休校期間中のonline SHR vol.10 (2020.4.23)

73期 3年生へ

~休校期間中のonline SHR vol.10 (2020.4.23)

a

73期生の皆さんへ

毎朝の朝学や、帰りのSHRの際に、連絡がない日はほとんどなかったような気がします。今、第10号にして「何から始めよう?」と考え込むとは、我ながら情けない...やはり、君たちが居てこそ!の学校なのですね。ということで、教科書が到着して約1週間、課題が手元に届いて約2週間。課題の進み具合はどうですか?

ちなみに、昨日4月22日は「アースデイ」でした。地球の環境について考える日でした。今年が50年目。1日遅れましたが...新聞やネットで検索してみてはどうですか?

a

a

1 学年より ★☆ID,パスワードの件(再)☆★

 2 教科より

 3 進路指導部より

 4 その他 ☆★国語総合演習の課題連絡・シス単スペシャルの連絡あり★☆

a

1 学年より vol.10     

★ 明日のvol.11(今週金曜日)より、ホームページ上では「73期(3年)生徒・保護者用」が設定されますので、新しいページで見てもらうことになります。なお、ページを見る場合、また、メールに載せているリンクからホームページに移る場合も、学年のユーザー名、パスワードの入力が必要になります。入力の際には間違えないように気をつけましょう。(昨日送付済)

a

2 教科より vol.10 国語科(河合)

<現代文 第4回>

実は「文字を書く」ということが、国語ではとても大事なので、今回は「日誌をつける」ということをおすすめしたいと思います。日誌専用のノートを作り、日付・天候などのあと、次の項目を、単語ではなく必ず文で、必ず自分の意見や感想などもつけて書くようにしましょう。

(1)今日のニュースで印象に残ったこと。

例)元タイガースの片岡もコロナにかかった。

片岡が、2003年9月15日の優勝決定戦で貴重な同点ホームランを打ったことを思い出した。打撃不振が続いていたときは、心ないタイガースファンから「化け猫!」というヤジが飛んでいたのも懐かしい。早く元気になってほしい。

(2)今日どんな勉強をしたか? 今日どんな本を読んだか?

例)今日は、午前中は英語、午後は国語の勉強をした。

『アドバンス』に、ジャイアンの話が載っていた。筆者は「ジャイアン推し」という珍しい人だった。でも、「ジャイアンの哀愁」のようなものは、私も子どもの頃から感じていた。それをこんなふうに評論にできるのが、評論家なのだと思った。

(3)今日はどんなテレビ番組を観たか? 今日は誰とメールしたか?

例)今日は『放課後ていぼう日誌』というアニメを観た。

このアニメを観ていると、朝、自転車で登校し、日中は眠気と戦いながら授業を受け、放課後は部活動の仲間と喋ったり笑ったりする、そんな日常が、今はとても「かけがえのない日常だったんだ」と思える。早くみんなに会いたい。

a

(4)次の漢字を「大きな字ではっきり」書いてみよう!

①悪貨は良貨をクチクする。

②議論がフットウする。

③少数意見をハイセキしないことが大切だ。

④ラシンバンで方角を知る。

⑤大臣をコウテツする。

a

a

3. 進路指導部より  看護医療系担当(岩井)

看護医療系模試(薬学部も含む)の案内

a

(1)無料模試 関西看護医療予備校(薬学部も含む)

「無料模試 関西看護医療予備校」で検索し、内容を確認後、各自で申し込んでください。定員に達すると締め切りになると思いますので気をつけてください。

(実施日 5月31日~6月28日 詳細はHP確認してください)

a

(2)東京アカデミー 看護医療模試 第1回模試(記述式)  (薬学部は含まない)

例年、学校で申し込み受付(高校団体申込)を行っていますが、現在、休校中にため実施できません。5月7日(木)より登校が可能になれば、5月7日(木)HRで連絡し、5月8日(金)に受付を行います。5月7日以降も休校が継続されるよう場合、休校中は問題・答案の受け渡しができないので個人申込で受験してもらうことになります。受験を考えている人は、「東京アカデミー 看護医療模試」と検索し、内容を確認しておいてください。

申込締切日 5月10日

実施日   5月24日

a

費用 高校団体申込 学科のみ (会場・自宅) 2,100円

個人申込   学科のみ (会場) 3,100円

学科のみ (自宅) 3,600円

a

緊急事態宣言が延長された場合は、(2)の会場受験は中止になると思われます。

(1)についても、変更等、HPで確認しましょう。

a

a

4 その他

(重要) ★☆文系の生徒へ【国語総合演習の課題連絡】☆★

「現代文グレートラーニング40 レベル③」

 1~9(pp.10~45)が出来た人は、10~18(pp.46~81)の本文を読んでおいてください。81ページまでが1学期の範囲です。

a

(案内)「シス単、週末用はないんですかぁ?」の声に応えて、今週土日にスペシャルバージョン1~1000の範囲で25問配信します。復習用に活用してください。

a

*シス単の単語テストはページの最後にあります。各自解答してみましょう。

今回の範囲は801~900です。

次回の範囲は901~1000です。満点をとれるよう準備しましょう

a

*今日の英文:Wood Gas Cars(「じゃれマガ」より)

a

*皆さんからの「学習」「教科」「進路」に関する質問や相談は 次のアドレスにメールで送ってください。できるだけ早く返信したいと思います。なお、このメールは休校期間中のみの使用となります。

087-73ki@abeno.osaka-c.ed.jp

a

a

システム英単語 確認テスト E9 (801-900)

解答して答え合わせをしておきましょう。解答は最終行から31行下にあります。

a

解答時間は「1分」をめどに。

★ワンランクアップの学習法:選択肢を隠して解答

a

  1. [  ]にあてはまる適切な単語を選択肢の中から一つ選びなさい。

(1) defend a [ ] なわ張りを守る

①category ②territory ③repertory ④predatory

a

(2) a knife [ ] ナイフの傷

①whip ②warrant ③wind ④wound

a

(3) feel [ ] for the victim 犠牲者に同情する

①sympathy ②psychopathy ③homeopathy ④apathy

a

(4) fall into a [ ] わなにはまる

①track ②trail ③trap ④truck

a

(5) keep the beer in the [ ] ビールを日陰に置く

①shade ②shake ③swallow ④shallow

a

a

  1. 次の単語の意味として適切なものを選択肢の中から一つ選びなさい。

(1) volume

①冊 ②価値 ③音声

a

(2) slave

①移民 ②権利 ③奴隷

a

(3) poison

①毒 ②天然 ③炭酸

a

(4) reform

①形態 ②判断 ③改革

a

(5) abuse

①放任 ②虐待 ③しつけ

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

* *

* *

*

解答 ①駆逐 ②沸騰 ③排斥 ④羅針盤 ⑤更迭

a

ANSWER

  1. (1) 805. ② (2) 819. ④ (3) 885. ① (4) 816. ③ (5) 846. ①
  2. (1) 888. ① (2) 818. ③ (3) 833. ① (4) 898. ③ (5) 864. ②

a

☆「知らない、見たことない」→「なんか見たことある」→「~かなあ?」→「分かる(かも)」→「知ってる」→「英文の中でも自然に読めていく」と、こんなプロセスでしょうか。1回で覚えることができる単語、何回見ても覚えきれない単語...そうやって、脳のシワに刻み込まれていくのでしょう。

a

a

*今日の英文*

Wood Gas Cars

Have you ever heard of a car that burns wood? I was talking to a man in his 80s who remembers riding in wood gas cars. When he was a child, gasoline was very expensive. It was easier and cheaper to get wood, so they built cars with engines on the back that burned wood instead of gasoline. There were many of these cars in Europe, too. The engine looked like a big water heater. When the car stopped, the driver or the passengers would get out and put more wood into the engine. Some people have started driving this kind of car again, especially in countries with a lot of trees like Finland.

(出典: 英文メールマガジン「じゃれマガ」2020.2.26号)

Question: Are you interested in this kind of vehicles? If so, find out more on the website below.

https://www.lowtechmagazine.com/2010/01/wood-gas-cars.html