家政科、ライフ・サポート科で学習する主な内容


生活産業基礎家庭情報処理、消費生活 被服製作服飾手芸調理

課題研究保育ファッションデザイン、リビングデザイン

社会福祉基礎、社会福祉制度、基礎介護、社会福祉演習


生活産業基礎
将来の職業選択につながる、様々な産業について学習します。

「花屋さんになろう!」コンテナガーデニング実習




家庭情報処理、消費生活

私たちの身の回りには、インターネットなどによる様々な情報があふれています。ワープロ・表計算など、パソコンの操作や情報の活用の仕方を学びます。技術や情報を暮らしの中に生かし、企業への就職に役立てます。



このページの最初へ戻る 

被服製作

 サイズやデザイン、色や柄が自分にぴったり合う服を作る事ができます。また色々な服を作る中で、既製服の選び方や、服や雑貨のコーディネートも学ぶことが出来ます。
ゆかたの縫い方や着付けなど、日本の伝統文化についても学びます。
 被服製作は洋裁と和裁を行います。

家政科では、
 洋裁:本科ではスカート、ブラウス、ワンピース、専攻科ではスーツ、コートの製作に取り組んでいます。

 和裁:本科ではゆかたを製作し、専攻科では女物単衣長着の製作に取り組んでいます。

また、素材としての布、ファッションとしての服飾、自分に似合うカラーなど、様々な面から被服について学びます。
ライフ・サポート科では、自分に似合うファッションにくわえて、ユニバーサルデザインの衣服についても考えていきます。
                



このページの最初へ戻る 


服飾手芸

 機械化が進んだ今、手作りの温かさが見直されています。
編み物、染色、パッチワーク、人形制作、など、生徒の希望と個性にあわせて世界に一つしかないオリジナル作品を作ります。



このページの最初へ戻る 


調理

 食文化や栄養、健康などの面から、食物について学びます。

 和・洋・中華・エスニック料理、デザートなど、日常食の調理をします。
生徒の希望も取り入れて献立を作り、出来上がった料理の写真をパソコンに取り込んで献立表を制作したりすることもあります。

高聾祭では、それぞれのアイディアを工夫した製菓作品を展示し、テーブルコーディネートやフラワーアレンジメントをしています。

コース料理



このページの最初へ戻る 

課題研究

生活の中で、疑問に思うことや興味・関心のあることからテーマを見つけます。そして、インターネットやアンケート、見学など様々な方法でテーマについて自分で調査・研究し、まとめ、課題研究報告会などで発表します。

このページの最初へ戻る 

保育

聾学校の幼稚部などで、保育体験をさせてもらうこともあります。


このページの最初へ戻る 

ファッションデザイン、リビングデザイン

心豊かで機能的な生活を作り出すための、生活の中の色とデザインについて学びます。

このページの最初へ戻る 

社会福祉基礎、社会福祉制度、基礎介護、社会福祉演習

平成17年度からはじまりる学習です。
福祉の基本は思いやりの気持ちです。

このページの最初へ戻る 


ライフ・サポート科のTOPへ ライフ・サポート科のカリキュラムへ 


家政科のTOPへ  家政科カリキュラムへ