ホーム > 学校生活
授業
2021年度から教室にプロジェクターや、生徒用に1人1台のタブレット端末が整備されました。これらも活用しながら、様々な授業が行われています。

ゼロ時限目(16:50〜17:35)
モジュール(17:35〜17:50)
今年度はゼロ時限目に「ペン習字」を開講しており、週に1回実施しています。15分間のモジュール学習では、小・中学校の学び直しとして「基礎学習」を週に3回実施しています。どちらも1単位の希望制科目になります。

土曜講座(13:00〜17:00)
今年度は「史跡探訪」を開講しており、月1回で年間7回実施します。私たちが暮らす地域や、大阪の地理・歴史を実際に史跡等を訪れることによって深く学びます。1単位の希望制科目になります。
部活動
部活動は放課後に1時間程度しています。時間が短いなか、みんな楽しく一生懸命活動しています。自分たちで新しい部活を立ち上げたり、他校との合同チームとして様々な大会に出場しています。
これまでの実績
軟式野球部 | 第63回 近畿大会大阪予選 優勝 第69回 全国大会大阪代表決定戦 優勝 |
---|---|
科学部 | 第13回 大阪府生徒研究発表会 大阪サイエンスデイ 優秀賞 金賞 第17回 日本物理学会 Jr.セッション 優秀賞 日本地球惑星科学連合大会 JPGU-AGU Joint Meeting 2020 優秀賞 第18回 高校生・高専生 科学技術チャレンジ 文部科学大臣賞 |
学校行事
全日制の学校と同じように、年間を通じて様々な学校行事があります。生徒数が少ないため、先生たちが積極的に参加したり、工夫を凝らして実施しています。

体育祭(5月)
今年度は2日間の予選が行われ、体育祭当日に決勝戦が行われました。生徒会の生徒たちが競技種目を考え、グランドに照明をつけた独特な雰囲気のなか、多くの先生たちも参加して、楽しく一生懸命取り組んでいます。

生活体験発表会(7月)
自分の生活体験について作文を作成し、クラスの代表者が全校生徒の前で発表します。その後、生徒による投票を実施し、最優秀者は大阪府秋季生活体験発表会に出場します。緊張しながらも勇気をもって一生懸命話しています。

映画鑑賞会(12月)
JR 天王寺駅付近にあるアポロ・ルシアスビル4Fの「あべのアポロシネマ」にて、夕方ごろから、生徒たちが自分たちの観たい作品を自由に選んで鑑賞します。先生が同伴するので、安心して楽しめます。
学校施設
いごこちかふぇ
認定NPO法人D×Pと連携して、週1回、安心できる居心地の良い空間を会議室につくっています。いごこちかふぇでは、社会人ボランティアの方とゲームや雑談をして過ごしたり、アルバイト・進路のことなどを相談したりすることができます。
Q&A
どの系列で勉強するかは自分で決め、必履修科目と選択科目を3年以上で合計74単位以上修得すれば卒業を認められるのが本校の単位制です。
定時制課程では原則4年間での卒業ですが、通信制の課程で一部の科目の単位を修得すれば、3年間での卒業が可能です。本校では2、3年生で通信制の授業を受講できます。
令和4年度の在籍生徒数は次の通りです。(募集人数は、平成30年度までは80名、平成31年度からは40名)
生徒数 | 男子 | 女子 | |
---|---|---|---|
1年 | 7 | 5 | 2 |
2年 | 7 | 4 | 3 |
3年 | 18 | 15 | 3 |
4年 | 7 | 7 | 0 |
令和4年度の生徒年齢構成は次の通りです。
10代 | 20代 | 30代〜 | |
---|---|---|---|
1年 | 6 | 1 | 0 |
2年 | 7 | 0 | 0 |
3年 | 14 | 3 | 1 |
4年 | 4 | 3 | 0 |
定時制は、昼間は働き夜は勉強する「勤労生徒」が学ぶ場としてだけでなく、さまざまな理由から学校になじめなかった生徒の居場所としての役割が大きくなっています。
本校に在籍する生徒は、それぞれの進路に向け、一生懸命に取り組んでいます。同年代の子も多く、居心地の良さを感じてくれています。
また、本校では39人の全校生徒に対して44人の教職員がおり、ほとんどの授業が少人数授業です。アットホームな雰囲気で、生徒一人ひとりに丁寧に寄り添った対応を心がけています。
平成26年度から、授業料は年間32,400円です。しかし就学支援金制度を利用することで、道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が507,000円未満の場合は、無償と同様になります。(非課税世帯や生活保護世帯の場合には「奨学のための給付金」の制度が導入されており、給付金も受けられます)
これとは別に、学校生活に必要な費用として、入学時には「入学料/日本スポーツ振興センター加入料/学年費/修学旅行積立金/教材費/体操服/教科書」等で 合計 約36,000円 が必要です。
給食申込者数の減少により、受託する事業者の目途が立たなくなり、平成28年度以降については給食の実施を休止することとなりました。なにとぞご理解いただきますようよろしくお願いします。
自動車、自動二輪、原付などの車両通学は原則として禁止です。但し、勤務の都合等でやむなく車両通学の必要のある生徒は、申請して、許可を受けてください。
仕事が終わってすぐに学校に駆けつける生徒も多いため制服はありません。
全日制高校卒業と同等の資格が与えられるため、違いはありません。
本校の規定に従って、可能なものは認められます。お問い合わせの際に、これまでに履修・修得した科目や単位数を提示していただければ、具体的にご返答できます。