蔵書数
分類別蔵書冊数(2010年現在)
| 分類 | 総記 | 哲学宗教 | 歴史地理 | 社会科学 | 自然科学 | 工業 | 産業 | 芸術 | 語学 | 文学 | 合計 |
| 冊数 | 3129 | 1527 | 5817 | 3835 | 5565 | 1000 | 359 | 2729 | 1655 | 8496 | 34175 |
| % | 9.4 | 4.5 | 17.1 | 11.2 | 16.4 | 2.9 | 1 | 8 | 4.7 | 24.8 | 100 |
新着図書(2010年度)
| 書名 | 著者名 | 出版社 |
| クロニクル千古の闇 5 復讐の誓い | ミシェル.ペイヴァー | 評論社 |
| ともしびをかかげて 上 | ローズマリー・サトクリフ | 岩波書店 |
| ともしびをかかげて 下 | ローズマリー・サトクリフ | 岩波書店 |
| 第九軍団のワシ | ローズマリー・サトクリフ | 岩波書店 |
| 闇の女王にささげる歌 | ローズマリー・サトクリフ | 岩波書店 |
| 「王様のブランチ」のブックガイド200 | 松田哲夫 | 小学館 |
| NHK私の1冊 日本の100冊 | アジア・コンテンツ・センター | 学研パブリッシング |
| NHK私の1冊 日本の100冊 | アジア・コンテンツ・センター | 学研パブリッシング |
| かならず成功する読み聞かせの本 | 赤木かん子 | 自由国民社 |
| 英語リーディング教本 基本からわかる | 薬袋善郎 | 研究社 |
| 英語ベーシック教本 ゼロからわかる | 薬袋善郎 | 研究社 |
| 現代語から古語を引く辞典 | 芹生公男 | 三省堂 |
| 怖い絵 | 中野京子 | 朝日出版社 |
| 怖い絵 2 | 中野京子 | 朝日出版社 |
| 怖い絵 3 | 中野京子 | 朝日出版社 |
| 失敗しない!アウトドア料理テクニック | 月刊ガルヴィ | 実業之日本社 |
| サバイバルの基本がわかる本 | 地球丸 | |
| 幼年期の終わり | クラークアーサー・チャールズ | 光文社古典新訳文庫 |
| 遠山顕の英会話 やり取りのコツと表現 | 遠山顕 | NHK出版 |
| 哲学の教科書 | 中島義道 | 講談社学術文庫 |
| 疲れすぎて眠れぬ夜のために | 内田樹 | 角川書店 |
| 16歳の教科書 2 | 講談社 | |
| 東大のこと、教えます | 小宮山宏 | プレジデント社 |
| 朝日キーワード2011 | 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 |
| 日本語の使い方 | 西田直敏 西田良子 | 創元社 |
| みんなの日本語事典 | 中山緑朗 | 明治書院 |
| あたりまえだけどなかなかできない敬語のルール | 山岸弘子 | 明日香出版 |
| 高校で教わりたかった化学 | 渡辺正 | 日本評論社 |
| ベルおばさんが消えた朝 | ルース・ホワイト | 徳間書店 |
| 空に唄う | 白石玄 | 河出書房新社 |
| ザ・シークレット | ロンダ・バーン | 角川書店 |
| 高校生のための科学キーワード100 | 久我羅内 | 筑摩書房 |
| 高校生のための論理思考トレーニング | 横山雅彦 | 筑摩書房 |
| 壊れた脳生存する知 | 山田規畝子 | 講談社 |
| 多読術 | 松岡正剛 | 筑摩書房 |
| 言葉の違いがわかる本 | PHP研究所 | |
| きちんと伝わるはじめての手話 | 米内山明宏 | ナツメ社 |
| 最新スポーツテーピング 自分で上手に巻ける | 学習研究社 | |
| 10代をよりよく生きる読書案内 | こやま峰子 | 東京書籍 |
| 日本人とナノエレクトロニクス | 吉田伸夫 | 技術評論社 |
| キーワード 強い者は生き残れない | 吉村仁 | 新潮社 |
| 素敵なインテリアの基本レッスン | 主婦の友社 | 主婦の友社 |
| 思春期のアスペルガー症候群 | 佐々木正美 | 講談社 |
| 花の立体折り紙 | 山崎茂 | ブティック社 |
| 丸小ビーズで作る小さなビーズモチーフの贈り物 | 佐々木公子 | ブティック社 |
| いのちのバトン | 日野原重明 | ダイヤモンド社 |
| 魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン | マルカム・バード | 金の星社 |
| 最後だとわかっていたなら | ノーマ コーネット マレック | サンクチュアリ出版 |
| どこに何があるかすぐわかる収納術 | 飯田久恵 | 大和書房 |
| 日本料理の歴史 | 熊倉功夫 | 吉川弘文館 |
| 雑穀を旅する | 増田昭子 | 吉川弘文館 |
| 奈良古社寺辞典 | 吉川弘文館 | |
| 2010年度 英検2級全問題集 | 旺文社 | |
| 〃 〃準1級〃 | 旺文社 | |
| 〃 〃準2級〃 | 旺文社 | |
| 2010年度 英検2級全問題集 CD | 旺文社 | |
| 〃 〃準1級〃 CD | 旺文社 | |
| 〃 〃 準2級〃 CD | 旺文社 | |
| ウィズダム英和辞典 | 三省堂 | |
| ウィズダム和英辞典 | 三省堂 | |
| ダーリンの頭ン中 | 小栗左多里 | メディアファクトリー |
| ダーリンの頭ン中 2 | 小栗左多里 | メディアファクトリー |
| つみきのいえ 英語版 | 平田研也 | 白泉社 |
| アメリカ留学公式ガイドブック 2010 | 日米教育委員会 | アルク出版 |
| 知っておきたい!海外留学の理想と現実 | 浅井宏純 | 岩波書店 |
| はじめての新TOEICテスト 完全攻略バイブル | 長本吉斉 | PHP研究所 |
| 教科書だけで大学入試は突破できる(英語教育21世紀叢書) | 金谷憲 | 大修館 |
| 資格の取り方 全ガイド ’11年版 | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 |
| 看護・医療技術学校受験 パワーアップ面接&論作文対策 | 看護医療技術学校受験研究会 | 実務教育出版 |
| 世界のマーク、シンボル+CI | 桑山弥三郎 編 | 柏書房 |
| 君たちは何のために学ぶのか | 榊原英資 | 文藝春秋 |
| 大阪の教科書 | 橋爪紳也 | 創元社 |
| 食ショック | 中央公論新社 | |
| 恋文の技術 | 森見登美彦 | ポプラ社 |
| ポトスライムの舟 | 津村記久子 | 講談社 |
| 桐島、部活やめるってよ | 朝井リョウ | 集英社 |
| アホの壁 | 筒井康隆 | 新潮社 |
| 英語対訳で読む日本のしきたり | Andrew P Bourdelais | 実業之日本社 |
| オペラシンドローム | 島田雅彦 | NHKブックス |
| 古典ギリシア語のしくみ | 植田かおり | 白水社 |
| 太宰萌え | 岡崎武志 | 毎日新聞社 |
| 英語で話すための日本図解事典 | 西陰浩子 | 小学館 |
| 児玉清の「あの作家に会いたい」 | 児玉清 | PHP研究所 |
| アフガニスタン | スーザン・ウィットフィールド | ほるぷ出版 |
| 「なぜ」がわかる英文法 | 中川右也 | ベレ出版 |
| 夢うつつ | あさのあつこ | 東京書籍 |
| 1つの料理からひろがるフレンチ | 菊池美升 | 文化出版局 |
| 世界の絵本画家たち | ちひろ美術館編 | 講談社 |
| 古伊万里 磁器のパラダイス | 青柳恵介 | 新潮社 |
| 死刑 | 読売新聞社会部 | 中央公論新社 |
| フォトサイエンス 物理図録 | 数研出版 | |
| 地球白書 2008-2009 | ワールドウォッチジャパン | |
| 環境白書(H21年度版) | 日経印刷 | |
| クリムゾンの迷宮 | 貴志祐介 | 角川書店 |
| ミッキーマウスの憂鬱 | 松岡圭祐 | 新潮社 |
| ランナー | あさのあつこ | 幻冬舎 |
| 悲しみよこんにちは | サガン | 新潮社 |
| おのぞみの結末 | 星新一 | 新潮社 |
| 氷点 上 | 三浦綾子 | 角川書店 |
| 氷点 下 | 三浦綾子 | 角川書店 |
| 魔法の森 ヘックスウッド | ダイアナ | 小学館 |
貸出分布(2008年度)
| 分類 | 総記 | 哲学 宗教 | 歴史 地理 | 社会科学 | 自然科学 | 工業 | 産業 | 芸術 | 語学 | 文学 | 合計 |
| 冊数 | 18 | 9 | 4 | 34 | 26 | 21 | 2 | 25 | 7 | 313 | 459 |


















