大阪府立今宮工科高等学校 定時制の課程

〒557-0024 大阪市西成区出城1-1-6TEL:06-6631-0055|FAX:06-6645-7618

ホーム > 学校生活

年間行事予定表

本校の特色

 総合学科

 自分の興味・関心や将来の進路を考え、高校で必ず学ぶ科目(必履修科目)以外は、幅広い選択科目の中から自由に学ぶことができる学科です。 本校では、1年次に「工業技術基礎」、2・3年次に、機械・電気・建築の専門科目を数多く設定し、工業の専門科目を修得できるようになっています。また、2年次以降、普通科のように工業の専門科目を選択しないということも可能です。

 単位制

 学年の区分なく3年以上で必履修科目と選択科目を合わせて74単位以上修得すれば卒業できる制度です。 単位の数え方は、たとえば週に2時間「数学Ⅰ」がある場合、この「数学Ⅰ」の授業は2単位の授業となります。

 ていねいなガイダンス

 本校では選択科目群を「機械」「電気」「建築」「教養」の4系列に分けています。2年次以降からの系列選択へ向け、 1年次では「工業技術基礎」、「産業社会と人間」や「総合的な探究の時間」を通じ、将来の進路について考える時間を設定しています。

 柔軟な単位認定

 定時制課程では原則4年間で卒業しますが、大阪府立桃谷高等学校通信制課程との連携により、3年間で卒業することが可能です。希望者は2年次より、本校に通学しながら通信制科目を併修し、単位を修得することで、卒業単位の認定を行っています。
 また、ゼロ時限目授業・土曜日開講授業・実務代替・資格取得による増単位など柔軟な単位認定を行っています。 校内で講習を実施することで、生徒の資格取得を積極的に支援しております。

 校内で講習を実施している資格
 基礎製図検定   危険物取扱者  文書デザイン検定2級・3級  情報処理(表計算)検定2級・3級

 人権教育の推進

 本校では、同和問題、ジェンダー問題、在日外国人問題、障がい者問題、高齢者問題など、相手の立場を理解して行動する心を育み、たくましく生きる力を身につけさせるため、人権教育に関わるホームルーム活動を充実させるなど、組織的な人権教育を推進しています。
 また、本校は大阪府で最初に韓国・朝鮮語を授業に導入した学校であり、外国語は韓国・朝鮮語と英語から選択することが可能です。他国の言語や文化を学ぶことを通じ、外国にルーツをもつ生徒に対する教育を推進しています。

系列の紹介

機械

機械系列

 機械設計・製図から加工、組立まで、ものづくりに必要な機械による工作の基礎を学びます。また、アーク溶接やガス溶接の実習を行ったり、危険物取扱者などの資格取得の支援をしています。

電気

電気系列

 電気に関する理論及び技術の基礎から応用までを学び、第2種電気工事士を取得する支援をしています。卒業すると第2種電気工事士の筆記試験が免除となります。(電気に関する科目を全単位取得が条件となります)

建築

建築系列

「住」に関する分野を建築の側面からとらえ、それらを健全で有益なものとするための技術者になることをめざします。卒業後、2級建築士の受験資格を得ることができます。

教養

教養系列

 広く社会に関心を持って、自らの進路を主体的に選択し、その実現に向けて積極的に行動できる能力を身につけます。

授業

 令和6年度から教室に電子黒板機能付きプロジェクターが整備されました。これらも活用しながら、様々な授業を展開しています。

0限モジュール

ゼロ時限目(17:00〜17:45)
モジュール(17:30〜17:45)

 今年度はゼロ時限目に「科学総合」を開講しており、週に1回実施しています。15分間のモジュール学習では、小・中学校の学び直しとして「基礎学習」を週に3回実施しています。どちらも1単位の希望者のみの選択科目になります。

授業

1限〜4限 授業(17:55〜21:10)

 本校では45分×4コマの授業の間に5分の休憩時間があります。多くの授業で少人数指導(1人~10人程度)を実施しており、個々の生徒に寄り添った多様な授業を展開しています。

土曜講座

土曜講座(13:00〜17:00)

 今年度は「史跡探訪」を開講しており、年間7回実施します。私たちが暮らす地域や、大阪の地理・歴史を実際に史跡等を訪れることによって、体験的に深く学びます。1単位の希望者のみの選択科目になります。

時間割

1年生の例

1年時間割例

 ※1 「外国語」の授業では、「英語」または「韓国・朝鮮語」のいずれかを選択します。
 ※2 「工業技術基礎」の授業では、系列の選択に向けて各系列の実習内容を体験できる授業を受けます。
 △0限、▲モジュール 希望者のみの選択科目で、1限の前に授業を受けます。

2年生 建築系列の例

2年建築系列時間割例

 ※3 2年生では8時間分、3年生では10時間分の系列授業があります。
 ※4 3年制を選択する場合、週ごとに異なる*6種類の通信制科目を受講し、レポート課題を提出します。
  *(2年生の通信制科目:基礎国語、言語文化、数学A、地理総合、歴史総合、物理基礎)
  *(3年生の通信制科目:文学国語、世界史探究、数学Ⅱ、生物基礎、地学基礎、体育)

2年生 電気系列の例

2年電気系列時間割例

3年生 機械系列の例

3年機械系列時間割例

3年生 教養系列の例

3年教養系列時間割例

4年生の例

4年時間割例

部活動

 部活動は放課後に1時間程度しています。時間が短いなか、みんな楽しく一生懸命活動しています。自分たちで新しい部活を立ち上げたり、他校との合同チームとして様々な大会に出場しています。

軟式野球部
科学部
軽音楽部

運動部 軟式野球  バスケットボール  バレーボール  硬式テニス  バドミントン  ダンス同好会
文化部 科学 
軽音楽
  コリア文化部  部落解放研究会  テーブルゲーム同好会

これまでの実績

軟式野球部 第63回 近畿大会大阪予選 優勝
第69回 全国大会大阪代表決定戦 優勝
第70回 全国大会大阪代表決定戦 準優勝
第57回 府立実業高等学校定時制の課程総合体育大会 軟式野球の部 準優勝
バレーボール部 第57回 府立実業高等学校定時制の課程総合体育大会 バレーボールの部 第3位
科学部 第18回 高校生・高専生 科学技術チャレンジ(JSEC) 文部科学大臣賞
第13回 東京理科大学 坊っちゃん科学賞 優秀賞
朝永振一郎記念 第17回 「科学の芽」賞 奨励賞
日本地球惑星科学連合大会 JPGU-AGU Joint Meeting 2020 優秀賞  2021 奨励賞  2022 努力賞  
日本物理学会 Jr.セッション 第20回 優秀賞・理研計器賞 第17回 優秀賞
サイエンスキャッスル 2022 中四国大会 奨励賞
第13回 大阪府生徒研究発表会 大阪サイエンスデイ 優秀賞 金賞
青少年のための科学の祭典 大阪大会 サイエンスフェスタ 2021 優秀賞  2022 優秀賞
2023年度 高校化学グランドコンテスト ポスター賞
サイエンスキャッスルTHKものづくり0. 賞 奨励賞
軽音楽部 令和5年度(第65回) 生徒秋季発表大会 芸能発表の部 校長協会賞 教育研究会賞

行事

 全日制の学校と同じように、年間を通じて様々な学校行事があります。全校生徒の数が少ないため、先生たちが積極的に参加したり、生徒会役員が工夫を凝らした行事を実施しています。

入学式(4月)

 令和7年度は20名の新入生を迎えました。いよいよ学校生活が始まるという期待と不安に包まれていました。

入学式1
入学式2
入学式3

対面式・部活動紹介(4月)

 全学年の生徒が体育館に集まり、在校生と新入生がここで初めて対面します。ここでは生徒会役員が司会をし、在校生代表からの歓迎の言葉と、新入生代表からの挨拶がありました。その後も引き続き生徒会の司会進行で、バレーボール部やバスケットボール部、ダンス同好会による実演、朝鮮文化研究会による演奏など、さまざまな部活動の紹介がありました。

対面式1
対面式2
対面式3

レクリエーション大会(5月)

 入学や進級間もない生徒たちの交流を目的としています。すべての生徒が楽しめるような競技を生徒会役員が考え、今年度はバドミントンとボッチャを皮切りに、全生徒参加のクイズ大会、そして最終日にはソフトバレーボールを実施し、仲を深めました。

レクリエーション大会1
レクリエーション大会2
レクリエーション大会3

体育祭(5月)

 例年2日間の予選ののち、体育祭当日には体育館にて決勝戦を行います。生徒会役員たちが競技種目を考え、多くの先生たちや保護者の方々も一緒になり参加し、楽しく体育祭を盛り上げてくれます。

体育祭1
体育祭2
体育祭3

清掃ボランティア(7月・12月)

 生徒会役員、有志の生徒及び先生たちで、学校周辺のゴミ拾いを行っています。地域の方々とも交流しながら自校や地域を好きになるよう、楽しみつつ自尊感情の向上に取り組んでいます。

清掃ボランティア1
清掃ボランティア2
清掃ボランティア3

生活体験発表会(7月)

 自分の生活体験について作文を作成し、代表者が全校生徒の前で発表します。その後、生徒による投票を実施し、最優秀者は「大阪府高等学校定時制通信制生徒秋季発表大会」に出場します。緊張しながらも勇気をもって一生懸命発表しています。

生活体験発表会1
生活体験発表会2
生活体験発表会3
遠足

遠足(10月)

 学年ごとに分かれて実施しています。ある年度は1年生が「カップヌードルミュージアム」、2年生が「堺散策とボーリング」、3年生が「てんしば」、4年生が「舞洲オーチャードグラス」に行きました。生徒たちは自由に楽しみ、クラスメイトとの交流を深めています。

修学旅行

修学旅行(10月~1月)

 3年生が修学旅行にいきます。令和7年度は2泊3日で屋久島を訪れる計画です。高校生活最大の行事で、多くの生徒が参加し想い出を一緒に作ります。

文化祭

文化祭(10月~11月)

 多くの生徒たちが、当日に向けて屋台を作成したり、売り出す食品の準備をしたり、一生懸命に取り組み、各学年ごとに工夫を凝らした飲食模擬店・縁日・舞台・展示などに取り組みます。

映画鑑賞会

映画鑑賞会(12月)

 天王寺にあるアポロ・ルシアスビル4Fの「あべのアポロシネマ」にて、生徒たちが自分たちの観たい作品を自由に選んで鑑賞します。先生が同伴するので、安心して楽しめます。

球技大会

球技大会(2月~3月)

 クラス対抗バレーボールとバドミントンなどを実施します。普段あまり話さないクラスメイトとも積極的にコミュニケーションを取りながら、白熱した試合で盛り上がっていました。

卒業式

卒業式(3月)

 学校生活の集大成です。令和6年度は3年生8名、4年生6名の計14名の卒業生が羽ばたいていきました。

学校施設

校門

 日が暮れ始め、街灯がつき始めたころに生徒たちが登校してきます。全日制の生徒たちは下校しているので、広く駐輪場を利用できます。

校門1
校門2
校門3

廊下

 夜の学校は廊下を歩いているだけで、独特の雰囲気があります。北館校舎と実習棟共にエレベーターを完備しています。

廊下1
廊下2
廊下3

実習棟

 1号棟の1〜2階には建築系列のフロアがあり、3階にはPC教室、5〜6階には電気系列のフロアがあります。2・3号棟の1〜4階はすべて機械系列のフロアになっています。

実習棟
実習棟2
実習棟3

グラウンド

 都会にありますが、大きいグラウンドです。照明を点けて体育の時間や部活動に利用しています。

グラウンド1
グラウンド2
グラウンド3

体育館

 2階にある体育館は冷暖房完備で、3階にはトレーニングルーム、1階には柔道場、剣道場があります。

体育館
トレーニングルーム
柔道場

図書室

 定時制生徒の利用時間は17:00〜17:45です。新刊や漫画なども取り揃えており、早めに学校についた生徒たちが立ち寄っています。

図書館1
図書館2
図書館3

進路

進学支援

進学支援

 進学希望の生徒には進学説明会と奨学金説明会を実施し、進学の目的や奨学金制度など、保護者と十分に話し合うように説明しています。また、大学進学をめざす生徒には、生徒のニーズに合わせて、授業前と放課後に受験講座を実施しています。

就職支援

就職支援

 夏の特別授業週間に、外部講師を招いて、進路体験を実施しています。生徒の職業観を高め、今後の進路について具体的に考える機会を設けています。

卒業生の進路状況(令和7年3月29日現在)

卒業人数進学就職(学校斡旋)バイトその他未定
R6 1457 (6)101
R5 1464 (3)022
R4 1429 (7)120
R3 28815 (8)500
R2 25321 (13)010
H31 32813 (6)623
H30 28511 (6)534
H29 36521 (17)532
H28 28416 (11)352

過去の進路実績

  • 進学先

    放送大学(通信制)  大阪情報ITクリエイター専門学校(大原)  総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校  大阪法律公務員専門学校  ポリテクセンター大阪港  東大阪高等職業技術専門校

  • 学校斡旋就職先

    ㈱大阪ニチレイサービス  ㈱一条工務店  森口産業㈱ 膳や

  • 公務員

    大阪府技術(建築)

本校の規則

今校会