令和3年2月26日(金)更新

2月26日(金)卒業式

 2月26日(金)午前10:00より、貝塚高校第72回卒業式を挙行しました。新型コロナ対策を万全にしての実施でした。厳粛な中に温かさもあり、素晴らしい卒業式だったと思います。卒業生の皆さんは、これからそれぞれの進路に向かって進んで行きます。今日の皆さんの晴れ晴れとした顔を思い浮かべながら、皆さんの門出に幸多からんことをお祈りしています。頑張れ貝高15期生!

令和3年2月17日(水)更新

2月13日(土)第3回学校説明会

 2月13日(土)、午前10:00と11:30の2部に分けて、第3回学校説明会を実施しました。今年度の、本校の学校説明会はこれが最後となります。1回目、2回目の学校説明会と比べると、さすがに参加人数は少なくなってきましたが、参加していただいた中学生・保護者の皆さんは、本当に真剣な表情で説明を聞いておられました。12月から実施しました計3回の学校説明会が、中学生の皆さんの、高校選びの一助になれば幸いです。そして、入試まであと少しの期間、体調にはくれぐれも留意されて、最後まで頑張ってください。

令和3年2月8日(月)更新

2月7日(日)創立80周年記念式典

 2月7日(日)午後1時20分より、貝塚市コスモスシアター大ホールで、貝塚高等学校創立80周年記念式典を挙行いたしました。毎年実施している貝塚高校教育フェスタと共催という形での実施でした。緊急事態宣言下でもあり、感染症対策は万全にすることはもちろん、内容も簡略化し、来賓の方々には参加をご遠慮いただき、生徒・教職員のみで行いました。校長の式辞の後、同窓会会長の喜多絹一様、PTA会長の久岡てるみ様より、ご挨拶をいただきました。その後、生徒が作成した、現在の貝塚高校の教育活動の様子を紹介する記念映像の上映を行いました。

2月7日(日)第23回貝塚高校教育フェスタ

 2月7日(日)午後1時20分より、貝塚市コスモスシアター大ホールで、貝塚高校教育フェスタを実施しました。今年度は創立80周年記念式典と共催という形での実施でした。緊急事態宣言下でもあり、感染症対策は万全にすることはもちろん、来賓・保護者の方々には参加をご遠慮いただき、生徒・教職員のみで行いました。コスモスシアターでの発表内容については、新型コロナ感染症の影響でかなりの制限を受けたものとなりましたが、各担当の先生方や生徒の皆さんの努力と工夫で素晴らしい発表となりました。展示部門については、今年は学校内の2F・3Fの渡り廊下に約1週間展示して、生徒の皆さんに休み時間等にゆっくりと見てもらうことになりました。今年も貝高フェスタがこうして途切れることなく実施できたことは、今まで積み上げられてきた貝塚高校の学校文化の一つを着実に継承することができたという点で、非常に意義深いことであったと思います。

令和3年1月18日(月)更新

1月16日(土)第2回学校説明会を行いました。

 1月16日(土)、13:30より、第2回学校説明会を実施しました。前回と同様に新型コロナ感染症予防対策として、マスクの着用はもちろん、受付での検温・手指消毒、会場では間隔を空けて着席し換気にも注意して実施しました。多数のご参加ありがとうございました。3つの時間帯に分けて約45分の全体説明の後、校内を自由に見学していただきました。また、個別相談ブースも設けさせていただきました。第3回目は2月13日(土)の午前中に実施します。この3回目が本校の最後の学校説明会となっております。

1月15日(金)教職員人権研修

 1月15日(金)、職員人権研修を行いました。講師として、NPO法人「奈良地域の学び推進機構」理事の石川 千明氏に来ていただきました。テーマは「スマホ時代の子どもたちに大人ができること」として、事例をあげていただきながら、わかりやすくご講演いただきました。PTA共催ということで、保護者の方々にもご参加いただきました。

令和2年12月23日(水)更新

12月17日(木)特別講義「地震発生の仕組みから考える」を行いました。

 12月17日(木)3・4時間目の地学基礎の授業に、大阪市立大学名誉教授の中川 康一先生に来ていただいて、特別講義をしていただきました。地震発生のメカニズムや発生時に建物はどのようなダメージを受けるのかということを、前半はパワーポイントを使って説明していただき、後半はジオラマ模型を作って実験をしました。生徒たちも熱心に取り組んでいました。

令和2年12月15日(火)更新

12月12日(土)第1回 学校説明会

 延期になっていました学校説明会を実施しました。コロナ感染症予防対策として、マスクの着用はもちろん、受付での検温・手指消毒、会場では間隔を空けて着席し換気にも注意して実施しました。参加された皆様におかれましては、ご協力ありがとうございました。3つの時間帯に分けて約40分の全体説明の後、これも蜜を避けるために、校内を自由に見学していただく時間を設けました。第2回目は1月16日(土)に実施します。

12月11日(金)PTAケーキ講習会

 12月11日(金)PTAケーキ講習会を行いました。今回は3蜜を避けるということで、人数も例年より少なくし、換気・消毒等にも注意しながら実施しました。皆さん熱心に取り組んでおられ、おいしそうなケーキができあがりました。

令和2年12月2日(水)更新

11月27日(金)文化祭

 11月27日(金)に文化祭を実施しました。今回の文化祭も、コロナ禍の影響で様々な制約の中での実施となりました。そんな中でも、できないことを嘆くのではなく、各クラス・各クラブの生徒の皆さんは、できることを工夫してベストを尽くしてくれたと思います。

令和2年11月30日(月)更新

11月17日(火)認知症サポーター養成講座

 11月17日(火)、貝塚市役所健康福祉部の皆さんに、「認知症サポーター養成講座」の出前授業をしていただきました。前半部分は講義が中心でしたが、後半は市役所の職員の方々が寸劇で認知症の方々への対応の仕方を、わかりやすく紹介してくれました。職員の皆さんの熱演に生徒たちも引き込まれていました。

11月17日(火)小学生の皆さんが授業に参加しました。

 11月17日(火)、貝塚市立津田小学校6年生の皆さんが、キャリア教育の一環として、本校に体験授業を受けに来てくれました。できるだけ具体的に職業とのつながりを感じられる授業として、「食品製造」と「福祉資格講座」の授業を体験してもらいました。「食品製造」ではクッキー作りを、「福祉資格講座」ではベッドに寝ている人の介護体験をしてもらいました。

令和2年11月17日(火)更新

11月5日(木)職業体験「産業社会と人間」

 11月5日(木)1年生の「産業社会と人間」の時間に職業体験をしました。様々な分野の専門学校の先生方に来ていただき、講師として授業をしていただきました。写真はその中の一部(トリマー・自動車整備・理美容・調理分野)です。

令和2年10月8日更新

10月6日(火)ダンス部中庭ライブ

 10月6日(火)のお昼休みに、中庭ステージでダンス部のライブが行われました。短時間でしたが、普段の練習の成果を見せてくれました。中庭で見ている生徒だけでなく、周りの校舎の窓から見ている大勢の生徒たちからも拍手がおこっていました。

令和2年10月5日更新

10月2日(金)体育祭

 本日、雲一つない秋晴れの下、体育祭が行われました。コロナ感染症の影響で、例年に比べて、様々な制限の中での実施でした。しかし、生徒の皆さんの熱気が、そのようなものを吹き飛ばしてくれました。各種目に出場する生徒の一生懸命さ、そして、それを応援する生徒の声援、本当に見ているこちらの心も熱くなりました。また、各団の団長さんをはじめ、3年生のリーダーシップもすばらしかったです。今まで先輩たちが積み上げてきてくれた貝高の体育祭の伝統を、しっかりと1・2年生に引き継いでくれたと思います。

令和2年6月15日更新

6月15日(月)入学式

 新型コロナの影響で延期になっていました入学式を本日挙行することができました。新入生の皆さん、保護者の皆様、本日はおめでとうございます。新入生の皆さんが「貝塚高校での3年間が、自分の人生の宝になった」と言えるような高校生活を過ごしてくれることを心より願っています。