学校の様子「2024enjoy岬」

enjoy岬


3月11日 卒業式

44期生82名の卒業式が行われました。多くの来賓や保護者の皆様にもご臨席いただき、温かな雰囲気の中、とてもよい卒業式となりました。
卒業生たちは、これから進学や就職など、それぞれの新しい道を歩み始めます。これからの人生において、さまざまな困難に直面することもあるでしょう。しかし、岬高校で過ごした日々の中で学び、経験したことが、必ず皆さんの力になると信じています。困難なときや迷いが生じたときは、岬高校での思い出や仲間たちとの絆を思い返し、前向きに歩んでいってください。
新たなステージでの活躍を心から祈り、卒業生の未来が輝かしいものであることを願っています。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!

卒業式の様子1 卒業式の様子2


3月14日 ラジオ収録がありました!

先日行われました修学旅行についてラジオ収録がありました。本校からは2年生を代表して5名の生徒が出演してくれました。ぜひ聴いてみてください。
放送局:ゆめのたね放送局(沖縄スタジオ)
番組名:『ちょっぴりユンタクしませんか』(レッドチャンネル)
放送日:4月6日(日)13:30~

ラジオ収録の様子


3月3日4日 泉州オープンファクトリー

泉州エリアで開催された地域一体型イベント「泉州オープンファクトリー」に参加しました。

「泉州オープンファクトリー」とは、普段はあまり馴染みのない地域の製造工場や技術を一般公開し、私たちの生活や地域産業を支える、商品、技術、そして人に直接触れることができる体験型イベントです。
参加した生徒は興味をもって説明を聞いたり積極的に質問をする生徒もいたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。

ご協力いただきました企業様、有難うございました。

泉州オープンファクトリー1 泉州オープンファクトリー2 泉州オープンファクトリー3 泉州オープンファクトリー4


2月10日 水野教育長 学校訪問

大阪府教育委員会 水野達朗 教育長が岬高校を訪問されました。校内見学の際には、軽音楽部の生徒と交流され、また、校舎から見える大阪湾の景色に感動されていました。
その後、校長から学校の取り組みを紹介させていただいた際には、さまざまな貴重なご助言を賜りました。お忙しい中、岬高校にお越しいただき、誠にありがとうございました。

水野教育長と岸野校長

2月4日 3年生最後のテスト

3年生は、高校生活最後の学年末考査がついに最終日を迎えました。 全員卒業に向けて、それぞれが真剣にテストに向かっていました。 岬高校で最後のがんばりどころです。 HR教室では残りの登校日をカウントダウンしていました。 残り少ない高校生活を悔いなく過ごしてほしいと思います。

3年生最後のテスト1 3年生最後のテスト2


1月9日~11日 45期 修学旅行 in 沖縄

45期2年生は2泊3日の修学旅行で沖縄宮古島及び那覇市内へ。
民泊体験では、現地の方との交流を通して沖縄(宮古島)の文化を味わい、
退村式では伝統的な踊りを全員で行いました。民泊後は、選択別体験にて
シュノーケリングやビーチ遊び、シーサーやブレスレットなどのモノづくりに
取り組み、現地でしかできない体験で充実した時間を過ごしました。
ホテルでの夕食後、有志の演奏やダンス、クイズ大会を全員で楽しめたことは
最高の思い出です。最終日は那覇市内を自由に散策し、行きたいところに行き、
なりたい自分に少し近づいた時間でもありました。Our best memories are here.

45期修学旅行の様子1 45期修学旅行の様子2 45期修学旅行の様子3 45期修学旅行の様子4 45期修学旅行の様子5


12月18日 2年生職業体験セミナー

エディオンアリーナ大阪にて開催された職業体験セミナーに参加しました。
様々な仕事が体験できるイベントで、専門学校の方や実際に現場で活躍するプロフェッショナルの方々から直接指導を受けました。
2年生にとって3年生になる直前の今、進路選択について考える大切な時期となります。
今回のイベントをきっかけに、将来の進路や職業について考えることができる良い機会となりました。

2年生職業体験セミナー1 2年生職業体験セミナー2 2年生職業体験セミナー3 2年生職業体験セミナー4

12月7日 軽音楽部がみさきの光宴2024に出演しました!

みさき公園の跡地ではじまり、毎年恒例になっている冬のイルミネーションイベント「みさきの光宴2024」に軽音楽部が参加しました。

 軽音楽部の生徒たちは18時の点灯セレモニーから参加させていただき、30分間で4曲+アンコール1曲のライブを行いました。
「チェリー」「丸の内サディスティック」「私は最強」「タイムパラドックス」「美しい鰭」と演奏するたびに増えるたくさんのお客さんに大きな拍手と歓声をいただきました。
今後は岬高校校内でのクリスマスライブが予定されています。PTAスポーツ大会の後です。ぜひ、軽音楽部の演奏を観に来てください!
●岬高校軽音楽部出演スケジュール
12/24(火)11:45~ 校内クリスマスライブ@4階音楽室

みさきの光宴20241 みさきの光宴20242


12月5日 校舎改修工事が完了間近&期末考査スタート

今年の夏から始まった校舎改修工事も完了間近となっています。
校舎を覆っていた足場が撤去され、きれいに塗りなおされた真っ白な壁が現れました。
まだ工事用建物や資材等が残っていますので今少しご不便をおかけしますが、
引き続きご協力お願いいたします。

本日から2学期の期末考査がスタートしました。
前回の中間考査より試験科目が増えるので大変ですが、
2学期の集大成としてしっかり勉強しましょう!

校舎改修工事1


12月2日 フィールド授業 ダイコンの収穫と今年のふりかえり

アクティブIT系列のフィールド授業では9月に種をまいたダイコンが収穫の頃合いとなりました。
立派に育ったダイコンをみんな笑顔で引き抜き、それぞれ自宅へ持って帰りました。
本日で2学期最後の授業なので、次回の授業は年明けとなります。
日頃からお世話になっている外部指導員の方から「今年の授業で何が一番面白かったですか?」と問われる場面で生徒たちは「種まき」「ダイコンの収穫」「ヒマワリの苗植え」「ミャンマー学生との交流」など今年の授業をふりかえりながら元気よく答えていました。

ダイコンの収穫1 ダイコンの収穫2


11月11日 クリケット日本代表選手のクリケット講座

岬高等学校4系列のひとつ『ワールドトラベラー系列』の授業では来週18日、
TOMONI日本語学校のバングラデシュ人留学生のみなさんと、バングラデシュで一番人気のあるスポーツ、クリケットでの交流が予定されています。
本日の授業では日本クリケット協会から講師をお招きし、クリケットの歴史やルールについての講義と、多目的グラウンドでの実践をしてもらいました。
はじめて知るスポーツに苦戦しながらも最後は講師の先生のボールをしっかり打ち返していました。来週の交流試合が楽しみです。

クリケット講座1 クリケット講座2 クリケット講座3 クリケット講座4


11月18日 バングラデシュ人留学生のみなさんとクリケット交流試合

岬高等学校4系列のひとつ『ワールドトラベラー系列』の授業では本日、TOMONI日本語学校のバングラデシュ人留学生のみなさんと、
バングラデシュで一番人気のあるスポーツ、クリケットでの交流試合を行いました。
先週、クリケットの練習をした岬高校生でしたが、子どものころからクリケットをしているバングラデシュのみなさんのプレーに驚いていました。
それでも、後半になると相手の変化球をしっかりとらえる場面もありました。
教室では学ぶことのできないスポーツを通した交流は貴重な異文化体験になりました。

クリケット交流試合1 クリケット交流試合2 クリケット交流試合3 クリケット交流試合4


11月27日 2年マリン系列 きしわだ自然資料館の方による実習活動

11月27日(水)1・2限の海洋生態探究の授業で、きしわだ自然資料館の学芸員の方をお招きし実習活動を行いました。

この海洋生態探究という授業は、2年生で選択できるマリン系列の専門の科目で、大阪湾などの海の生き物について学ぶことを目的とした内容で実施しています。

前日に岬町の長松海岸の海底の砂泥を海に潜ってとったものを運び込んでいただき、
当日の授業では、地域によっては絶滅危惧種にも指定されている”ウミヒルモ”のまわりにいる生き物にはどんなものがいるか等を学芸員の方から説明を聞き、班に分かれて観察を行いました。

ヒトデやウニ、巻貝、二枚貝、カニ、エビなどたくさんの生き物を見つけることができ、中には普段見ることのない珍しい生き物を発見したり、この授業で学んだ生き物を実際に見ることができたり、生徒は興味関心を示しながら意欲的に活動していました。

きしわだ自然資料館1 きしわだ自然資料館2 きしわだ自然資料館3 きしわだ自然資料館4 きしわだ自然資料館5 きしわだ自然資料館6


11月15日 2年生 進路見学ツアー

2年生の進路行事である進路見学ツアーが実施されました。
当日は(株)ライセンスアカデミー様と連携し、それぞれの興味のある分野の学校
(大学、調理・製菓、情報処理・ゲーム、デザイン・アニメ・マンガ、音楽・音響・映像・ダンス動物、幼児教育・保育・介護・福祉、スポーツの9分野)へ行きました。
学校の雰囲気や講義、体験などを通して、今後の進路決定に向けて色々なことを知る機会になりました。

進路見学ツアー1 進路見学ツアー2 進路見学ツアー3 進路見学ツアー4 進路見学ツアー5 進路見学ツアー6


10月9日10日17日 2年 廃油で石鹸づくり

2年科学と人間生活の授業で、廃油を使用した石鹸づくりの実験を行いました。
廃油は岬高校の登下校の道中にある “割烹 くにべ” 様より頂きました。

今回の石鹸は廃油にオルトケイ酸ナトリウムと水、ハッカ油を加えてつくりました。
ペットボトルの中にそれらを加え10分振り続ける作業では、化学反応で発熱する様子に生徒たちは興味をもっていました。

その後は3週間置いて固まり石鹸として完成したものを生徒たちは持ち帰りました。

石鹸づくり1 石鹸づくり2 石鹸づくり3


11月28日 3年生 進路の時間「洋服の青山 出前授業」

11月28日(木)の進路の時間に、洋服の青山さまの出前授業を実施しました。
毎年行っているこの出前授業では、卒業後の新生活のスタートに向けて、スーツの着こなし方や、
実際にマネキンのスーツを試着したりネクタイを結んでみたりと、体験的な活動を行っていただきました。
ネクタイの結び方に苦戦している生徒も多く、今後の生活に向けて、役立つ授業となりました。
洋服の青山さま、ご連携ありがとうございました。

洋服の青山 出前授業1 洋服の青山 出前授業2 洋服の青山 出前授業3


11月14日 来年度の系列選択

1,2年生はHRの時間をつかって、
来年度の選択科目について説明を行い、希望調査用紙を配付しました。
12月の提出〆切までに、系列と自由選択科目をそれぞれ選ぶことになります。

とくに1年生は初めての選択になりますので、
マリンアドベンチャー系列、アクティブIT系列、
クロスカルチャー系列、ソーシャルケア系列の4系列について
各系列担当の先生から説明がありました。
先生たちも担当系列の魅力を伝えようという気持ちのこもった説明でした。

どの系列も体験活動を重視し、生徒のみなさんの意欲を引き出す授業をめざしています。
希望調査用紙を提出の際は、各系列の特色をよく理解して選んでください。

クロスカルチャー アクティブIT


11月7日 日万産業・南都銀行 贈呈式

南都銀行様の取組み『<ナント>SDGs私募債』において、日万産業様から岬高校にホワイトボードパーティション3台を寄贈していただきました。
日万産業の広山社長に寄贈の理由を伺ったところ、
「岬高校の卒業生がたくさん活躍してくれています。今回の寄贈の話をいただいて、まず岬高校が浮かびました。」と大変嬉しいお言葉を頂戴しました。
寄贈いただいたホワイトボードパーティションは大切に使わせていただきます。
今後とも大阪の南部にある企業と学校として末永く連携を取っていきたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。

日万産業・南都銀行1 日万産業・南都銀行2


10月25日 文化祭

飲食模擬店では、ホットドックや餃子、ポップコーン、ベビーカステラがあり、購入した生徒たちは友だちとおいしそうに食べていました。
飲食模擬店以外でも、射的やスーパーボールすくい、ダーツ、インスタ映えスポット、ゲーム対決などどこのクラスを見ても工夫を凝らした企画でした。
また有志企画では軽音楽部やダンス、漫才があり多くの生徒が観に来ていました。
各クラス・有志団体が試行錯誤し、協力して完成・運営していました。
様々な出し物があり、どの教室を見てもとても笑顔で楽しむ生徒が見られました。

文化祭1 文化祭2 文化祭3 文化祭4


10月19日 福祉&多奈川小学校フェスタに参加しました。

10月19日(土)に岬町立多奈川小学校にて行われました「福祉&多奈川小学校フェスタ
」に本校生徒会執行部が参加しました。
今年のテーマは「防災」ということで、地域の子どもたちと共に防災教室に参加しました。
防災教室の後はアナログゲームを通じて子どもたちと交流を深めました。
また、今回の「福祉&多奈川小学校フェスタ」では、大阪公立大学の留学生の皆さんも参加しており、
先日行われた留学生交流会に参加してくれていた留学生とも交流を深めました。

福祉&多奈川小学校フェスタ1 福祉&多奈川小学校フェスタ2 福祉&多奈川小学校フェスタ3 福祉&多奈川小学校フェスタ4


10月7日 フィールド授業 校内剪定作業と焼き芋

アクティブIT系列(フィールド)の授業では畑での作業だけでなく、校内でも作業を行っています。
現在、校内の植物が伸び放題になっているので、剪定作業を行いました。
生徒たちは慣れないながらも頑張って作業を行っていました。
この剪定作業と並行して、前回のフィールド授業で収穫したサツマイモを、校内で不要になった木材を薪にして焼き芋づくりをしました。
アクティブIT系列(フィールド)では楽しく、美味しく授業を行っています。

1 2 3


10月11日 1年生 山海人プロジェクト

1年生は、地域の方々と協力して自然環境を守る大切さを学ぶために、岬町にあるあたご山に行きました。
あたご山では、クラスごとに分かれ、草抜きや草集め、つつじの植樹、看板づくりを行いました。
生徒たちは、あたご山の環境整備を行うために、積極的に行動し、一生懸命作業に取りかかっていました。
生徒にとって、地域の方々や自然と関わる貴重な経験になったと思います。

年生山海人1 年生山海人2 年生山海人3 年生山海人4


10月11日 2年生 山海人プロジェクト

10月11日(金)に山海人プロジェクトが実施されました。
2年生では、岬町の多奈川・深日・淡輪の3つのコースを散策しながら清掃活動を行いました。
町内散策では、地域の方から岬町の名所や歴史などを説明してもらい、学校周辺地域について学びを深めました。

年生山海人1 年生山海人2 年生山海人3


10月11日 3年生 山海人プロジェクト

3年1組は小島コース、3年2組は古墳巡りコース、3年3組は神社・寺巡りコースと
各クラス違うコースに分かれ、清掃活動を行いました。
天候も良く、岬町の歴史や自然に触れながら気持ちよく活動することができ、とても思い出に残る行事になりました。

年生山海人1 年生山海人2 年生山海人3 年生山海人4


10月7日 インドネシア人技能実習生のみなさんとの交流授業を実施しました。

この日は、クロスカルチャー系列の授業で実施している外国人技能実習生のみなさんとの交流でした。
今回の交流ではインドネシアのみなさんが来てくれました。
前半の授業では技能実習生のみなさんにインドネシアの文化やイスラム教のきまりについて紹介をしてもらい、
岬高校の生徒たちは疑問に思ったことをたくさん質問していました。後半は、カルタで交流をしました。
カルタの交流では技能実習生の方がわからない日本語を岬高校生が教えている姿が印象的でした。

インドネシア交流1 インドネシア交流2 インドネシア交流3 インドネシア交流4


10月5日 自己探究 淡路島探訪

選択科目「自己探究」では土曜日にも課外授業を行っています。
岬町の深日港と淡路島の洲本港をつなぐ深日洲本ライナーを利用して淡路島へ行ってきました!
淡路島では瀬戸内海国立公園の一部に指定されている成ヶ島までレンタサイクルでサイクリングをしました。
アップダウンがかなりある道のりでしたが、和歌山大学サイクリング部のアドバイスを受けながら、
みんな頑張って成ヶ島をめざしてペダルをこぎました。
成ヶ島では、環境庁から派遣された自然保護官から成ヶ島の自然や歴史についての授業を受けました。
また、講義だけではなく成ヶ島を散策しながら実物に触れた自然学習を生徒たちは楽しんでいました。
成ヶ島を散策した後は洲本市内へ戻り、足湯でリラックスしてから洲本城へと向かいました。
洲本城で景色を一望した後は洲本温泉街にてお土産を購入してから帰りの深日洲本ライナーに乗船しました。
今回の課外授業では和歌山大学の学生さんや環境庁の自然保護官など普段の授業では関わることのできない人たちと
交流しながら淡路島の自然と歴史を学ぶことができました。

淡路島1 淡路島2 淡路島3 淡路島4 淡路島5 淡路島6 淡路島7 淡路島8


10月4日 岬町からも「ピリカ部全国大会出場」を応援いただいています

本校「ピリカ部」がこの夏に、
ゴミ拾いをスポーツとして競う「スポGOMI甲子園」大阪府予選で優勝し、
大阪代表として12月の全国大会への出場を決めております。
その出場を祝って、岬町役場に大きな懸垂幕を出していただいています。
岬町の皆さま、応援ありがとうございます。

岬高校ピリカ部のスポGOMI甲子園全国大会出場は、2年ぶり2回めとなります。
2年前は当時1年生主体のチームでしたが、昨年の予選2位の悔しさをバネに、
今年は3年生として最後のチャンスで再び全国大会出場を果たしました。
ドラマチックな展開に胸がアツくなってきます…!

ピリカ部の活動はInstagramピリカ部公式アカウントでも紹介しております。
今後もより一層の応援よろしくお願いいたします。

岬町役場1 岬町役場2


8月28日 1,2年生がジョブチャレンジ(職場見学)に参加しました!

1、2年生がジョブチャレンジに参加しました。
いろいろな職種の中から興味のある職種を選び、希望生徒60名以上が職場見学に参加しました。

幼稚園での職場見学では、お昼寝の時間を遠くから見学したり、
園児のみなさんと一緒にかるた遊びをしたりしました。
本気で勝負をする生徒もいれば、とった札を譲ってあげる生徒、園児にパワーに圧倒される生徒もいました。
最後に園長先生のお話の中で「勝ち負けを教えるのも仕事だからわざと遠慮する必要はない」と
聞いた時には感銘を受けて深く頷いたりする姿が見られました。

木を加工する工場の見学では部品の削り出しや穴をあける作業を見学しました。
ここからどのような商品ができるのかや職業について企業の方に説明をしてもらいました。
だんじりのミニチュアなども展示しており、生徒は興味深々で細かい所まで見ていました。
また、質問も積極的にする場面も見られ、とても貴重な体験をすることができました。

他にもたくさんの企業さまに協力していただき、自分の進路について考える良い機会になりました。

ジョブチャレンジ1 ジョブチャレンジ2 ジョブチャレンジ3 ジョブチャレンジ4


9月25日 後期生徒会認証式

9/25(水)に後期生徒会認証式が校長室にて行われました。
文化祭のような学校行事だけでなく、地域の活動にも積極的に参加していきたいと思います。
役員の今後の活躍に期待したいです。

後期生徒会認証式


9月28日 第1回オープンスクール!

9月28日(土)の午前、第1回オープンスクールを開催いたしました。
中学生が約80名、保護者や中学校教員の方が約60名、
たくさんのご参加をいただきました。

学校説明の後、体験授業と校内見学、個別相談会(希望者)を行いました。
「おもしろかった」「先生が優しかった」
「高校迷っていたけど岬高校に行きたいと思った」
等の好評をいただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

また、在校生の有志も会場設営や撤収作業をてつだってくれました。
定期テスト期間中にもかかわらず協力してくれたことに感謝です。

第2回オープンスクールは11月9日(土)実施です。
お申し込みは10月14日(月)~10月30日(水)となっています。
そちらもたくさんのご参加お待ちしております。

1 2


9月17日 フィールド授業 サツマイモ収穫と冬野菜準備

アクティブIT系列のフィールド授業では5月に植えたサツマイモが収穫の頃合いとなり、収穫することができました。
少し小ぶりですが、掘り出したときはみな笑顔でした。
近々、このサツマイモを使って調理実習も行おうと思っております。
また、冬に収穫できる野菜を植えるための畝立てや種まきも行いました。

サツマイモ収穫1 サツマイモ収穫2 サツマイモ収穫3 サツマイモ収穫4


9月7日 大阪公立大学留学生との交流会

本校生徒会と有志の生徒たちが、大阪公立大学の留学生の方々と交流会を行いました。こちらからは日本の文化として、書道や折り紙などを紹介しました。生徒たちはコミュニケーションをとるのに苦労していましたが、留学生の方々に積極的に関わっていき、少しずつ親交を深めていって、最後はみんなで楽しく笑い合うまで仲良くなれていました。この貴重な交流会で、また生徒たちは大きく成長できました。

大阪公立大学留学生との交流会1 大阪公立大学留学生との交流会2 大阪公立大学留学生との交流会3 大阪公立大学留学生との交流会4 大阪公立大学留学生との交流会5


9月2日 ベトナム人技能実習生との交流授業を実施しました。

岬高等学校4系列のひとつワールドトラベラー系列の授業では毎年、株式会社共新岬研修センターで学ぶ、外国人技能実習生のみなさんとの交流授業を実施しています。
本年度、第1回目の交流授業ではベトナムのみなさんが来てくれました。授業では技能実習生のみなさんにベトナムの文化や有名な場所、食べ物について紹介をしてもらい、岬高校の生徒たちは疑問に思ったことをたくさん質問していました。最後はベトナムコーヒーとベトナムのお菓子を食べさせてもらいました。
普段の学校生活ではできない貴重な体験ができました。
「ワールドトラベラー系列」は本年度1年生から「クロスカルチャー系列」に改編されましたが、これからもこのような交流は継続・発展させていきたいと思います。

トナム人技能実習生との交流授業1 トナム人技能実習生との交流授業2


9月4日 模型製作同好会(レゴ部)再始動!

岬高校模型製作同好会です。今年度はレゴに力を入れて活動していきます!
10月の文化祭に向けて1年生がレゴの作品を作り始めました。
どんな展示になるのか楽しみにしていてください。

模型製作同好会(レゴ部)1 模型製作同好会(レゴ部)2


8月30日 きれいな虹が出てました

天気が不安定な日が続きますが、今朝はきれいな虹が出ていました。
(写真ではうっすらですが生で見るとくっきりでした!)
ちょうど生徒たちの登校時間でしたので、笑顔で「映える!」と写真を撮っていました。

岬高校は高台にあるので、さえぎるものなく大きく空を見ることができます。
いろいろな景色が楽しめるのも本校の魅力のひとつですね。
先日も某有名企業さまから超有名商品のCM撮影のお問い合わせをいただきました。
残念ながら改修工事中のためお受けできませんでしたが…。

3年生の就職希望生徒は、就職試験の準備まっただなかですが、
こういった風景が少しでも癒しになればと思います。

虹1

7月21日 軽音楽部がミサキノ遊び場に出演しました!

軽音楽部は先日、岬町の深日港で行われたイベント「ミサキノ遊び場」に参加しました。

当日は、快晴の空のもと、和太鼓演奏・よさこい・ヒーローショー・アイドルショーなどのさまざまなステージの中に、岬高校軽音楽部も参加させていただきました。
「マリーゴールド」「3月9日」「美しい鰭」「さよならエレジー」の4曲を演奏し会場にいらっしゃったみなさんや岬町ご当地キャラクターのミサッキーからも大きな拍手と歓声をいただきました。

 演奏後は、司会進行をされていたchako*さんの迫力ある歌を聴いたり、会場内にならんだキッチンカーでの食事、くじ引き、特殊メイク体験、淡路島と岬町を往復する深日洲本ライナーの見学をしたりと「ミサキノ遊び場」を満喫することができました。

今年の夏のイベントものこりはあとひとつです。ぜひ、軽音楽部の演奏を観に来てください!
●岬高校軽音楽部出演スケジュール
8/15木 19:00~淡輪盆踊り@岬町民体育館前(出演は19:00~19:25)

ミサキノ遊び場1


7月13日 軽音楽部が岬町国際交流サークル夏祭りに出演しました

軽音楽部は先日、岬町国際交流サークル主催の夏祭りに参加しました。

 毎年恒例のこのイベントは世界各国から大阪や和歌山に留学している学生たちと岬町の皆さんが交流をするお祭りで、今回もたくさんの学生や地域の皆さんが集まって大いに盛り上がっていました。

 軽音楽部の生徒たちは浴衣を地元の皆さんに着せてもらってステージへ。「マリーゴールド」「新時代」「場違いハミングバード」の3曲を演奏し会場の観客から大きな拍手と歓声をいただきました。

 演奏後は、フリータイムやゲーム大会。生徒たちは各国の学生たちと交流をしていました。

今後も夏のイベントに参加する予定があります。ぜひ、軽音楽部の演奏を観に来てください!
●岬高校軽音楽部出演スケジュール
7/21日 12:00~ミサキノ遊び場ライブ@深日港(出演は12:20~12:50)
8/15木 19:00~淡輪盆踊り@岬町民体育館前(出演は19:00~19:25

岬町国際交流サークル夏祭り1 岬町国際交流サークル夏祭り2 岬町国際交流サークル夏祭り3


8月28日 下足室のドアがきれいになりました

校舎改修工事が進んでいる中、生徒用の下足室のドアが塗装しなおされました。
以前の緑色から白色に変わり、すっきりした雰囲気になっています。
登校してきた生徒も「あ、きれいになってるー」とつぶやきながら通っていきました。

最近、下足室のロッカーもきちんと整理整頓して使う様子が増えてきました。
これからも生徒と教職員がいっしょに、学校をすごしやすく整えていければと思います。

下足室のドア1 下足室のドア2


8月22日 支援教育に関する学校説明会

岬高校「支援教育に関する学校説明会」を8月22日(木)に実施しました。

これは、保護者や中学校教員の方を対象とした説明会で、
本校の支援教育について重点的に説明させていただくものです。
毎年夏の時期に実施しており、多数のご参加をいただいております。
今年は約150名の方にご参加いただきました。
遠方の中学校や支援学校からのご参加も年々増えてきています。

説明会では支援教育の他、学校生活全般や進路指導についても説明させていただき、
夏休み中に生徒会の皆さんが制作してくれた学校紹介動画もご覧いただきました。
学校説明の後は校内見学を行い、希望者対象の個別相談会も実施いたしました。

あまりにお伝えしたいことが多すぎて当初予定していた終了時刻をオーバーしてしまい、
ご多忙の中お越しいただいた皆さまにご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
その分、十分にお話しできましたので、参加された方からは
高校進学への可能性が広がったとのご意見も多数いただきました。

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

岬高校では9月28日(土)に
本年度1回目のオープンスクール(中学生対象の体験授業)を予定しています。
そちらも多数のご参加お待ちしています。

支援教育に関する学校説明会1 支援教育に関する学校説明会2


8月26日 始業式

良い天気に恵まれて2学期がスタートしました!!
登校風景を見ていると、笑顔で「おはよう」「久しぶり」と声を掛けてくれました。
2学期も頑張っていきましょう!!

*写真は階段上からの景色です。

始業式1


8月8日 夏休みの「自己探究」

選択科目「自己探究」では、夏休みにも課外授業を行っています。

夏休みに入ってすぐに、淡輪漁港へ海釣りに行きました。
例年は大漁のときが多いのですが、
今年は猛暑のためか、よろしくない釣果でした…。
また涼しくなったリベンジしたいと思います。

別の日には、地域の方からお借りしている畑で農作業体験をしました。
雑草を刈ったり水路の掃除をしたり、暑い日でしたが元気に取り組んでくれました。
大きなピーマンやキュウリの収穫もできました。

他にも、自分でデザインしてオリジナルスタンプをつくったり、
夏休みらしく普段とはちがう活動に取り組みました。

夏休みの「自己探究」1 夏休みの「自己探究」2 夏休みの「自己探究」3 夏休みの「自己探究」4


8月5日 泉佐野市の小中学校の先生方が来校されました

泉佐野市人権教育研究会さまからのご依頼をいただき、
小・中学校の先生方を対象に、岬高校の取り組みに関する研修会を行いました。

泉佐野市から約40名の先生方にご来校いただき、
学校紹介の他、系列授業の体験や校内見学、屋上プールでのSUP体験を行いました。
本校教員からの説明だけでなく、生徒会や部活の生徒も案内役として協力してくれました。
とくにSUP体験ではピリカ部の2年生が指南役としてがんばってくれました。

中学校の先生方には本校の特色はよくご理解いただいておりますが、
小学校の先生方と交流できる機会は少なく、本校にとっても有意義な時間でした。
研究会の方々にはよいご提案をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

岬高校の取り組みに関する研修会の様子


8月1日 校舎改修工事

現在、岬高校では校舎の改修工事を行っています。

昨年は工事第1期として校舎の南側を工事しましたが、
今年7月下旬から第2期、北側の工事が始まりました。
正門やグラウンド方向ですので、学校外からも工事の様子がよく見えると思います。

今は足場の設置を行っています。
暑い中、作業員の皆さまが一生懸命お仕事されています。
ありがとうございます。

改修工事は来年の年明けまで続く予定です。
生徒やご来校の方々にはご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

校舎改修工事1 校舎改修工事2 校舎改修工事3 校舎改修工事4


7月24日 3年生保護者懇談

今週から夏休みに入りましたが、
3年生の就職希望(学校斡旋)の生徒・保護者の方を対象に懇談を実施中です。
夏休み中の「応募前職場見学」に向けて相談を行っています。
ふだんは明るく笑顔の生徒も、真剣な顔で担任や進路指導の先生と話をしていました。

来週から職場見学に行き、夏休み明けまでに進路を具体化していきます。
8月末には受験企業を決めて、履歴書や就職試験の準備をしていくことになります。

就職希望以外にも、進学希望の生徒も登校して勉強や面接練習をする予定です。
大人数の夏期講習ではなく、それぞれの目標に応じた個別指導を行っていきます。

卒業後の進路実現に向けて、高校最後の夏を充実させてください。

3年生保護者懇談1


7日22日 1学期の「自己探究」

岬高校では岬オリジナル授業がたくさん設定されていますが、
そのひとつに「自己探究」という選択科目があります。
これは希望者を対象に、放課後や休校日に行っている全学年対象の授業で、
いろいろな体験活動を通して自分の可能性を広げてもらおうという目的でやっています。

去年から継続している2,3年生や、新しく参加した1年生もいっしょに、
1学期は火曜日の放課後に活動を行いました。
ふわふわバナナケーキをつくったり、
いろいろな材料を混ぜてスライムをつくったり、
みんなでわいわいバドミントンをしたり、
小麦粉を発酵させてナンをつくったりしました。

今日から夏休みですが、夏休み中にも活動をする予定ですので、
またこのページで報告したいと思います。

自己探究1 自己探究2 自己探究3 自己探究4


7月20日 【バスケ部】第6回エンパワーメントスクールカップ出場!

府立布施北高等学校でバスケットボールの試合、“第6回エンパワーメントスクールカップ”が開催されました。
昨年度は他校との合同チームでの出場でしたが、今年は5人の生徒で岬高校として出場することができました。
そのうち2人は3年生で最後の試合でした。
強い相手に苦戦する場面もありましたが5人が交代なしで一生懸命戦っていました。
3試合のうち最後の試合では15点差をつけて勝利することができました。
一日を通して生徒一人ひとりに活躍の場面があり、全員で頑張ることができたいい試合になりました。

ESカップ1 ESカップ2 ESカップ3 ESカップ4


7月18日 夏休み前の大掃除

夏休みを直前にひかえた7月18日(木)、全学年で大掃除を行いました。

今回は初の取り組みとしてグラウンドの草引きもしました。
全クラスから選抜されたメンバー約50名と教員で、
梅雨の間にすくすく育った雑草を根こそぎ引き抜きました。

熱中症対策のため短時間の活動でしたが、
みんなで協力しながら元気に取り組んでくれました。

大掃除の様子1 大掃除の様子2


6月19日 44期 考える3 ブラインドマラソン

 6月19日(水)考える3の授業にて、「視覚障がい者とともに走る会」の方に来校していただき、ブラインドマラソンの講義及び体験会を実施していただきました。
 「視覚障がいとはどういった障がいなのか」をわかりやすく説明していただき、ブラインドマラソンを通じて視覚障がいのある方の気持ちを知ることができました。
 また楽しみながら体験会に参加している生徒が多く見られ、生徒の感想として「アイマスクをつけて走ることが怖かった」や「怖かったけど楽しかった」という生徒が多く、とてもいい機会になりました。

ブラインドマラソン1 ブラインドマラソン2 ブラインドマラソン3 ブラインドマラソン4


7月19日 前期 生徒会新聞が発行されました!

前期生徒会新聞が7月19日(金)に発行されました。
先日行われた体育祭の内容を中心に執行部の生徒が書き上げてくれました。
生徒会掲示板にも掲示していますので、本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。



7月10日 新しい自動販売機が設置

校内に新しい自動販売機が設置されました。
生徒達は「どのアイスクリームにしよ~」「このパンおいしそう~」と言って嬉しそうに友だちと話していました。

新しい自動販売機1 新しい自動販売機2 新しい自動販売機3 新しい自動販売機4


7月9日 1年生「系列体験会」

期末テストが終わった翌日の7月9日(火)、1年生の「系列体験会」が行われました。
岬高校では2年生から4つの系列のいずれかを選択することになりますが、
その選択希望に向けて、各系列でどんなことを学ぶのかを体験しました。

マリンアドベンチャー系列は「ロープワーク」、
アクティブIT系列は「アナログゲーム」、
クロスカルチャー系列は「サウジアラビアお茶会」、
ソーシャルケア系列はパラスポーツ「ボッチャ」、
半日かけて1年生全員が4つの系列すべてを回りました。

系列担当の先生だけでなく、2年生の先輩たちもアシスタントとして参加してくれました。
かたくるしい説明会ではなく、楽しみながらの体験会となり、
放課後「○○がおもろかった」「○○系列にしよかな」等の会話が聞こえてきました。

マリン アクティブ クロカル ソーシャル


7月8日 ひまわり

今年も校内にたくさんのひまわりが咲いてくれました。

階段の上がったところに咲き、みんなを出迎えてくれています。

ひまわり

7月7日 合同学校説明会

岸和田市の浪切ホールで、中学生向けの合同学校説明会がありました。
非常に多くの中学生・保護者の方が来場され、
岬高校のブースにも70人以上の方にお越しいただきました。
(写真は無人ですが開催時間中は大混雑でした)
中学1,2年生の方も多く来場されており、進路意識の高さが実感されます。

合同説明会は今後、夏休みにかけて
● 7月31日(水) エディオンアリーナ大阪(公立高校進学フェア)※事前登録が必要です。
● 8月24日(土) 泉佐野市 エブノ泉の森ホール(9地区学校説明会)
に参加いたします。詳しくは教育庁ホームページをご確認ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180030/koto_kaikaku/kokomiryoku/index.html
その他、学習塾さまや企業さま主催の合同説明会にも参加予定です。
進路をご検討中の中学生・保護者の方はぜひお越しください。

また、岬高校独自の学校説明会は、
● 支援教育に関する学校説明会 8月22日(木)※現在申込受付中です。
● 第1回オープンスクール 9月28日(土)
● 第2回オープンスクール 11月9日(土)
● 第3回オープンスクール 12月27日(金)
を予定しています。
オープンスクールの詳細や申込については、8月末にホームページに掲載予定です。
岬高校でがんばっている生徒たちの姿、岬高校の魅力を伝えていきたいと思います。
みなさまのご参加をお待ちしております。

合同学校説明会


7月2日 期末テストの勉強会

7月1日(月)から期末テストが始まりました。
1学期の成績に大きく関わりますので、生徒のみなさんも真剣に取り組んでいます。

写真はテスト前日の勉強会の様子です。
自主参加ですが、たくさんの生徒が集まって勉強しています。
先生に教えてもらったり、友だちどうしで教え合ったり、
それぞれのペースでがんばっています。

期末テストの勉強会1 期末テストの勉強会1


6月21日 バスに乗ってレッツゴー!!

 岬高校では、今年度から多様な教育実践に係る体験型学習に岬町が保有するバスを使用することができるようになりました。
 今日もバスを使って多奈川にある『大阪府立環境農林水産総合研究所・水産技術センター』に出発しました。

バス使用1 バス使用2 バス使用3 バス使用4


6月19日 46期1年生 総合的な探究の時間


 地域と連携して行う体験的な授業の一環として、1年生は総合的な探究の時間の授業で、岬町にある自然海岸である長松海岸に行きました。
 6/5は1,4,6組が、6/19は2,3,5組が徒歩で海岸まで移動し、現地で課題に取り組みました。
2日間とも晴れの日で、暑さもありましたが、きれいな景色の下、それぞれが課題に取り組んでいました。
 2学期からは、地域に出て様々な体験活動を行う機会を増やす予定です。

長松海岸1 長松海岸2 長松海岸3


6月17日 書道の授業風景

1年生の書道の授業風景です。
角張った力強い書にチャレンジしました。
みんな真剣に取り組んでいました

書道の授業風景1 書道の授業風景2

6月17日 2年生アクティブIT系列がTOMONI日本語学校の学生さんと交流しました

アクティブIT系列のフィールド授業でTOMONI日本語学校の学生さんと交流をしました。まずは畑にて簡単な自己紹介を行いました。本日は、岬高校はフィールド授業の選択者9名とTOMONI日本語学校からはミャンマーからの学生さん8名でひまわりの苗の植え付けを行いました。また、岬町の生涯学習課の職員さんから「みさきひまわりいっぱいぷろじぇくと」についての出前授業を受け、のぼり旗の設置を行いました。最後に普段から外部講師としてお世話になっている末原氏より岬高校の農園で栽培されている作物についての講義を受けました。活動が終了したのちも本校生徒とミャンマーの学生さんが積極的に交流を行い、実りのある交流ができました。

TOMONI日本語学校1 TOMONI日本語学校2 TOMONI日本語学校3 TOMONI日本語学校4


6月6日 日本政策金融公庫による出前授業

2年生マリン系列の海洋生態探究の授業にて、日本政策金融公庫によるビジネスプランについての出前授業を実施しました。
アイデアの発想や課題の発見の考え方などを教わり、周りの人たちと協力して考える場面が見られました。
今後、学校の外に出て得た経験や調べ学習などの班活動でこの考え方を活かしていくことができればさらに可能性を広げることができると思います。

出前授業風景1 出前授業風景2 出前授業風景3 出前授業風景4


6月11日 軽音楽部の新入生歓迎ライブが行われました!

軽音楽部、毎年恒例の新入生歓迎ライブが行われました。
2,3年生と教員たちも参加したバンド演奏の最後には今年入部の1年生の演奏が行われました。
岬高校の軽音楽部では、新入部員はすべて仮入部として入部し、初めてのライブをクリアして本入部となります。
今年は5人の1年生が4月から練習をつづけている「マリーゴールド」を完奏し、大きな拍手とともに本入部が認められました。
今後も岬町内を中心とした夏のイベントに参加予定です。ぜひ、応援に来てください!
●岬高校軽音楽部出演スケジュール
7/13土 13:00~岬町国際交流ライブ@淡輪 岬町立公民館
7/21日 12:00~ミサキノ遊び場ライブ@深日港
8/15木 19:00~淡輪盆踊り@岬町民体育館前

軽音楽部の新入生歓迎ライブ1


6月7日 1年生男子体育

入学後、初めてのスポーツテスト!
仲良くなった仲間と『協力』して記録をとりました。
来年は今年の記録を塗り替えよう!!

体育1 体育2 体育3 体育4


6月4日 阪南市「舞っ子食堂ボランティア」に参加しました!

阪南市「舞っ子食堂ボランティア」に本校生徒会と有志生徒が参加しました。
初めて参加する生徒がほとんどで緊張した様子で始まりましたが、
[舞っ子たちのエネルギーに触発されて楽しく活動することができました。
今回参加した「舞っ子食堂」は実施3回目とこれから発展していく新しい子ども食堂です。
取り組みが発展していく中で、生徒が地域の活動に携わっていくことができたらと思います。

舞っ子食堂1 舞っ子食堂2 舞っ子食堂3 舞っ子食堂4


6月3日令和6年度 岬高校 体育祭 

全力で競技に取り組み、全員が一丸となって応援することを大切にした体育祭。
生徒会、体育委員、有志の応援団等、生徒が中心となり大いに盛り上がることができました。
競技を終えた生徒の表情は満足感・達成感に満ち溢れていました。
来年度以降も生徒主体となった心に残る体育祭になることを願っています。
(体育祭係総括)

体育祭1 体育祭2 体育祭3


5月27日 フィールド授業 お礼の訪問

岬高校の授業で使われている畑は地元の方が教育のためにと貸してくださっている土地です。
本日は授業の後に代表の生徒が地主さんに日頃授業で使わせてもらっているお礼に授業で収穫したタマネギとジャガイモを持って行きました。
地主さんは土地を授業で有効に活用していることに喜ばれており、同時に今後もしっかり畑で学びを深めてもらえたらと激励の言葉をいただきました。

forei1 forei2


5月29日 体育祭の準備

生徒会、部活の部員、有志の生徒、本当にたくさんの生徒たちが体育祭の準備をてつだってくれました。
協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
思い出に残る体育祭にしましょう!

準備1

5月24日 学校運営協議会(第1回)・PTA総会・後援会総会

5月24日(金)に学校運営協議会(第1回)・PTA総会・後援会総会が行われました。
学校運営協議会では校長から学校経営計画・スクールポリシーの説明、各分掌長から昨年度の報告を行いました。委員の皆さまから本校の教育活動について様々なご助言をいただきました。
PTA総会では令和5年度の活動報告・会計報告、令和6年度の新役員選出・活動計画・予算案のご承認をいただきました。令和5年度の役員・委員の皆さま1年間、本当にありがとうございました。そして令和6年度の役員・委員の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
すべての会が終了後、PTA・後援会の皆さまと教員で親睦会を行いました。写真はその様子です。

親睦会1


5月16日 2年生 インターンシップ事前学習

岬高校では、2年次にインターンシップ(就業体験)の進路行事を実施しております。
(今年度は6月と11月に実施予定)
この行事は、将来の進路を見据え、自分の職業適正などを図ることや、進路選択の幅を広げるために行なっております。
今年の6月のインターンシップでは、約30名の生徒が参加を希望しています。
また、5/16(木)のLHRを活用して、事前学習を行い、インターンシップの意義や本人の意思確認を再度行いました。
インターンシップ企業が確定後、再度事前学習を行い、生徒にとって有意義な体験活動になるようにしていきたいと思います。
進路指導部

インターンシップ1


5月16日 TOMONI日本語学校 開校式・入学式

TOMONI日本語学校の開校式・入学式に岬高校の校長・教頭・地域連携コーディネーターが来賓としてご招待いただきました。TOMONI日本語学校は今年度から開校し、ミャンマーからの留学生8人、バングラディシュからの留学生6人の14人でスタートを切ります。
TOMONI日本語学校を運営する株式会社共新様と岬高校は包括的地域連携に関する協定を結んでおり、これまでも技能実習生と様々な交流を行っています。
今後、TOMONI日本語学校の留学生とも新たな交流ができればと考えております。

TOMONI1 TOMONI2 TOMONI3 TOMONI4


5月9日 3年生 マネープラン説明会

株式会社エフォール様と連携し、5/9の5・6限めに進学マネープラン説明会を実施しました。
この説明会では、進学後に必要な費用などを大学・短大・専門学校に来校していただき、具体的な説明をしてもらいます。
就職希望の生徒は、同時刻に劇団スクランブルシアター様に、参加型面接対策セミナーを視聴覚教室にて実施していただきました。
また、全学年の保護者対象に、ファイナンシャルプランナー(FP)の花見様に来ていただき、進学費用全般の具体的なお話をしていただきました。(約20名の保護者が参加)
生徒は自らの進路実現に向けて、希望した学校の説明や面接セミナーを真剣に聞き、今後の進路を考えることができました。
3年生は、9月から本格的に始まる入試や就職試験に向けて、しっかりと自分自身の進路に向き合っていくことが必要になります。
6/20には生徒が希望する学校や企業に具体的に話を聞くことができる進路説明会も予定しております。
生徒の進路実現に向けて、全教員で進路指導にしっかりと取り組んでいきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
なにか、わからない点や質問があれば、ぜひ岬高校進路指導室へご連絡ください。

マネープラン説明会1 マネープラン説明会2


5月7日 前期生徒会認証式

令和6年度前期の生徒会認証式が5月7日に行われました。
岬高校を代表する生徒として学校内の活動だけでなく、学校外での活動にも積極的に参加し、
岬高校生らしくハツラツと活動してほしいと思います。
次の大きなイベントは体育祭です。運営の手伝いや事前準備など取り組むことが多くあります。
生徒会のみなさんの活躍で体育祭が大きく盛り上がることを期待します。

前期生徒会認証式1


4月26日 3年生校外学習in京都

3年生は校外学習で京都に行きました。
京都はたくさんの人で賑わっていました。
八坂神社・清水寺・錦市場でスタンプラリーを行い、
京都の伝統的な文化や食に触れ、楽しい校外学習となりました。

3年生校外学習1 3年生校外学習2 3年生校外学習3


4月26日 2年生校外学習in神戸

2年生は校外学習で神戸に行ってきました。
全員でステーキランチを食べたあと、南京町やメリケンパークなど神戸の街を自由散策しました。
焼きたてアツアツジューシーなお肉は格別で、お腹も心も満たされた校外学習でした!

3年生校外学習1 3年生校外学習2 3年生校外学習3 3年生校外学習4


4月30日 2年生アクティブIT系列フィールド授業

2年生のアクティブIT系列ではフィールド(畑)へ出て作業を行う授業があります。
4月30日の授業から本格的に畑へ出ての実習です。
岬高校の畑では毎年ひまわりを植えており、そのひまわりがとてもきれいだと地域の方から好評を
いただいております。
本日の授業では昨年度に3年生が植えたひまわりが落とした種がまばらに芽を出していたので、
それを苗にしました。
その後は、外部講師として来てくださっている地域の方と道路に面した部分に等間隔に植えていく
作業を行いました。
本年度はフィールドの授業を選択している生徒は少ないですが、生徒どうしが役割分担を行なって
効率よく作業をすすめていきました。
夏頃には道路からきれいなひまわりが見えると思いますので是非見に来てください!!

1 2


4月25・26日 1年生 宿泊研修

46期生は4月25日26日の2日間、宿泊研修で少年自然の家に行ってきました。
1日めには、体育館にてしっぽとりや綱引きなどのレクリエーションで盛り上がり、
展望台ハイキングではグループごとに展望台をめざして奮闘しました。
体を動かすことが多かったですが、一生懸命取り組んでいました。
夕食後にはクラスごとに分かれて、それぞれの場所で活動を行い、クラスの友だちと仲を深めました。
2日めには、野外炊飯でカレーを作りました。それぞれの役割に応じて、
具材の準備や火おこしなど役割を分担し、苦労しながらも協力して最後までやり遂げることができました。
宿泊研修全体を通し、クラスの仲間を中心に、多くの人と交流することができましたので、
新しい友だちができたり、仲が深まったりと実りの多い2日間になりました。

1 2 3 4


4月20日 阪南岬こどもまつりに参加してきました。

本校生徒会執行部と有志参加の生徒が
子どもNPOはらっぱ主催第36回阪南岬こどもまつり(淡輪小学校)に参加してきました。

アナログゲームを中心に地域のこどもたちと交流を深めてきました。
1年生の新人部員にとっては初めてのイベントでしたが、
先輩生徒がうまくリードしてくれました。
地域の子どもたちも笑顔で楽しんでくれ、晴れやかな春の休日となりました。

1


4月18日 阪南市みんなの食堂ボランティアに参加してきました!

昨年度からお世話になっている阪南市みんなの食堂ボランティア(株式会社漁師鮮度主催)に参加してきました。
有志で参加してくれた14人の本校生徒が地元の小学生や老人会と交流を深めてきました。
普段学校ではできない体験ができて生徒たちもすごく楽しそうにしていました。
次回の活動も参加したいと思います。

1 2 3 4 4


4月18日 3年生 奨学金説明会の実施

4月18日(木)の放課後、3年生を対象に日本学生支援機構の奨学金説明会を実施しました。
この奨学金は、卒業後の進学の際に申請することができる奨学金です。経済的な理由等で進学を
あきらめることが無いよう、進学を少しでも考えている生徒には参加を促しています。
この説明会では、具体的な制度の話だけでなく、「将来の自分の借金になる」ことなども踏まえて、
生徒には真剣に考えてもらっています。
当日は50名を超える生徒が参加し、自分の将来に向けて話をきくことができました。

また、進学や就職で質問や気になる点がある場合は、進路指導室072-494-0916まで
ご連絡ください。

1


4月17日 入学式後はじめてのお昼休み

この日は検診のため1年生のみ6時間でした。
1年生にとって入学してから初めての6時間。

中学校からの友達や、岬高校でできた友達と楽しそうにご飯を食べている様子が見られました。

1 2



4月14日 岬町淡輪あたご山で行われた第12回つつじ祭りに軽音楽部が出演しました!

今年で第12回になるつつじ祭りが岬町あたご山で行われました。
軽音楽部は昨年に引き続きアコースティック編成での参加をしました。
演奏曲は「明日も」・「3月9日」・「さよならエレジー」・「怪獣の花唄」の4曲。
桜の花が舞い散る中で会場を大いにもりあげることができました。

1 2



4月17日 パンの販売 

食堂の業者さん撤退によりご不便をおかけしておりますが、
新たな取り組みとして、近隣の福祉就労の方にパンの販売に来ていただきました。

生徒たちも数日前から楽しみにしていたようで、みんな笑顔でパンを選んでいました。
混雑するときもありましたが、先生たちが声をかけずともマナーを守ってくれました。
あまりの人気に即完売となってしまい、買えなかった生徒さんもいたようです…
次回にご期待ください。

現状は週1回程度の販売を予定していますが、
今後も継続していけるよう調整したいと思います。

1 2


4月8日 入学式

やや緊張気味の面持ちでありつつも、期待に胸を膨らませた新入生を迎え入れました。
校長の入学許可宣言に続き、新入生への式辞、PTA会長様の祝辞をいただきました。
当日は、多くの保護者の皆様に参列していただき、よい式典になりました。
入学式後、各クラスの担任紹介がありました。
新入生には、高校でしかできないことにぜひチャレンジしてほしいです。

入学式1 入学式2
入学式3 入学式4


4月1日 桜

3月は、一時期冬が舞い戻ったかのような寒い時期がありました。
桜の開花も心配されましたが、ヤマザクラがちらほらと咲き始めています。
新入生を迎える日に満開の桜が出迎えくれることでしょう。

桜1 桜2