73期生の皆さんへ
そろそろ朝学が恋しくなってきていませんか?
昨日は4月とは思えない寒さでした。直そうと思っていたフリースや手袋が思いのほか活躍してくれました。
1 学年より
2 教科より
3 学年進路より
4 その他
1 学年より vol.3 3-5担任 保健体育科 山本 修
73期生のみんな、体調は大丈夫ですか?
君たちの顔が見れなくて心配で寂しい日々を送っています。
ニュースを見ていると気持ちの滅入るものばかりが多く、いったいどうなるんだろうと思ってしまいます。でも、こんな時こそ、再開できた時に向けてプラス思考でいきましょう。勉強や体を動かすことはもちろんのこと、お家の用事等を積極的に手伝うことも忘れてはならないと思います。今、自分ができることを見つけて日々を送りましょう。
2 教科より vol.3 国語科(河合)
<古文 第1回>
古文は、古文特有の言い回しやリズムに「慣れ親しむ」ことが一番の近道です! ですので、皆さん作っているノートと同じように、本文を書き写し、その右横に文法事項を書き、左側に口語訳を書く、という作業にまさる勉強法はありません。これを毎日地道にたくさん行えば、気がついたらそれなりに古文が読めるようになっています。
① 便覧のP159~176に載っている百人一首をノートに書き写し、右側に文法事項や修辞、左側に「歌意」を書き写しましょう。百首あるので、毎日五首ずつぐらいやっていけば20日で百首に到達します!
② 新しい教科書類が届いたら、「プログレス発展編」が入っています。文法のテキストやピンクの単語の本などを見ながらでいいので、答えは見ずに、解いていきましょう。余力のある人は、課題の範囲にとどまらず、どんどん解答していきましょう。
3 学年進路より (喜多)
「さあ、勉強せねば」と思うたびに、部屋を片付けたくなった学生時代のことが思い出されます。ついつい今やらないといけないことを後回しにする自分への「正当化」でしょうか。では、この際ですから、片付けもしてみてはどうですか?その場合は時間限定でいきましょう。例えば「今日は15分間、机の一番上の引き出し...」片付けも、ある意味で最高の気分転換です。心も体も環境も整えて...... 心置きなく勉強に向かいましょう。
4 その他
*シス単の単語テストはメールの最後にあります。各自解答してみましょう。
今回の範囲は101~200です。
次回の範囲は201~300です。満点をとれるよう準備しましょう
*皆さんからの「学習」「教科」「進路」に関する質問や相談は 次のアドレスにメールで送ってください。できるだけ早く返信したいと思います。なお、このメールは休校期間中のみの使用となります。
システム英単語 確認テスト E2 (101-200)
解答して答え合わせをしておきましょう。解答は最終行から31行下にあります。
解答時間は「1分」をめどに。
- [ ]にあてはまる適切な単語を選択肢の中から一つ選びなさい。
(1) [ ] a high position 高い地位を占める
①oblige ②occupy ③oppose ④oppress
(2) [ ] my true feelings 本当の気持ちを表現する
①examine ②expose ③express ④embark
(3) [ ] a message to a friend 友達に伝言を渡す
①deliver ②derive ③discard ④disclose
(4) [ ] them to go back 彼らを説得して帰らせる
①dissuade ②oblige ③pursue ④persuade
(5) be too [ ] to speak 口もきけないほど疲れはてている
①exhausted ②executed ③exerted ④expired
- 次の単語の意味として適切なものを選択肢の中から一つ選びなさい。
(1) owe A to B
①AをBにゆずる ②AはBのおかげだ ③AをBに捧げる
(2) repair
①を修理する ②を改造する ③を検査する
(3) be located in A
①Aに位置する ②Aに由来する ③Aに建設される
(4) admire
①に失望する ②に期待する ③に感心する
(5) concentrate
①同意する ②集中する ③関係する
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
ANSWER
1.(1) 152. ② (2) 182. ③ (3) 148. ① (4) 115. ④ (5) 128. ①
2.(1) 170. ② (2) 136. ① (3) 150. ① (4) 116. ③ (5) 130. ②
☆単語の覚え方あれこれ① 「ひたすら書く」「じっと見る」「マーカーで色をつける」「付箋を貼る」「単語カードを作る」「とにかく声に出してみる」これは人それぞれです。いろんなやり方がありますから、ポイントは『自分に合った覚え方』を見つけ出すことでしょうか。ちなみに、電子辞書に「発音」させていますか?それともうひとつ、「発音できない音は聞き取れません!」音も大切に...