ホーム > 学校紹介
准校長あいさつ
本校、定時制の課程 准校長の渡邊でございます。平素は、本校理教育活動にご理解とご支援をいただき誠にありがとうございます。
これまでのコロナウィルス感染症に伴い、学校行事などを延期や中止をさせていただきましたが、令和4年度に入り、少しずつですが集合開催できるようになりました。5/7には遠足を、5/19には体育祭を開催させていただきました。感染症対策はこれからも続けていく必要がありますが、少しでも生徒の励みになる活動については、その内容を検討しできるだけ実施していきたいと思いますので本年度につきましても、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
さて、保護者の皆様に、令和3年度学校教育自己診断にご協力いただき、誠にありがとうございました。その結果を下記のとおり報告させていただきます。 令和3年度の保護者の皆さんからいただいた学校教育自己診断においては、「良くあてはまる」「ややあてはまる」「あまりあてはまらない」「まったくあてはまらない」という4つの選択回答で全25項目のアンケートを実施させていただきました。 そのアンケートにつきまして、肯定的意見90%以上の項目が5項目、80%から89%が10項目でした。大変良いご回答をいただいたと感じています。ありがとうございました。特に、高い肯定率では、
- 「学校では生徒に関する個人情報が守られている」100%
- 「学校は、生徒に生命を大切にする こころや社会ルールを守る態度を養おうとしている」100%
- 「文化祭や体育祭・宿泊学習などの学校行事は、積極的に参加できるように工夫されている」94.7%
- 「学校は、いじめについて生徒が困っていることがあれば真剣に対応してくれる」92.4%
- 「学校は、将来の進路や職業などについて適切な指導を行っている。」90.5%
- 「学校のホームページをよくみる」50%
- 「この学校の授業参観や学校行事に参加したことがある。」30.4%
さて、話は変わりますが、本校も含めた府内の定時制高校では、年々、入学生の減少が見られます。しかし、本校に入学した生徒は、欠席も少なく、健康で元気な高校生活を送っています。 その結果、令和3年度の進級・卒業率が89.4%となり、近年にない高い率となりました。(卒業28名、進級31名(退学7名、転出1名))本校の目標は、「丁寧でめんどうみの良い学校」と言っていただけるようになることです。 そのためには、生徒や保護者の皆様からの悩みや相談があれば、個々にご対応させていただきますのでお気軽にお声掛けください。
最後になりますが、保護者の皆さんには、引き続きコロナ感染症対策にご協力をいただき、生徒の皆さんが明るく健康で学校生活を送れるようご支援を賜りたいと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。
定時制の課程 准校長 渡邊 幸彦
本校の特色
総合学科
自分の興味・関心や将来の進路を考え、高校で必ず学ぶ科目(必履修科目)以外は、幅広い選択科目の中から自由に学ぶことができる学科です。 本校では、普通科目のほか、機械・電気・建築の専門科目を数多く設定し、工業の専門科目を修得できるようになっています。
単位制
学年の区分なく3年以上で必履修科目と選択科目を合わせて74単位以上修得すれば卒業できる制度です。 単位の数え方は、たとえば週に2時間「数学Ⅰ」がある場合、この数学Ⅰの授業は2単位の授業となります。
ていねいなガイダンス
本校では選択科目を「機械」「電気」「建築」「教養」の4系列に分けています。2年次からの系列選択へ向け、 1年次では「工業技術基礎」「産業社会と人間」や「総合的な探究の時間」を通じ、将来の進路について考える時間を設定しています。「産業社会と人間」では、認定NPO法人D×Pと連携し、大学生・社会人のボランティアスタッフと対話しながら、これからのことを考える授業「クレッシェンド」などを実施しています。
柔軟な単位認定
定時制課程では原則4年間で卒業しますが、大阪府立桃谷高等学校通信制との連携により、3年間で卒業することが可能です。希望者は2年次より、本校に通学しながら通信制科目を併修し、単位を修得することで、卒業単位の認定を行っています。
また、ゼロ時限目授業・土曜日開講授業・実務代替・資格取得による増単位など柔軟な単位認定を行っています。
校内で講習を実施することで、生徒の資格取得を積極的に支援しております。
校内で講習を実施している資格
基礎製図検定 危険物取扱者 文書デザイン検定2級・3級 情報処理(表計算)検定2級・3級
系列の紹介

電気系列
電気に関する理論及び技術の基礎から応用までを学び、第2種電気工事士を取得する支援をしています。卒業すると第2種電気工事士の筆記試験が免除となります。(電気に関する科目を全単位取得が条件となります)
進路

アルバイト支援
昼間の時間にアルバイトを希望する生徒には、アルバイトの斡旋や、認定NPO法人D×Pと連携した「仕事体験ツアー」などを実施しています。

進学支援
進学希望の生徒には説明会を実施し、進学の目的や奨学金制度など、保護者と十分に話し合うことを丁寧に説明しています。また、大学進学を目指す生徒には、生徒のニーズに合わせて、授業前と放課後に受験講座を実施しています。

就職支援
3・4年生の総合的な探究の時間を用いて、丁寧な準備を行い、7月〜8月の夏休み期間に、職場体験を実施しています。また、外部講師を招いた進路体験講座を年2回開催し、生徒の職業観を高め、今後の進路について具体的に考える機会を設けています。
卒業生の進路状況
卒業人数 | 進学 | 就職(学校斡旋) | バイト | その他 | 未定 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 28 | 8 | 15 (8) | 5 | 0 | 0 | |
2020 | 25 | 3 | 21 (13) | 0 | 1 | 0 | |
2019 | 32 | 8 | 13 (6) | 6 | 2 | 3 | |
2018 | 28 | 5 | 11 (6) | 5 | 3 | 4 | |
2017 | 36 | 5 | 21 (17) | 5 | 3 | 2 | |
2016 | 28 | 4 | 16 (11) | 3 | 5 | 2 |
2021年度の進路実績
- 進学先
大阪経済大学 大阪芸術大学 大阪健康ほいく専門学校 日本分析化学専門学校 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校 大阪ECO動物海洋専門学校 大原簿記専門学校 ヒューマンアカデミー
- 学校斡旋就職先
㈱三恵工業 ㈱藤原運輸 ㈱原口電設 ㈱山陽冷熱 ㈱AOS ㈱最輝エンヂニア ㈱佐川急便 ㈱アスクメディア