時事通信(自治体便り)
2025/10/20 岬町の深日港を訪問し「港の機能」を楽しく学んでいる2025/11/05 孝子越街道の歴史を学んで地域を楽しく訪問している
2025/10/20 岬町の深日港を訪問し「港の機能」を楽しく学んでいる
2025/10/08 軽音楽部の部員は地域での演奏を通じて成長している
2025/09/22 絵本を創作して保育所で披露するアントレ教育で成長していく
2025/09/18 アナログゲームのプレゼンテーションを通じた経験学習モデルで成長
2025/07/15「大阪湾生き物一斉調査」の授業で海辺の自然も満喫
2025/07/03 軽音楽部が地域行事「つつじ祭り」のステージプログラムで演奏
2025/06/26 興善寺の3仏像修理完了式典で岬高校生徒会がボランティアで活躍
2025/06/16 地域の協力で一人ひとりの生徒に寄り添う教育活動を実現
2025/06/05 大阪関西万博サウジアラビアパビリオンのスタッフと交流授業を実施
2025/05/23 授業で製作したモノポリーを大阪関西万博のイベントでお披露目
2025/04/16 SDGsに配慮し岬町と連携した岬高校式地域連携教育活動を推進
2025/03/14 認知症サポーター養成講座で地域福祉を学ぶ
2025/03/06 地域資源の名勝等を巡り楽しく学んでいる
2025/02/26 生徒が製作した岬高校版モノポリーゲームが大阪・関西万博でお披露目へ
2025/02/28 「みなとオアシスみさき」のまち歩きを通じて自然と歴史を満喫
2025/02/12 自作おもちゃを保育園児にプレゼント=大阪府岬町
2025/01/08 高校生 ツツジの苗木を植樹し、地域にある名所の魅力アップに貢献
2024/02/05 岬町で発見された「ウミヒルモ」を体験授業で楽しく
2024/12/23 大阪公立大学の留学生と書道で心通わせる交流
2024/01/16 クリケットを通じてバングラディシュ留学生と交流
2024/12/27 多奈川小学校で地域のコミュニティ拠点を体験
2024/12/24 福祉の現場で温かな交流と学びを体験
2024/11/25 生徒は船で淡路島・成ヶ島に渡り楽しく自然保護を学んでいる
2024/11/06 外国人技能実習生と交流し就労研修を体験している
2024/10/29 食品ロス削減を家庭で実践できるように楽しく学んでいる
2024/10/18 モノポリーゲームで地域資源を知り国際化になじんでいる
2024/10/09 生徒が軽費老人ホームで体験型の福祉学習を実施
2024/10/03 生徒は深日港で「みなとオアシスみさき」を楽しく学んでいる
2024/09/02 軽音楽部による地域イベントでの演奏を通じた地域密着型の取組み
2024/09/24 生徒は豊かな海づくりに向けて大阪湾のアマモ場の維持に貢献している
2024/08/08 軽音楽部が地域イベントで留学生と楽しく交流
2024/07/22 「ひまわりいっぱいぷろじぇくと」で岬高校生とミヤンマーからの留学生が体験授業
2024/07/12 ピリカ部 ダイバーとともに豊かな海をめざして
2024/07/11 生徒は「大阪湾生き物一斉調査」で海辺にでかけ楽しく環境を学んでいる
2024/06/28 生徒が「ビジネスプラン」の出前授業を楽しく体験
2024/05/13 地域行事「阪南岬子どもまつり」で岬高校生徒会がアナログゲームで楽しく交流
2024/04/26 地域行事「つつじ祭り」で軽音楽部の高校生(岬高校)が演奏を通じて楽しく交流
2024/03/22 民学連携によるSDGs食育授業を実施
2024/03/06 養殖した新種株ワカメの研究を共同実施
2024/02/06 生徒は、専門人材と相談しながら成長している
2024/02/05 生徒が「みんなの食堂」で子どもたちと楽しく交流している
2024/02/02 生徒が外国人技能実習生と交流し異文化を楽しく学んでいる
2024/02/01 生徒は「みなとオアシス」を楽しく学び地域貢献をしている
2024/01/17 生徒が淡路島探訪の授業を通して楽しく自然保護を学んでいる
2024/01/16 生徒によるオリジナル絵本の読み聞かせ
2023/12/27 生徒が前方後円墳内を散策し古代を楽しく学んでいる
2023/12/19 生徒がワカメの養殖体験で楽しく学んでいる
2023/12/12 岬高校で地方創生の教育事例が進行中