柏原東高校ホーム > 生徒会トップ > クラブ紹介 > 茶道部

茶道部

茶道部
 梶の葉ってご存知ですか?「梶」はクワ科の落葉高木です。高さは10mに達するようです。樹皮は和紙の原料になります。昔、紙が貴重な時代、この葉に言葉を書いて手紙にしたといいます。「葉書」とは、まさにこのことなのです。
 葉蓋(はぶた)の由来は十一世玄々斎の創案の七夕の茶会で、末廣籠の受け筒に梶の葉を蓋にして、水指しに使用したのが始まりです。

 「天の川 梶の音聞こゆ 彦星と織女と 今夜逢ふらしも」(万葉集2029)

 これは、船の舵と木の梶を結びつけた歌です。
 活動日は毎週火曜日、作法室で行っています。
Copyright (C) 大阪府立柏原東高等学校生徒会
http://www.osaka-c.ed.jp/kashiwarahigashi/seitokai/