各種証明書の発行について
卒業証明書・成績証明書・単位修得証明書等の発行について
各種証明書の発行については、平成22年6月1日より全て有料化されました。
成績証明書は本校を卒業後5年を経過している方には発行できません。
単位修得証明書は本校を卒業後20年を経過している方には発行できません。
必要であればそれぞれの発行不可証明書を発行します。
調査書の発行について
調査書は本校を卒業後5年を経過している方には発行できません。単位取得証明書に代えて頂くか、必要であれば発行不可証明書を発行します。調査書が発行できない場合の措置については、提出先の大学、学校等の募集要項等をご確認ください。請求されてから発行まで4,5日かかりますので、日数に余裕をもって請求してください。提出先の受験の合否結果については電話等で進路指導部までご連絡ください。
各種証明書の発行の方法・様式について
卒業(または退学)後に下記の証明書の発行が必要になった場合は有料となります。以下をよくお読みになって申請してください。
※ 在校生は無料です
1 交付手数料及び発行までに要する期間
証明書の提出期限等を確認していただき、余裕を持って早目に申請を行ってください。(郵送による申請・受領を希望される場合は、郵送にかかる日数を考慮してください。)
種類 | 交付手数料 | 発行までに要する期間 |
卒業証明書 | 1通につき(400円) | 申請日(郵送の場合は受付日)当日に発行 |
成績証明書 | 1通につき(400円) | 申請日(郵送の場合は受付日)から1週間 |
単位修得証明書 | 1通につき(400円) | 申請日(郵送の場合は受付日)から1週間 |
調査書 | 1通につき(400円) | 申請日(郵送の場合は受付日)から1週間 |
その他の証明書 | 1通につき(400円) | 申請日(郵送の場合は受付日)から1週間 |
*その他の証明書とは、他の機関が指定する様式にて卒業・成績の証明を行なうものです。
*証明書の英訳文が必要な方は、学校にご相談ください。
《参考:Q&A》
2 申請方法
(1)学校事務室窓口で申請する場合
【受付時間】
平日の午前8時30分から午後4時30分まで
※土・日・祝日・年末年始休業日(12月29日~1月3日)は受け付けていません。
成績証明書、単位修得証明書、調査書の発行は、事前に担任または進路指導室にご相談ください。
【申請に必要なもの】
ア 証明書等交付申請書《様式はこちら》
イ 交付手数料(1通につき 400円)つり銭の無いようご用意ください。
お渡しする「領収証書」は、後日 証明書を受け取る場合に持参してください。
本人確認用に使用します。
ウ 本人確認書類(運転免許証、保険証等)
証明書はプライバシーに関わる重要な書類ですので、本人の確認をさせていただきます。
窓口で提示していただくだけでけっこうです。
≪代理人による申請の場合≫
本人が窓口で申請できない場合、代理人による申請も可能です。次のものをご用意ください。
エ 委任状《様式はこちら》
本人の署名、捺印したものを提出してください。
オ 代理人の本人確認書類(運転免許証、保険証等)
窓口で提示していただくだけでけっこうです。
(2)郵送による申請の場合
次のア~エを郵送してください。
郵送に要する日数も考慮のうえ、余裕を持って申請してください。
ア 証明書等交付申請書《様式はこちら》
証明書等交付申請書を印刷のうえ、必要事項を記入してください。
イ 定額小為替(必要な交付手数料の額面のもの)
証明書の必要枚数に応じた金額(1通につき400円)の定額小為替を
ゆうちょ銀行または郵便局窓口で、お買い求めください。
(無記名のまま同封してください)
過不足のないようにしてください。金額が多すぎた場合・少なすぎた場合ともに、
再度正しい金額のものを郵送していただく必要があり、発行までに日数を要することになります。
ウ 本人確認書類
申請者本人を確認する書類(運転免許証、健康保険証等)のコピーを送付してください。
なお、そのコピーは返却しません。
※令和2年10月1日より、本人確認のために保険証の写しの交付を受ける場合は、
被保険者等記号・番号等にマスキングが施された写しの送付を受けることとなっております。
申請を行う際には、あらかじめマスキングを施していただきますようお願いします。
エ 返信用封筒
住所・氏名を記入し、必要な切手を貼付した封筒を同封してください。
※ 下記の《参考:「返信用の封筒、切手について」》をご参照ください。
3 注意点
(1)文書の保存期間の関係で、下記の年限を経過した証明書は基本的に発行できません。
・調査書及び成績証明書⇒卒業後5年を経過した場合
・単位修得証明書⇒卒業後20年を経過した場合
なお、その場合は発行不可証明書を無料で交付しますので、必要な方はお申し出ください。
(2)申請の際に支払った手数料は返金できません。証明書の枚数をよく確認して申請してください。
(3)申請書に不備がある場合や、郵送による申し込みの際に必要書類が同封されていない場合は
証明書を発行するまでに日数を要することがありますので、余裕を持って申込んでください。
お急ぎの場合でも、電話による受付はできませんのでご注意ください。
(4)釣銭が不足するので、支払いは硬貨でお願いします。
(5)大阪府教育委員会 高等学校課(学事グループ)のページも参考にしてください。
4 問い合わせ先・郵送による申請時の送付先
〒569-1027 高槻市浦堂1-12-1 大阪府立芥川高等学校 事務室
TEL. 072-689-0109
(問い合わせ時間 平日の午前8時30分から午後5時まで)
〔参考:返信用の封筒、切手について〕
種類 | 封筒の大きさ | 料金 | 重量区分 |
1~2通 | 長形3号(120ミリ×235ミリ) | 84円 | 25gまで |
3~5通 | 長形3号(120ミリ×235ミリ) | 94円 | 50gまで |
種類 | 封筒の大きさ | 料金 | 重量区分 |
1通 | 角形2号(240ミリ×332ミリ) | 120円 | 50gまで |
2~5通 | 角形2号(240ミリ×332ミリ) | 140円 | 100gまで |
6~9通 | 角形2号(240ミリ×332ミリ) | 210円 | 150gまで |
3~5通 | 角形2号(240ミリ×332ミリ) | 250円 | 250gまで |
*速達・簡易書留郵便を利用される場合は別途、料金が必要となります。料金は郵便局の窓口等で確認してください。
確認事項 | 確認チェック欄 |
---|---|
送付する書類 | |
必要事項を記入した証明書等交付申請書 《様式はこちら》 | |
定額小為替 | |
返信用切手を貼付した封筒 | |
送付する前に確認する事項 | |
定額小為替は 証明書の必要枚数×400円 となっていますか? | |
返信用の封筒の大きさは正しいですか? | |
返信用の封筒に宛先を記入しましたか? | |
返信用の封筒に貼付した切手の額は正しいですか? |
* 不備があった時のために、申請書には昼間に連絡がつく電話番号を必ずご記入ください
奨学金予約
37期、36期卒業生の方へ
日本学生支援機構の予約奨学金は、卒業後2年間は出身高校で申し込むことになっています。高3のときに予約採用になっていた人も、改めて申し込みが必要です。以下をよく読んで、早めに手続きをしてください。
進路指導部より(2019.5.31更新)
「日本学生支援機構 予約奨学金」について保護者の方と浪人生を対象にした説明会を行います。6月17日(月)17:30より1F視聴覚室にて行います。お配りしているプリントをご覧いただき、利用を検討されている保護者の方はできるだけお越しください。尚、生徒向けの説明会は6月19,21日に開催します。こちらは奨学金を申し込む予定の生徒さんは必ず参加していただくようお願いいたします。