総合科学科
泉北高校は、1日65分×5限の授業をしています。
50分×6限よりも多くの授業時間を確保して、その時間を理数や英語にあてているわけです。
専門高ならではの、充実した理科・数学の授業
50分×6限よりも多くの授業時間を確保して、その時間を理数や英語にあてているわけです。
実験・実習を数多く取り入れ、コンピューターやプロジェクターを積極的に活用して、生徒一人一人が「見て、聞いて、感じる」ことから「考え、創造する」ことへつながる科学的感性を育成しています。
- ・ 理科実験室は、どの教室も最新の情報・映像機器を備えています。
- ・ 理科/数学の授業の半分は、20人ずつの習熟度別・少人数展開で行っています。
- ・ 理科は、実験・実習重視の授業。他校と比べてみて下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
白衣を着ると科学者に見える | 実験実習のなんと多いことか | 最新の機器で授業が展開 |
・ 単に科学の知識・技術を身に付けるだけでなく、それを効果的に伝達・発表する場を多く設け、プレゼンテーション力の育成にも積極的に取り組んでいます。
・ 大学の先生方にも出席いただいて、「課題研究」の授業などで各自が研究した成果を発表する機会を持っています。全国のSSH生徒研究発表会でも発表をしています。
・ 大学の先生方にも出席いただいて、「課題研究」の授業などで各自が研究した成果を発表する機会を持っています。全国のSSH生徒研究発表会でも発表をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
(中間発表)ポスターの前に立って | (発表会) 栂文化会館の大ホールで | 横浜でのSSH生徒研究発表会で |
・ 東京サイエンスツアーなど各種研修でも、その日
のうちに宿舎等で班ごとのプレゼンを行い、その日
に学んだことの発表を行ってプレゼンテーション力
の向上に取り組んでいます。

研修の後には必ずプレゼン
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)

研修の後には必ずプレゼン
2006年、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールの指定を大阪で3番目に受けました。これによって、これまで以上に充実した設備・機器が備えつけられ、先端を行く講義・実習、および研修・講演が行われています。
1 さまざまな講演会
パワーポイントを使っての講演会
- ①東京工業大学 本川達雄先生「ゾウの時間・ネズミの時間・私の時間」
- ②ノーベル化学賞 白川秀樹先生「セレンディピティを知っていますか」
- ③大阪府立大学 池田良穂先生「海洋システム工学の役割」 など

パワーポイントを使っての講演会
2 大学との連携
- ①本校での出張講座
- ②大学訪問研修
- ③市大理科セミナー
![]() |
![]() |
|
泉北高で大学の講義 | 近畿大学でがん細胞を観察 |
3 さまざまな研修
- ①SSH校外研修 …総合科学科1・2年生全員
2年生は11月に、和歌山県の天神崎と白浜の水産研究所に行き、海辺の生き物の採集と観察などを行いました。
また、1年生は11月に、神戸にある「人と防災未来センター」で阪神淡路大震災当時の映像を視聴し、淡路島の北淡震災記念公園で野島断層を観察しました。 - ②サイエンスツアー(希望者)
日本科学未来館・筑波宇宙センター・高エネルギー加速器研究機構などを見学。 - ③ハワイ研修(希望者)
ハワイの火山活動の研究機関などを見学。
![]() |
![]() |
![]() |
天神崎で海辺の生き物採集 | 人と防災未来センター | 筑波宇宙センター |
![]() |
||
キラウエア火山 |