から授業が始まり、小学部4・5・6年生はクラブ活動がありました。クラブのグループは「スポーツ」「ミュージック」「家庭」「クラフト」「児童会」に分かれています。新年度になり、クラブのグループやメンバーが変わりました。今日は、自己紹介をし、その後クラブの活動をしていました。1年間、いろいろな活動を楽しんでほしいと思います。 「クラブの様子①」 「クラブの様子...
2月27日(火)に鴻池東小学校の4年生と本校の5・6年生がZOOMを使って交流学習を行いました。最初にお互いの出し物の発表があり、本校の5年生が、「ハピネス」の曲でダンスをしました。鴻池東小学校の生徒さんたちもリズムにのって手拍子をして一緒に盛り上がることができました。鴻池東小学校の生徒さん達からは、「ね」という歌の発表がりました。事前に「ね」のポーズをみんなで練習していたので、歌詞の中で「ね」が...
2月27日(火)、近隣の通園施設「八尾しょうとく園」と交流学習を行いました。6月に初めて交流学習を行った際は、本校3年生児童が八尾しょうとく園に行き、園庭でゲームなどを行いましたが、今回は場所を本校に変えて2回目の交流を行いました。しょうとく園で取り組んでいるリズム体操「ごじゅうおんにんじゃ」や綱引き対決で交流を深めました。しょうとく園のみなさん、ありがとうございました!
2月22日(木)に2月のなかよし集会を行いました。恒例の誕生会のあと、節分の鬼にまつわるお話がありました。「なまけもの鬼」や「じぶんかって鬼」、「すききらい鬼」がひょっこり顔を出したときには...?という問いかけに、子どもたちは「鬼は外!」の元気なかけ声で心の中の鬼を退治していました。最後は、パラバルーンを使ったちょっと変わった玉入れゲームをみんなで楽しみました。 【児童会児童の司会進行】 ...
2月21日(水)、6年生のお別れ会が行われました。6年生の保護者の方々にもご参加いただき、室内の飾りつけなどご協力いただき、ありがとうございました。お別れ会では、6年生の先生にまつわるクイズのほか、小学部での6年間の思い出をまとめたスライドショー、いす取りゲームなどが行われました。入学したころの懐かしい写真に思わず涙ぐむ場面もありました。最後は、親子でプレゼント交換。子どもたちからは、手作りの「卒...
2月14日・15日に「6年生を送る会」を行いました。6年間の思い出を振り返るスライドを見たり、一緒にゲームやダンスをしたりして、卒業を迎える6年生をみんなで祝いました。プレゼント交換のあと、6年生から在校生に向けてさらに手話歌のプレゼントがありました。優しい歌声に後輩たちへの思いが込められているようでした。 【ゲーム「みんなで花を咲かせよう!」】 【ゲーム「みんなで花を咲かせよう!」】 ...
2月13日(火)小学部6年生と高等部3年生の交流の様子をお伝えします。 体育館に集まり、前半は『しっぽ取りゲーム』後半は『ボッチャ』を通じて、学部間交流を行いました。対戦結果はどちらのゲームも引き分けで終了し、とても良い勝負となりました。しっかり体を動かして、楽しみながら交流することができました。
2月8日(木)、大阪樟蔭女子大学書道部の学生さんによる『書道パフォーマンス』が行われました。大きな台紙に大人の身長ほどもあろうかという大きな筆を使ってダイナミックな文字が描かれました。子どもたちは、何ができあがるのか興味津々の様子で見入っていました。学生さんによるパフォーマンスの後は、子どもたちも書道に挑戦しました。みんなで力を合わせ、素敵な作品ができました。 【校長先生のお話】 ...
2月9日(金)、小学部マラソン大会が行われました。この日のために約1か月の間、マラソン練習に取り組んできました。天気にも恵まれ、子どもたちも気合い十分。スタートの合図に合わせて元気よく駆け出し、音楽が流れる10分間、それぞれの目標に向けて頑張りました!
今日は、1年生と4年生が合同でマラソン練習を行いました。1年生にとっては初めてのマラソン大会です。ゼッケンをつけているのが1年生です。先生のかけ声とともに、寒さに負けずみんな元気よくスタート!音楽が流れる10分間、最後まで走り切りました! 坪庭では、朝の時間を使って自主トレーニングに励む子どもたちの姿も見られました。 【1年生・4年生合同練習①】 【1年生・4年生合同練習②】 【2年生 ...
1月22日(月)~24日(水)にかけて、外部機関から外国語指導助手をお招きし、各学年で外国語学習を行いました。1年生の学習では、講師の先生の自己紹介や出身国についてのプレゼンテーションのあと、クイズやダンスを行いました。3年生の学習では、出身国などの紹介やクイズのあと、スペースマットを使ったゲームを行いました。楽しい先生のお話や一緒に取り組むゲームの中で、子どもたちもすっかり引き込まれ、楽しみなが...
2月6日(火)のマラソン大会に向けての練習が始まっています。 この日は3年生と6年生の練習です。グラウンドの内側のコースを3年生、外側のコースを6年生が走りました。より速いタイムでゴールをめざす児童や止まらずに最後まで走る児童など、それぞれの目標に向かって頑張っていました。本番が楽しみです!
1月11日(木)、小学部2・4・6年生でなかよし集会を行いました。1月の誕生会のあと、栄養教諭の先生から「給食のおいしさのヒミツ」というテーマでお話がありました。八尾支援学校の給食のおいしさの秘訣はずばり"出汁"。"出汁"という言葉に馴染みのない児童が多かったですが、鰹や昆布の写真や実物大の模型や出汁ができあがるまでの動画をよく見ていました。後半は、2月に予定している「6年生を送る会」で行うゲーム...