学校の様子「2025enjoy岬」
 
    
    
10月11日 自己探究 淡路島探訪
	選択科目「自己探究」では土曜日にも課外授業を行っています。
	岬町の深日港と淡路島の洲本港をつなぐ深日洲本ライナーを利用して淡路島へ行ってきました!
	淡路島では瀬戸内海国立公園の一部に指定されている成ヶ島までレンタサイクルでサイクリングをしました。
	成ヶ島では、環境庁から派遣された自然保護官から成ヶ島の自然や歴史についての授業を受けました。
	また、講義だけではなく成ヶ島を散策しながら実物に触れた自然学習を生徒たちは楽しんでいました。
	成ヶ島を散策した後は洲本市内へ戻り、洲本城で景色を一望した後は足湯でリラックス。
	その後、洲本温泉街にてお土産を購入し、帰りの深日洲本ライナーに乗船しました。
	今年もサイクリング引率の応援として和歌山大学サイクリング部の学生さんや本校の卒業生(卒業後は企業へ就職)が参加しました。
	生徒たちは年齢の近い先輩たちから進学や就職についての話を聞き、進路の疑問について質問していました。
	今回の課外授業では和歌山大学の学生さんや環境庁の自然保護官など普段の授業では関わることのできない人たちと交流しながら淡路島の自然と歴史を学ぶことができました。
    
 
     
     
    9月29日 後期生徒会執行部 認証式
	9月29日(月)に後期生徒会執行部の認証式が行われました。1・2年生中心の新体制が始動します。今後の活躍に期待です。
    
 
    10月4日 第1回オープンスクールご参加ありがとうございました!
	本年度第1回のオープンスクール(中学生向け体験授業)を
	10月4日(土)に実施いたしました。
	中学生約80名、保護者・中学教員約60名の方にご参加いただきました。
	
	オープンスクール前半は体育館で学校説明、
	後半は講座別に分かれて体験授業・校内見学を行いました。
	スポーツ、ゲーム、ものづくり、海外の文化体験など、
	楽しみながら学んでもらえたかと思います。
	さらに希望される方を対象に個別相談会も行いました。
	事後アンケートでは前向きな感想を多数いただき、
	誠にありがとうございます。
	
	また、前日の準備では、在校生はテスト期間中でしたが、
	勉強や部活の自主練で残っていた生徒たちが体育館の会場設営を
	てつだってくれました。とても助かりました。ありがとう。
	
	オープンスクールは
	第2回が11月8日(土)、第3回が12月13日(土)に
	実施予定です。岬高校HPのトップ画面より参加申込ができます。
	こちらも多数のご参加お待ちしています。
    
 
    9月12日 芸術鑑賞 “染谷西郷Talk&Live”
	今年の芸術鑑賞では、FUNKISTのボーカルの染谷西郷さんにお越しいただきました。
	いじめ、国際問題、長年の夢が叶うまでのストーリーなど、染谷さんがこれまで体験されてきたことを、迫力満点の音楽とともにお話ししていただきました。
	「自分に可能性を与えられるのは自分だけだ」というメッセージは、これから社会に出ていく生徒の皆さんの心に響いたのではないでしょうか。
	最後には全員がステージ前に集まるなど、体育館がライブハウスのような熱気に包まれました。
    
9月22日 ひまわりのタネの選別
	夏に満開だったひまわりも見ごろを終えました。
	本日のフィールドの授業では、見ごろを終えたひまわりの花を切り取ってタネを採取しました。
	採取したタネは実入りの良いものとそうでないものを分別し、来年のタネまき用に袋に分けて入れていきました。
	生徒たちは細かい作業を集中して行っていました。
	
    
 
    9月1日 9月になりました!
先週8月25日(月)に2学期がスタートして1週間がたちました。
まだまだ暑い日がつづきますが、生徒たちは汗をかきつつ登校しています。
今日の校舎からの景色は、真っ青な夏空が広がり、
大阪湾をはさんで神戸や淡路島まできれいに見えました。
何気ない学校生活の中のこういった景色が、
生徒たちの夏の思い出になってくれればと思います。
現在は午前授業ですが、午後を利用して、
1,2年生は担任との面談や校外でのジョブチャレンジ(職場見学)、
3年生の就職希望者は履歴書作成・面接練習に取り組んでいます。
とくに3年生は人生の大きな岐路ですので、生徒たちも真剣に取り組んでいます。
就職試験はかなり緊張するでしょうが、奮闘を期待します…!
    
 
     
    8月27日 1・2年生 ジョブチャレンジ(職場見学)
 8/27(水)より1・2年生の希望した生徒がジョブチャレンジ(職場見学)に参加しました。
今年は13か所の企業の方にご協力いただき、のべ120人以上の生徒が参加しました。
どんな仕事の内容なのか、働くとはどういうことかなどを企業の方に説明していただき、
生徒たちは将来の進路を決定するための貴重な経験を積むことができました。
	
    
 
     
     
     
    7月18日 生徒向け救急救命講習会
     7月18日(金)終業式後に、夏休みに活動をする運動部と生徒会の生徒を対象に、救急救命講習会を行いました。
    生徒36名が参加し、前半はクイズを織り交ぜながら夏に起こりやすい熱中症について、
    後半は運動時に起こりやすい怪我への対処(RICE処置)や、万が一の際に行う胸骨圧迫やAEDの使用方法について、人形などを使って講習会を行いました。
	
    
 
     
     
     
    8月21日 支援教育に関する学校説明会
8月21日(木)に「支援教育に関する学校説明会」を行いました。
これは、中学生保護者様・中学校教員様を対象に
本校の支援教育について詳しくお知らせさせていただく説明会です。
今年は地域の支援教育や人権教育の関係団体様と連携しての開催となりました。
午前の部・午後の部を合わせて200名以上の方にご参加いただきました。
小学校や支援学校の方にも幅広くご参加いただき、
本校への関心が広がって来ていることを実感いたしました。
学校説明と校内見学の後は、希望制の個別相談会も実施し、
高校生活に向けた心配事や本校での支援についてお話させていただきました。
どの保護者様・教員様も生徒さんのことを深く考えておられ、
本校教職員にとっても得るものの多い一日でした。
ご参加・ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今後は秋以降、オープンスクールを3回実施いたします。
こちらは生徒さん本人を対象にした体験授業がメインです。
第1回は10月4日(土)10:00~12:00となっており、
お申し込みは9月8日(月)から9月24日(水)〆切です。
このホームページのトップ画面からお申し込みいただけます。
多数のご参加お待ちしています!
	
    
 
     
    8月8日 体育館工事中!
	岬高校では3カ年計画で校舎改修工事を進めており、
	令和5年度は本校舎南側、令和6年度は本校舎北側の改修を行いました。
	最終年の今年度は体育館の改修工事を行います。
	
	7月から足場の設置作業が始まり、
	体育館がすっぽりと覆われつつあります。
	猛暑の中で作業員の皆さまおつかれさまです。
	
	工事は来年1月までの予定で、体育館内部は一部を除き使用できます。
	生徒の皆さんにも不便をかけますが、ご協力よろしくお願いします。
	
    
 
    8月5日 祝優勝!!スポGOMI甲子園2025大阪府大会
	8月5日(火)、大泉緑地で「スポGOMI甲子園2025大阪府大会」が開催され、岬高校からはピリカ部の4チームが出場しました。
	スポGOMI甲子園は3名でチームを組み、競技時間の60分間で予め決められた競技エリア内のごみを拾い、その質と量を競い合う地球に最もやさしいスポーツです。
	岬高校の4チームは、なんと1位・2位・4位・5位と大健闘!どのチームも力を合わせて素晴らしい結果を残してくれました。
	そして、岬高校としては昨年に続いて2年連続の大会優勝という快挙を達成しました。
	見事優勝したチームは、12月に東京で開催される全国大会に出場します。全国の舞台でも、岬高校らしく元気にがんばってきてください!
	
    
 
     
     
     
     
     
    7月27日 あたご夏祭りに参加してきました
	7月27日(日)にあたごプラザ(阪南市舞)にて行われました「あたご夏祭り」に本校の生徒会執行部がボランティアとして、そうめん流しのお手伝いに参加しました。地元の子どもたちとふれあいながら、夏の風物詩を楽しみました。
    
 
     
     
    8月1日 信達中学校の生徒さんが体験に来ました
  泉南市立信達中学校の先生からご依頼をいただき、
  中学1~3年生17名の生徒さんが
  体験学習と進路学習を兼ねて岬高校に来てくれました。
  教頭からのあいさつの後、
  SUP体験、アナログゲーム体験、校内見学を行いました。
  屋上プールでのSUP体験では、本校ピリカ部の生徒がレクチャーをしました。
  アナログゲームは計算をつかうゲームでしたが楽しく盛り上がり、
  校内見学ではフグの養殖にも興味をもってくれました。
  猛暑の中、電車と徒歩での来校は大変だったと思いますが、
  楽しく学んでもらえたようで何よりです。
  ご企画いただいた中学校の先生方、ありがとうございました。
	
    
 
     
    7月20日 【バスケ部】第7回エンパワーメントスクールカップ出場!
    7月20日(日)、府立長吉高等学校でバスケットボールの試合、“第7回エンパワーメントスクールカップ”が開催されました。 
    今年は、バスケットボール部の4人で大会に挑みました。 
  強い相手に苦戦する場面もありましたが、4人で協力しながら、一生懸命戦っていました。 
3試合のうち、初めの2試合は負けてしまいましたが、最後の試合で、勝利することができました! 
 一日を通して生徒一人ひとりに活躍の場面があり、全員で頑張ることができたいい試合になりました。 
	
    
 
     
     
     
     
     
     
     
    7月27日 大阪府公立高校進学フェアに参加しました
	大阪府内の公立高校が集まる学校説明会「公立高校進学フェア」に参加しました。
	会場のインテックス大阪に多くの中学生や保護者の方にご来場いただき、大盛況でした。
	
	岬高校のブースにも多数お越しいただき、
	時間帯によってはお待ちいただくこともありました。
	とくに本校の地域連携を活かした授業や支援教育に興味をもっておられたようです。
	今年リニューアルしたパンフレットも想定以上にたくさん取っていただき、
	持参した分がなくなるかとヒヤヒヤしました。
	ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
	
	ぜひ本校での8月「支援教育に関する学校説明会」やオープンスクールにも
	たくさんのご参加をいただき、進路選択の参考にしていただければ幸いです。
	(個人情報のため会場の写真は差し控えます)
	
    
 
    7月18日 軽音楽部☆新入生歓迎ライブ!
	いよいよ終業式を迎え、夏休みに突入!そんなわくわく気分の中、新入生歓迎ライブを行いました♪
	1年生3名は初めてのステージで、一週間前のリハーサルからドキドキ・・・
	先輩方の支えもあり、無事にレミオロメンさんの「3月9日」でドラムとギター、
	Vaundyさんの「怪獣の花唄」でキーボードを演奏することができました。
	ライブ全体ではKANA-BOONさんの「シルエット」、Mrs.GREEN APPLEさんの「点描の唄」など
	全9曲を披露しました。
	まだ初々しい1年生が無事に入部できましたので、新軽音楽部の応援今後ともよろしくお願いします!
	
    
7月13日 【軽音】岬町国際交流祭り出演!
	7月13日に岬町国際交流祭りに出演し、岬町で活躍されている外国の方々の前で演奏しました。
	浴衣や綿菓子の屋台などお祭りムードの中、生徒たちは演奏中客席に降り歌い、いつもよりホットなステージとなりました!
	「音楽は世界共通」ということを体感し、生徒たちも演奏後、英語などを使いながらたくさん交流しました。
	岬町国際交流サークルのみなさん、ありがとうございました。
	♪演奏曲目
	KANA-BOON「シルエット」・aiko「花火」・星野源「SUN」
	
	    
 
     
     
    7月18日 岬高校農園ひまわり見ごろです!
	現在、岬高校農園ではひまわりが満開です!
	とてもきれいに咲いていますので、農園前を通った際にはぜひ見ていってください!!
	例年1学期の授業が終わったころに満開になるので、普段授業で作業をしている生徒たちがこの景色を見る機会があまりないのが残念です…
	
    
 
     
    7月16日 ヒマワリ
	岬高校の階段を上がったところに、ヒマワリの花が一輪、元気に咲きました。
	このヒマワリは、アクティブIT系列(フィールド)の2年生が校内に種をまいて育てたものです。
	毎朝の水やりも、生徒たちが協力してお世話してくれました。
	夏休みには、たくさんのヒマワリが咲きそろい、来校された方々を明るく出迎えてくれることと思います。
    
 
    7月9日 1年生 系列体験会
	期末テストが終わった翌日の7月9日(水)、1年生の「系列体験会」が行われました。
	岬高校では2年生から4つの系列のいずれかを選択することになりますが、
	その選択希望に向けて、各系列でどんなことを学ぶのかを体験しました
	
	マリンアドベンチャー系列は「ロープワーク」、
	アクティブIT系列は「アナログゲーム」、
	クロスカルチャー系列は「サウジアラビアお茶会」、
	ソーシャルケア系列はパラスポーツ「ボッチャと指文字トランプ」、
	半日かけて1年生全員が4つの系列すべてを回りました。
	
	系列担当の先生だけでなく、2年生の先輩たちもアシスタントとして参加してくれました。
	かたくるしい説明会ではなく、楽しみながらの体験会となり、
	「○○がおもしろかった」等の会話が聞こえてきました。
	
    
 
     
     
     
     
    7月12日 ピリカ部と堺上高校アウトドア同好会との交流
    本校ピリカ部と堺上高校アウトドア同好会の交流を行いました。
 	最初は少し緊張していましたが、砂浜のゴミ拾いやSUP体験を一緒に行っていく中で親睦を深めることができました。
	
    
 
     
     
     
     
     
    6月27日 大阪調理製菓専門学校の出前授業
    6月27日(金)3年生の「グローバル・パスポート」の授業では、大阪調理製菓専門学校の先生を講師としてお招きし、「イタリアの食文化」についての出前授業をしていただきました。
    イタリアの食文化についての講義を受けた後、イタリア南部の家庭料理パスタ・オレッキエッテを作りました。
    生地からパスタを作るのはみんなはじめてでしたが、徐々に慣れてきて最後は形のそろったオレッキエッテができていました。
	
    
 
     
     
     
    5月19日 大阪関西万博サウジアラビア館職員ラハフさんとの交流授業
     5月19日に2年生の「クロスカルチャー入門」の授業において、大阪・関西万博サウジアラビア館の職員ラハフ・マトブリさんをお招きして交流授業を実施しました。
    授業では万博での仕事やサウジアラビアと日本の生活や文化の違いについて講義していただきました。
    また、事前学習で考えた生徒たちの質問にひとつひとつ丁寧に答えていただきました。
    生徒たちは真剣に話を聞き、積極的に質問をしていました。異なる文化について学ぶ貴重な機会となりました。
	
    
 
     
       6月6日 体育祭開会式
    1.開会宣言
      生徒会長による開会宣言が行われました。
    2.国旗掲揚
    3.学校長挨拶
    4.宣誓
      学年代表の宣誓のもと、各クラスの代表が集い、宣誓しました。
    5.準備体操
	
    
 
     
     
     
    6月6日 体育祭_オープニングセレモニー
    有志で集まった生徒がダンスを披露し、盛り上げてくれました。
	
    
 
     
     
     
    6月6日 体育祭_短距離走
    60mの距離を全力で走りました。
	
    
 
     
     
     
    6月6日 体育祭_障害物競走
    縄跳び、縄くぐり、ボール運び、風船割を上手にこなしゴールをめざしました。
	
    
 
     
     
     
    6月6日 体育祭_玉入れ
    各団×2チームにわかれ、戦いました。 
    よく狙いを定めて投げる人、とにかく数で勝負する人、さまざまな方法で挑んでいました。 
	
    
 
     
     
     
    6月6日 体育祭_綱引き
    教員チームも参加し、4チームで戦いました。
    最後には力自慢の生徒が集まり、教員チームと戦い見事に生徒が勝ちました。
	
    
 
     
    6月6日 体育祭_色別対抗巨大バトンリレー
    バトンのサイズは約2m!
    担ぐもよし、引きずるもよし!
    自分なりに早くゴールできる方法でバトンを運んでいました。
	
    
 
     
    6月6日 体育祭_借り人競争
    ・クラスで優しい人
    ・眼鏡をかけている先生
    ・赤い靴下をはいている人
    などお題にあった人を探し、一緒にゴールをめざしました。
	
    
 
     
    6月6日 体育祭_1年学年種目_巻き起こせ~スカイ愛ハリケーン~
    台風の目を実施しました。
    中心の人は踏ん張り、外側の人は飛ばされないように心を合わせて頑張っていました。
	
    
 
     
     
     
    6月6日 体育祭_2年学年種目_縄は跳んでも縄にかかるな
    8の字跳びと大繩を実施しました。
    全員で協力し、声を出し合いながら、タイミングを合わせてジャンプしていました。
	
    
 
     
     
    6月6日 体育祭_3年学年種目_【テキザイテキショ】
    棒ひきや玉入れ、大繩の3種目を実施しました。
    多くの種目がありましたが、試行錯誤しながら楽しんで勝負に挑んでいました。
	
    
 
     
     
     
    6月6日 体育祭_色別対抗リレー
    体育祭最後の競技。
    各団×2チームに教員チームも参加し、7チーㇺで戦いました。
	
    
 
     
     
     
    6月6日 体育祭_閉会式
    1.学校長講評
      全力で取り組んでいる様子が見られた、みんなが協力的でとても良い雰囲気であったと
      よく頑張った生徒たちを褒めていました。
    2.成績発表・各団順位発表
      優勝:緑 2位:赤 3位:モノクロ
    3.表彰状授与
      緑団を代表して3年1組の代表が校長より賞状を受け取りました。
    4.後旗降納
    5.閉会宣言
      生徒副会長による閉会宣言が行われました。
	
    
 
     
     
     
    6月4日 舞っ子食堂ボランティア
    今回は1年生がたくさん参加してくれました。「初めてボランティアに参加した!」という声も 
    多い中、みんなしっかりお兄さん・お姉さんとして子どもたちと関われていました。 
    また、地域の方々に「ありがとうね」と言われるたび、うれしそうな、自信に満ちた笑顔で応えていました。 
	
    
 
     
     
     
    6月2日 2年生アクティブIT系列フィールド授業
    本日の授業ではサツマイモの苗を植えました。担当教員より植え方の説明を聞いてからは
    生徒どうしで作業を分担して効率よく苗の植え付けを行っていました。
    また、去年のフィールド授業の生徒たちが11月に植え付けたタマネギの収穫を行いました。
    タマネギの収穫以外にも、外部講師の末原様が植えてくださっていたニンニクやラッキョウの収穫を行い、含まれる栄養素について末原様より解説を受け、学びを深めていました。
	
    
 
     
    6月4日 体育祭準備
    今年も生徒会や部活動の皆さんが中心となって、体育祭の準備を手伝ってくれました。
	準備に協力してくれた皆さん、本当にありがとうございます。
	みなさんの頑張りで、きっと素晴らしい体育祭になります!
	最高で“最岬”の体育祭にしましょう!
	
    
 
     
     
     
    5月26日 教職員向け救急救命講習会
    5月26日(月)午後から本校体育館で教職員を対象とした救急救命講習会を実施しました。
	当日は、泉州南消防組合の方に来校いただき、人形やAEDトレーニングキットを使用し、心肺蘇生法の実践を中心に学びました。
	いざという時に、一人ひとりが落ち着いて救命処置ができるように備えています。
	
    
5月1,2日 1年生宿泊研修
    1年生は5月1日(木)、2日(金)に大阪府立貝塚少年自然の家へ宿泊研修に行ってきました。
    1日めは、レクリエーションに登山、2日めは野外炊飯を行いました。
    2日間を通して、友だち同士の仲が一気に深まり、とても思い出に残る行事になりました。
	
    
 
     
     
     
    5月28日 中間テスト終了&スクールランチの紹介
    昨日5月27日(火)で中間テストが終わりました。
	今日から6限授業が再開になり、さっそく答案が返却されていました。
	とくに1年生は高校最初の定期テストで緊張している様子でしたが、
	得点を見て笑顔になっている生徒が多かったと思います。
	勉強の成果が出せたようで、うれしい限りです。
	
	さて、高校生活の楽しみの1つが、昼休みのお弁当ですね。
	岬高校ではスクールランチ「PECOFREE」さまと提携して、
	スマホでお弁当の注文ができるシステムになっています。
	
	学食がないことは岬高校の数少ない弱点ですが、お弁当の注文は
	キャッシュレスで待ち時間なしというメリットもあります。
	注文したお弁当は、昼休みに間に合うように学校に届けられます。
	今日もワクワク顔の生徒たちがお弁当を受け取っていました。
	
	(写真は「ミックスフライ弁当(ライス大盛り)」550円)
	
    
 
    5月25日 武道・武術研究同好会 くまとり武道祭 参加
武道・武術研究同好会は昨年12月に発足したばかりの新しい同好会です。
	普段は柔道場で武道や武術の技について研究をしています。
	5月25日に4人の部員が熊取町にて行われたくまとり武道祭に参加しました。
	くまとり武道祭での演武発表では普段動画でしか
	見られないような演武を生で間近で見学しました。
	また、武道体験では各種武道の達人から直に教えをいただける貴重な機会でした。
	参加した生徒は「今日教わった技をしっかりと習得できるよう学校でも修練に励みたい」ととても刺激を受けたようです。
	演武見学や武道体験だけでなく、設営や同時に開催されている縁日の準備や店番などの運営協力も積極的に行い、
	熊取町武道協議会の役員さんからは「岬高校の生徒さんはとてもいい生徒さんですね」とお褒めの言葉をいただきました。
	今後も武道・武術研究同好会は礼儀正しく、技の研究を続けていきます。
	
    
 
     
     
     
    5月23日 学校運営協議会(第1回)・PTA総会・後援会総会
    5月23日(金)、本校にて「第1回学校運営協議会」、ならびに「PTA総会」「後援会総会」が開催されました。
	学校運営協議会では、校長より本年度の学校経営計画について、また各分掌長からは昨年度の活動報告を行いました。委員の皆さまからは、本校の教育活動に関する貴重なご助言を多数頂戴いたしました。
	PTA総会では、令和6年度の活動および会計報告を行うとともに、令和7年度の新役員の選出、活動計画、予算案についてご承認をいただきました。
	令和6年度の役員・委員の皆さま、1年間にわたるご尽力に心より感謝申し上げます。また、新たに令和7年度の役員・委員に就任された皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
	すべての会終了後には、PTA・後援会の皆さまと教職員による親睦会も開催され、和やかな雰囲気の中、交流を深めるひとときとなりました。
	
    
 
      5月2日 46期 2年生 校外学習 in 神戸
    2年生は校外学習で神戸に行きました。
	全員でステーキランチを食べたあと、班ごとに神戸の街を散策しました。
	南京町やメリケンパークなどのチェックポイントにいる先生を班員と協力して探しながら、観光や食べ歩きなどを楽しみました。
	岬町とは違う景色や文化に触れながら、いろいろな刺激を受けた1日になりました。
	
    
 
     
      5月2日 45期 3年生校外学習 in 京都
    45期3年生の校外学習は京都へ行ってきました。
	京都には多くの観光名所がありますが、嵐山周辺と京都祇園四条周辺の2か所にバスで行くという
	欲張りなプランで京都を満喫してきました。
	バスならではの景観も思い出のひとつです。
	嵐山では、渡月橋や竹林で記念撮影をしたり、食べ歩きをしたりし、
	祇園四条方面では、平安神宮の大きな鳥居前で集合写真を撮った後、自由行動で各々のスケジュールに合わせて5月2日という日を楽しみ尽くしたのではないでしょうか。
	時間や場所にとらわれない自由行動では、清水寺や動物園、気になるラーメン屋など幅広く京都を
	渡り歩いたようです。Our best memories are here.
	
    
 
     
     
     
    5月19日 2年生アクティブIT系列フィールド授業
	岬高校の農園では毎年ひまわりを植えており、そのひまわりがとてもきれいだと地域の方から好評をいただいております。
	本日の授業では畑で芽が出ているひまわりを畝に等間隔に移植していくという作業を行いました。
	また、今後の授業のための畑の整備も行いました。
	前々日に雨が降って畑の中がぬかるんで作業がしにくい日でしたが、生徒たちは頑張って作業を行っていました。
	
    
 
     
     
    5月10日 興善寺 御開帳式
	    昨年度、座禅体験でお世話になった興善寺の御開帳式に、校長が来賓としてご招待いただきました。また、生徒会の生徒たちも、案内やお茶会の手伝いなどをボランティアとしてお手伝いさせていただきました。
	興善寺は、852年に開かれた由緒あるお寺です。今回は、修繕が施された大日如来、薬師如来、釈迦如来の三佛像が御開帳されました。また、本堂の屋根や、平成30年の台風で被害を受けた山門の修復も行われたとのことです。
	今年度も、1年生が座禅体験でお世話になります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
	
    
 
     
     
     
    5月9日 自衛隊説明会
    5月9日に自衛隊広報官の方をお招きし説明会を行いました。
	自衛隊の仕事内容などをお話しいただき、生徒は興味をもって、真剣に話を聞いたり質問をしたりしていました。
	進路に向けて意識を高める貴重な時間となりました。
	ありがとうございました。
	
    
 
     
    
    5月3日 岬高校式モノポリー授業in万博
	EXPO 2025大阪・関西万博「ポップアップステージ東外」で開催された、日本モノポリー協会のイベントに、岬高校の在校生・卒業生・教職員が運営スタッフとして参加しました。
	 本校が昨年度制作した「岬高校版モノポリー」も紹介され、多くの来場者に楽しんでいただきました。参加した生徒たちにとっては、思い出に残る貴重な体験となりました。
	このような機会をいただいた日本モノポリー協会の皆さま、そして当日イベントにご参加くださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
	
    
 
     
     
     
    4月29日 【軽音楽部】淡輪つつじ祭り出演!
	4月29日の昭和の日に岬町淡輪のイベント「淡輪つつじ祭り」に出演しました。
	毎年出演していますが、今年は例年以上に沢山のお客様に観てもらうことができました!
	ツツジも綺麗に咲いており、大盛況のうちに終演しました。
	♪演奏曲目
	ミセスグリーンアップル「SORANJI」・スピッツ「チェリー」
	AKASAKA「バニーガール」・スピッツ「美しい鰭」・星野源「SUN」
	♪次回ライブ予定
	新入生歓迎ライブ【校内ライブ】
	
    
 
     
     
     
    4月28日 前期生徒会 認証式が行われました。
	 4月24日(木)に実施された前期生徒会選挙の結果を受けて、認証式が行われました。今年度から生徒会メンバーが増員しましたので、学校行事だけでなく、校外での活動にもより積極的に参加していきたいと思います。
    
 
    4月26日 第37回阪南岬子どもまつりに参加してきました。
	4月26日(土)に桃の木台小学校にて第37回阪南岬子どもまつり(子どもNPOはらっぱ主催)に本校生徒会が参加しました。アナログゲームを通じて地元の子どもたちと交流を深めました。
    
 
     
     
    4月17日 3年生対象 奨学金説明会
	4月17日(木)の放課後、3年生を対象に日本学生支援機構の奨学金説明会を実施しました。
	この奨学金は、卒業後の進学の際に事前に予約することができる奨学金です。
	経済的な理由等で進学をあきらめることが無いよう、進学を少しでも考えている生徒には
	参加を促しています。この説明会では、具体的な制度の話だけでなく、「将来の自分の借金になる」ことなども踏まえて、生徒には真剣に考えてもらっています。
	また、進学や就職で質問や気になる点がある場合は、進路指導室072-494-0916まで
	ご連絡ください。
	
    
 
    4月21日 2年アクティブIT系列フィールド授業
	2年生のアクティブIT系列ではフィールド(外)へ出て作業を行う授業があります。
	4月21日は今年度初の授業なので、ガイダンスと校内・校外での実習を行いました。
	校内での実習は階段を登り切ったところに植えているニンジンの間引きを行いました。
	間引いたニンジンはある程度の大きさに育っていた場合は洗って生で食べたりもしました。
	実際に食べた生徒は「小さいけど、しっかりニンジンの味がしておいしい!」と楽しんで作業を行っていました。
	校内での作業をしてからは、実際に校外の畑の場所を確認し、タマネギを植えている場所の除草をしました。
	アクティブIT系列は今年もフィールド実習の様子をお伝えしていきます!
	
    
 
     
     
    4月14日 みんなの食堂with軽音楽部@鳥取ノ荘漁港
	毎月開かれている鳥取ノ荘の子ども食堂「みんなの食堂」にて、軽音楽部が今年度初の校外ライブを行いました。
	たくさんの子どもたちやお年寄りから盛大な歓声を浴びながら3曲演奏しました。
	♪演奏曲目
	AKASAKI「バニーガール」・スピッツ「美しい鰭」・星野源「SUN」
	♪次回ライブ予定
	4月29日(火)つつじ祭り@岬町淡輪あたご山
	
    
 
    4月8日 入学式
	新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
	新しい環境に、少し緊張した様子が見られましたが、皆さんの表情には希望と期待があふれていました。
	これからの3年間、岬高校でさまざまな経験をし、自分自身を大きく成長させてください。
	時には悩むこともあるかもしれませんが、どんなことも前向きに挑戦し、仲間と支え合いながら充実した毎日を送ってください。
	
    
4月8日 始業式
	いよいよ新年度がスタートしました。
	新2年生、新3年生がクラス発表を見て、歓声をあげ、
	久しぶりに会う友人たちと楽しそうに談笑している様子が伺えました。
	その後、着任式、始業式を執り行いました。
	顔をあげ、校長先生や先生方の話をしっかり聞いている姿が印象的でした。
	
    
 
     
    4月1日 桜
	3月には、まるで冬が戻ったかのような寒さも感じましたが、桜の花が満開に咲き誇りました。
	春の訪れを告げるその姿に、心も温かくなります。
	新しい年度の始まりを迎え、これから始まる日々に期待を胸に、岬高校生たちの笑顔がますます輝くよう、私たち教職員一丸となって取り組んでいきます。
    
