学校の様子「2025enjoy岬」

enjoy岬


5月19日 大阪関西万博サウジアラビア館職員ラハフさんとの交流授業

 5月19日に2年生の「クロスカルチャー入門」の授業において、大阪・関西万博サウジアラビア館の職員ラハフ・マトブリさんをお招きして交流授業を実施しました。 授業では万博での仕事やサウジアラビアと日本の生活や文化の違いについて講義していただきました。 また、事前学習で考えた生徒たちの質問にひとつひとつ丁寧に答えていただきました。 生徒たちは真剣に話を聞き、積極的に質問をしていました。異なる文化について学ぶ貴重な機会となりました。

サウジの様子1 サウジの様子2


6月6日 体育祭_閉会式

1.学校長講評
  全力で取り組んでいる様子が見られた、みんなが協力的でとても良い雰囲気であったと
  よく頑張った生徒たちを褒めていました。
2.成績発表・各団順位発表
  優勝:緑 2位:赤 3位:モノクロ
3.表彰状授与
  緑団を代表して3年1組の代表が校長より賞状を受け取りました。
4.後旗降納
5.閉会宣言
  生徒副会長による閉会宣言が行われました。

閉会式の様子1 閉会式の様子2 閉会式の様子3 閉会式の様子4


6月6日 体育祭_色別対抗リレー

体育祭最後の競技。
各団×2チームに教員チームも参加し、7チーㇺで戦いました。

リレーの様子1 リレーの様子2 リレーの様子3 リレーの様子4


6月6日 体育祭_3年学年種目_【テキザイテキショ】

棒ひきや玉入れ、大繩の3種目を実施しました。
多くの種目がありましたが、試行錯誤しながら楽しんで勝負に挑んでいました。

テキザイテキショの様子1 テキザイテキショの様子2 テキザイテキショの様子3 テキザイテキショの様子4


6月6日 体育祭_2年学年種目_縄は跳んでも縄にかかるな

8の字跳びと大繩を実施しました。
全員で協力し、声を出し合いながら、タイミングを合わせてジャンプしていました。

大繩の様子1 大繩の様子2 大繩の様子3


6月6日 体育祭_1年学年種目_巻き起こせ~スカイ愛ハリケーン~

台風の目を実施しました。
中心の人は踏ん張り、外側の人は飛ばされないように心を合わせて頑張っていました。

スカイ愛ハリケーンの様子1 スカイ愛ハリケーンの様子2 スカイ愛ハリケーンの様子3 スカイ愛ハリケーンの様子4


6月6日 体育祭_借り人競争

・クラスで優しい人
・眼鏡をかけている先生
・赤い靴下をはいている人
などお題にあった人を探し、一緒にゴールをめざしました。

借り人競争の様子1 借り人競争の様子2


6月6日 体育祭_色別対抗巨大バトンリレー

バトンのサイズは約2m!
担ぐもよし、引きずるもよし!
自分なりに早くゴールできる方法でバトンを運んでいました。

巨大バトンリレーの様子1 巨大バトンリレーの様子2


6月6日 体育祭_綱引き

教員チームも参加し、4チームで戦いました。
最後には力自慢の生徒が集まり、教員チームと戦い見事に生徒が勝ちました。

綱引きの様子1 綱引きの様子2


6月6日 体育祭_玉入れ

各団×2チームにわかれ、戦いました。
よく狙いを定めて投げる人、とにかく数で勝負する人、さまざまな方法で挑んでいました。

玉入れの様子1 玉入れの様子2 玉入れの様子3 玉入れの様子4


6月6日 体育祭_障害物競走

縄跳び、縄くぐり、ボール運び、風船割を上手にこなしゴールをめざしました。

障害物競走の様子1 障害物競走の様子2 障害物競走の様子3 障害物競走の様子4


6月6日 体育祭_短距離走

60mの距離を全力で走りました。

短距離走の様子1 短距離走の様子2 短距離走の様子3 短距離走の様子4


6月6日 体育祭_オープニングセレモニー

有志で集まった生徒がダンスを披露し、盛り上げてくれました。

セレモニーの様子1 セレモニーの様子2 セレモニーの様子3 セレモニーの様子4


6月6日 体育祭開会式

1.開会宣言
  生徒会長による開会宣言が行われました。
2.国旗掲揚
3.学校長挨拶
4.宣誓
  学年代表の宣誓のもと、各クラスの代表が集い、宣誓しました。
5.準備体操

開会式の様子1 開会式の様子2 開会式の様子3 開会式の様子4


6月4日 舞っ子食堂ボランティア

今回は1年生がたくさん参加してくれました。「初めてボランティアに参加した!」という声も
多い中、みんなしっかりお兄さん・お姉さんとして子どもたちと関われていました。
また、地域の方々に「ありがとうね」と言われるたび、うれしそうな、自信に満ちた笑顔で応えていました。

ボランティアの様子1 ボランティアの様子2 ボランティアの様子3 ボランティアの様子4


6月2日 2年生アクティブIT系列フィールド授業

本日の授業ではサツマイモの苗を植えました。担当教員より植え方の説明を聞いてからは
生徒どうしで作業を分担して効率よく苗の植え付けを行っていました。
また、去年のフィールド授業の生徒たちが11月に植え付けたタマネギの収穫を行いました。
タマネギの収穫以外にも、外部講師の末原様が植えてくださっていたニンニクやラッキョウの収穫を行い、含まれる栄養素について末原様より解説を受け、学びを深めていました。

フィールドの様子1 フィールドの様子2


6月4日 体育祭準備

今年も生徒会や部活動の皆さんが中心となって、体育祭の準備を手伝ってくれました。
準備に協力してくれた皆さん、本当にありがとうございます。
みなさんの頑張りで、きっと素晴らしい体育祭になります!
最高で“最岬”の体育祭にしましょう!

体育祭準備の様子1 体育祭準備の様子2 体育祭準備の様子3 体育祭準備の様子4


5月26日 教職員向け救急救命講習会

5月26日(月)午後から本校体育館で教職員を対象とした救急救命講習会を実施しました。
当日は、泉州南消防組合の方に来校いただき、人形やAEDトレーニングキットを使用し、心肺蘇生法の実践を中心に学びました。
いざという時に、一人ひとりが落ち着いて救命処置ができるように備えています。

救急救命講習の様子1 救急救命講習の様子2 救急救命講習の様子3 救急救命講習の様子4


5月1,2日 1年生宿泊研修

1年生は5月1日(木)、2日(金)に大阪府立貝塚少年自然の家へ宿泊研修に行ってきました。
1日めは、レクリエーションに登山、2日めは野外炊飯を行いました。
2日間を通して、友だち同士の仲が一気に深まり、とても思い出に残る行事になりました。

宿泊の様子1 宿泊の様子2 宿泊の様子3 宿泊の様子4


5月28日 中間テスト終了&スクールランチの紹介

昨日5月27日(火)で中間テストが終わりました。
今日から6限授業が再開になり、さっそく答案が返却されていました。
とくに1年生は高校最初の定期テストで緊張している様子でしたが、
得点を見て笑顔になっている生徒が多かったと思います。
勉強の成果が出せたようで、うれしい限りです。

さて、高校生活の楽しみの1つが、昼休みのお弁当ですね。
岬高校ではスクールランチ「PECOFREE」さまと提携して、
スマホでお弁当の注文ができるシステムになっています。

学食がないことは岬高校の数少ない弱点ですが、お弁当の注文は
キャッシュレスで待ち時間なしというメリットもあります。
注文したお弁当は、昼休みに間に合うように学校に届けられます。
今日もワクワク顔の生徒たちがお弁当を受け取っていました。

(写真は「ミックスフライ弁当(ライス大盛り)」550円)

お弁当の様子1


5月25日 武道・武術研究同好会 くまとり武道祭 参加

武道・武術研究同好会は昨年12月に発足したばかりの新しい同好会です。
普段は柔道場で武道や武術の技について研究をしています。
5月25日に4人の部員が熊取町にて行われたくまとり武道祭に参加しました。
くまとり武道祭での演武発表では普段動画でしか
見られないような演武を生で間近で見学しました。
また、武道体験では各種武道の達人から直に教えをいただける貴重な機会でした。
参加した生徒は「今日教わった技をしっかりと習得できるよう学校でも修練に励みたい」ととても刺激を受けたようです。
演武見学や武道体験だけでなく、設営や同時に開催されている縁日の準備や店番などの運営協力も積極的に行い、
熊取町武道協議会の役員さんからは「岬高校の生徒さんはとてもいい生徒さんですね」とお褒めの言葉をいただきました。
今後も武道・武術研究同好会は礼儀正しく、技の研究を続けていきます。

熊取武道祭の様子1 熊取武道祭の様子2 熊取武道祭の様子3 熊取武道祭の様子4


5月23日 学校運営協議会(第1回)・PTA総会・後援会総会

5月23日(金)、本校にて「第1回学校運営協議会」、ならびに「PTA総会」「後援会総会」が開催されました。
学校運営協議会では、校長より本年度の学校経営計画について、また各分掌長からは昨年度の活動報告を行いました。委員の皆さまからは、本校の教育活動に関する貴重なご助言を多数頂戴いたしました。
PTA総会では、令和6年度の活動および会計報告を行うとともに、令和7年度の新役員の選出、活動計画、予算案についてご承認をいただきました。
令和6年度の役員・委員の皆さま、1年間にわたるご尽力に心より感謝申し上げます。また、新たに令和7年度の役員・委員に就任された皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
すべての会終了後には、PTA・後援会の皆さまと教職員による親睦会も開催され、和やかな雰囲気の中、交流を深めるひとときとなりました。

PTAsoukaiの様子1


5月2日 46期 2年生 校外学習 in 神戸

2年生は校外学習で神戸に行きました。
全員でステーキランチを食べたあと、班ごとに神戸の街を散策しました。
南京町やメリケンパークなどのチェックポイントにいる先生を班員と協力して探しながら、観光や食べ歩きなどを楽しみました。
岬町とは違う景色や文化に触れながら、いろいろな刺激を受けた1日になりました。

2年神戸の様子1 2年神戸の様子2


5月2日 45期 3年生校外学習 in 京都

45期3年生の校外学習は京都へ行ってきました。
京都には多くの観光名所がありますが、嵐山周辺と京都祇園四条周辺の2か所にバスで行くという
欲張りなプランで京都を満喫してきました。
バスならではの景観も思い出のひとつです。
嵐山では、渡月橋や竹林で記念撮影をしたり、食べ歩きをしたりし、
祇園四条方面では、平安神宮の大きな鳥居前で集合写真を撮った後、自由行動で各々のスケジュールに合わせて5月2日という日を楽しみ尽くしたのではないでしょうか。
時間や場所にとらわれない自由行動では、清水寺や動物園、気になるラーメン屋など幅広く京都を
渡り歩いたようです。Our best memories are here.

3年京都の様子1 3年京都の様子2 3年京都の様子3 3年京都の様子4


5月19日 2年生アクティブIT系列フィールド授業

岬高校の農園では毎年ひまわりを植えており、そのひまわりがとてもきれいだと地域の方から好評をいただいております。
本日の授業では畑で芽が出ているひまわりを畝に等間隔に移植していくという作業を行いました。
また、今後の授業のための畑の整備も行いました。
前々日に雨が降って畑の中がぬかるんで作業がしにくい日でしたが、生徒たちは頑張って作業を行っていました。

フィールド授業の様子1 フィールド授業の様子2 フィールド授業の様子3


5月10日 興善寺 御開帳式

昨年度、座禅体験でお世話になった興善寺の御開帳式に、校長が来賓としてご招待いただきました。また、生徒会の生徒たちも、案内やお茶会の手伝いなどをボランティアとしてお手伝いさせていただきました。
興善寺は、852年に開かれた由緒あるお寺です。今回は、修繕が施された大日如来、薬師如来、釈迦如来の三佛像が御開帳されました。また、本堂の屋根や、平成30年の台風で被害を受けた山門の修復も行われたとのことです。
今年度も、1年生が座禅体験でお世話になります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

興善寺御開帳式の様子1 興善寺御開帳式の様子2 興善寺御開帳式の様子3 興善寺御開帳式の様子4


5月9日 自衛隊説明会

5月9日に自衛隊広報官の方をお招きし説明会を行いました。
自衛隊の仕事内容などをお話しいただき、生徒は興味をもって、真剣に話を聞いたり質問をしたりしていました。
進路に向けて意識を高める貴重な時間となりました。
ありがとうございました。

自衛隊説明会の様子1 自衛隊説明会の様子2


5月3日 岬高校式モノポリー授業in万博

EXPO 2025大阪・関西万博「ポップアップステージ東外」で開催された、日本モノポリー協会のイベントに、岬高校の在校生・卒業生・教職員が運営スタッフとして参加しました。
 本校が昨年度制作した「岬高校版モノポリー」も紹介され、多くの来場者に楽しんでいただきました。参加した生徒たちにとっては、思い出に残る貴重な体験となりました。
このような機会をいただいた日本モノポリー協会の皆さま、そして当日イベントにご参加くださった皆さまに、心より感謝申し上げます。

万博の様子1 万博の様子2 万博の様子3 万博の様子4


4月29日 【軽音楽部】淡輪つつじ祭り出演!

4月29日の昭和の日に岬町淡輪のイベント「淡輪つつじ祭り」に出演しました。
毎年出演していますが、今年は例年以上に沢山のお客様に観てもらうことができました!
ツツジも綺麗に咲いており、大盛況のうちに終演しました。
♪演奏曲目
ミセスグリーンアップル「SORANJI」・スピッツ「チェリー」
AKASAKA「バニーガール」・スピッツ「美しい鰭」・星野源「SUN」
♪次回ライブ予定
新入生歓迎ライブ【校内ライブ】

淡輪つつじ祭りの様子1 淡輪つつじ祭りの様子2 淡輪つつじ祭りの様子3 淡輪つつじ祭りの様子4


4月28日 前期生徒会 認証式が行われました。

 4月24日(木)に実施された前期生徒会選挙の結果を受けて、認証式が行われました。今年度から生徒会メンバーが増員しましたので、学校行事だけでなく、校外での活動にもより積極的に参加していきたいと思います。

認証式の様子1


4月26日 第37回阪南岬子どもまつりに参加してきました。

4月26日(土)に桃の木台小学校にて第37回阪南岬子どもまつり(子どもNPOはらっぱ主催)に本校生徒会が参加しました。アナログゲームを通じて地元の子どもたちと交流を深めました。

子どもまつりの様子1 子どもまつりの様子2 子どもまつりの様子3


4月17日 3年生対象 奨学金説明会

4月17日(木)の放課後、3年生を対象に日本学生支援機構の奨学金説明会を実施しました。
この奨学金は、卒業後の進学の際に事前に予約することができる奨学金です。
経済的な理由等で進学をあきらめることが無いよう、進学を少しでも考えている生徒には
参加を促しています。この説明会では、具体的な制度の話だけでなく、「将来の自分の借金になる」ことなども踏まえて、生徒には真剣に考えてもらっています。
また、進学や就職で質問や気になる点がある場合は、進路指導室072-494-0916まで
ご連絡ください。

奨学金説明会の様子1


4月21日 2年アクティブIT系列フィールド授業

2年生のアクティブIT系列ではフィールド(外)へ出て作業を行う授業があります。
4月21日は今年度初の授業なので、ガイダンスと校内・校外での実習を行いました。
校内での実習は階段を登り切ったところに植えているニンジンの間引きを行いました。
間引いたニンジンはある程度の大きさに育っていた場合は洗って生で食べたりもしました。
実際に食べた生徒は「小さいけど、しっかりニンジンの味がしておいしい!」と楽しんで作業を行っていました。
校内での作業をしてからは、実際に校外の畑の場所を確認し、タマネギを植えている場所の除草をしました。
アクティブIT系列は今年もフィールド実習の様子をお伝えしていきます!

2年アクティブIT系列フィールド授業の様子1 2年アクティブIT系列フィールド授業の様子2 2年アクティブIT系列フィールド授業の様子3


4月14日 みんなの食堂with軽音楽部@鳥取ノ荘漁港

毎月開かれている鳥取ノ荘の子ども食堂「みんなの食堂」にて、軽音楽部が今年度初の校外ライブを行いました。
たくさんの子どもたちやお年寄りから盛大な歓声を浴びながら3曲演奏しました。
♪演奏曲目
AKASAKI「バニーガール」・スピッツ「美しい鰭」・星野源「SUN」
♪次回ライブ予定
4月29日(火)つつじ祭り@岬町淡輪あたご山

みんなの食堂with軽音楽部の様子1 みんなの食堂with軽音楽部の様子2


4月8日 入学式

新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新しい環境に、少し緊張した様子が見られましたが、皆さんの表情には希望と期待があふれていました。
これからの3年間、岬高校でさまざまな経験をし、自分自身を大きく成長させてください。
時には悩むこともあるかもしれませんが、どんなことも前向きに挑戦し、仲間と支え合いながら充実した毎日を送ってください。

入学式の様子1 ="入学式の様子2"


4月8日 始業式

いよいよ新年度がスタートしました。
新2年生、新3年生がクラス発表を見て、歓声をあげ、
久しぶりに会う友人たちと楽しそうに談笑している様子が伺えました。
その後、着任式、始業式を執り行いました。
顔をあげ、校長先生や先生方の話をしっかり聞いている姿が印象的でした。

始業式の様子 着任式の様子


4月1日 桜

3月には、まるで冬が戻ったかのような寒さも感じましたが、桜の花が満開に咲き誇りました。
春の訪れを告げるその姿に、心も温かくなります。
新しい年度の始まりを迎え、これから始まる日々に期待を胸に、岬高校生たちの笑顔がますます輝くよう、私たち教職員一丸となって取り組んでいきます。

満開の桜