企業の皆様へ
はじめに
本校の教育活動に、興味関心、また、ご協力を頂戴し誠にありがこうございます。
本校は、就労を通した社会自立をめざして学校平成25年4月に設置された職業科を設置する知的障がい高等支援学校です。
本校教育活動にご賛同いただき、職場実習として本校生徒へ働く場所を提供してくださる企業様を探しています。
生徒のより良い社会参加をめざし一人ひとりの実態に応じた地域社会へのスムーズな移行をねらいとした教育活動に取り組んでおります。
例えば、中学校や中学部で学んできた科目だけでなく、下記のように学科3コースを設定し、生徒の3つの中から特性や希望にそって、1つの学科に所属し3年間専門的なことを学び、加えて全員が職業共通学科「清掃」「喫茶販売」「事務」「流通」も学びます。
生産技術科 | 木工・組立てなど「工業生産」に関わる実習を通じ、就労をめざします。 |
---|---|
食とみどり科 | 農園芸や食品加工など「食」に関わる実習を通じ、就労をめざします。 |
生活科学科 | 介護サービス・レクリエーション指導などの「福祉分野」やハウスキーピング・洗濯など「サービス分野」の実習を通じ、就労をめざします。 |
清掃 | ビルクリーニングの清掃を覚えていきます。あいさつ、マナー、身だしなみ、報告など、基本的なことを大切にし、自在ぼうきやモップなどの正しい使い方、効率のよい清掃方法を考えながら、校舎の美化・保全に取り組んでいます。 |
---|---|
喫茶販売 | 喫茶サービスを通して、基礎的な接客スキルを学(まな)びます。正しいお辞儀の仕方や立ち方などの基礎から始まり、シナリオに沿ってロールプレイングを行っています。授業の中で喫茶店を開店し、実践力を高めています。 |
事務 | 事務に関する基礎的な知識・技術を身につけ、ビジネスマナーの基礎となる挨拶・言葉づかい、服装について学びます。また、接客対応・電話対応などのロールプレイングも行っています。 |
流通 | 外部企業からの委託製品の組み立て成形を中心に、作業での留意点や作業に向かう姿勢を学びます。また組み立て成形した製品の在庫管理など、社会に流通する商品を責任を持って取り扱うことを身につけます。 |
卒業後、生徒たちは、無限に広がる可能性とその力を発揮し、豊かに生きることを願い、社会人として自覚のある行動が出来るよう、日々精一杯勉強しております。
こうした力を伸ばし、その願いを実現するためにも、ぜひ、皆様の職場や活動の場における実習へのご理解と、ご協力をお願い申し上げます。
職場実習とは
本校教育活動の一環としてご協力いただける企業様の仕事に生徒を参加させていただき、職場の方とともに働く体験や、働く喜び・厳しさ、職場のルールやマナー等を体験的に身につけていくための活動です。
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
---|---|---|---|
前期 | 教科学習、作業学習、進路学習 施設/企業見学等 | 職場実習 (就労体験) | 現場実習 (就労をみすえた職場実習) |
後期 | 職場実習 (就労体験) | 職場実習 (就労体験) | 現場実習 (就労をみすえた職場実習) |
職場実習にあたり
- 職場実習にともなう賃金報酬は必要ございません。
- 交通費や昼食代金などの経費は、実習生(保護者)負担です。
- 職場実習中における生徒の事故は、日本スポーツ振興センター災害共済制度が適用されます。損害賠償責任保険として、インターンシップ保険に加入しています。
- 実習期間中、本校実習担当者(教員)が、引率あるいは巡回指導をし、スムーズに実習が行えるよう指導いたします。
- 台風接近等、悪天候に伴い、学校が臨時休校の場合は、当日の職場実習も中止とさせて頂きます。
ご協力くださる企業様へのお願い
- 職場でのご担当者を決めていただき、仕事の指示や実習生からの質問受け付け、実習日誌の記入などをご指導ください。
- 就労へ向け、課題と考えられることやお気づきの点がございましたら、遠慮なく率直にお伝えください。
- 実習最終日には、反省会を設け雇用する立場からの評価をいただいております。
職場実習先例
【食品関連業】 |
|
---|---|
【農業園芸関連】 |
|
【製造業】 |
|
【清掃関連業】 |
|
【流通業・店舗】 |
|
【福祉関連】 |
|
【サービス業他】 |
|
卒業生の進路状況








