~休校期間中のonline SHR vol.27(2020.5.12)

73期 3年生へ

休校期間中のonline SHR vol.27(2020.5.12)

*休校中の課題513日提出分の内容に間違いがありました。

13:30に訂正をしました。お詫び申し上げます。

正しい内容の確認をお願いします。 (5/12 13:30)

73期生の皆さんへ

★☆ 進路希望調査アンケート☆★ もう回答を済ませていますか?「あとで」と思わずに、どんどん処理してください。

 気温もずいぶん上がってきています。もう、「熱中症に気を付けましょう!」という季節になってきたのですね。

1 学年より

2 教科より

3 新聞のコラムより

4 その他

1 学年より  

分散登校が近づき いろんな質問が来ています。

提出課題について質問がありました。「最初の授業で提出」「次の登校日に提出」等、悩む人が多いようでした。

明日の提出分を ここで確認しましょう。

1 現代文 ①アドバンス現代文のみ

2 古典 ①プログレス(標準編、発展編) *ノートの提出は、なし

3 日本史B プリント

4 日本史演習

5 政治経済

6 理系数学

7 数学1AⅡB

(訂正箇所)

8 化学→ 生物

9 化学

10 コミュ英 ②パスファインダーのプリント

11 英語総合演習 プリント

あとは、春休みの課題で提出すべきものです。

明日登校時には、次回分の課題を渡します。課題の一覧表には提出日が明記されているので、もらったら提出日までなくさないよう保管してください

 2 教科より (国語科より)

 国語総合演習お知らせ

 1学期試験範囲は、お知らせしましたとおり、1~18(p.10~p.81)です。1~18(p.10~p.81)の解答は3年登校日にお渡しします。9~18(p.42~p.81)は本文を読んでおくように連絡しましたが、問題も解いておいてください。

 9(p.42~)から授業でやる予定です。できない状況になれば、また解答配布も考えます。

 要約の方のテキストは、1~18までやっておいてください。授業が始まれば、それぞれ点検します。

3 新聞のコラムより

 不定期で、いろんな記事・コラムを紹介したいと思います。

「コ++=「君」思う一首 (朝日新聞大阪版夕刊 2020年5月11日)

「しばらくは 離れて暮らす 『コ』と『ロ』と『ナ』 つぎ逢ふ時は 『君』といふ字に」

新型コロナウイルスの影響で大切な人と会えないつらさや未来への希望をつづった「短歌」が先日、ネット上で話題になった。

「コ」と「ロ」と「ナ」を足し合わせると「君」という文字になる―そんな歌がフェイスブックに投稿されたのが4月1日。作者は、大阪府内の百貨店で宣伝や広報を担当しながら似顔絵を中心としたイラストを描いているタナカサダユキさんだ(56)だ。

 君という文字の中に「コ」「ロ」「ナ」を見つけたのは、母の付き添いで行った病院の待合室。母がMRI検査を受けている間、新型コロナウイルスに関連する貼り紙を眺めていて、ハッと気づいた。

 「昔から文字遊びや回文が好きなんです。帰りのタクシーの中で、この気づきをもとに川柳や短歌をつくれるんじゃないかと考え始めました」

 五七五七七に合わせるべく、コロナをコとロとナと分けた結果、ソーシャルディスタンシング(社会的距離をとる行動)も表現することができた。投稿がきっかけとなって100人ほどから友達リクエストが寄せられたという。

「触れ合ったりハグしたりといった直接つながることができないもどかしさがあります。あとひと踏ん張りか、ふた踏ん張りかわかりませんが、何とか乗り切りましょう」

(朝日新聞大阪版夕刊 2020年5月11日  若松真平)

4 その他   

*英語checkはメールの最後にあります。各自解答してみましょう。

今日の範囲はネクステ 第18章 (642-704)です。

明日の範囲は シス単19(1-240, 選択肢なし)です。満点をとれるよう準備しましょう

*今日の英文: Exploring the Neighborhood(「じゃれマガ」より)

*皆さんからの「学習」「教科」「進路」に関する質問や相談は 次のアドレスにメールで送ってください。(送信の際、メール本文中にクラスと名前も忘れず書き込んでください。)できるだけ早く返信したいと思います。なお、このメールは休校期間中のみの使用となります。

087-73ki@abeno.osaka-c.ed.jp

* *

Next Stage 4/E 確認テスト No.642 ~ 704

解答して答え合わせをしておきましょう。解答は最終行から31行下にあります。

解答時間は「3分」をめどに。

解答後は、解説をしっかり読みましょう

[ A ]次の各文の下線部に最も近い意味を持つ語句を,下の①~④から選びなさい。

(1) My uncle was sound asleep.

①sleeping quietly ②sleeping badly ③sleeping deeply ④sleeping noisily

(2) Not a few people attended the wedding ceremony.

①Only a few ②Very many ③Very few ④Not very many

[ B ]空所に入れるのに最も適切な語句を,下の①~④から1つずつ選びなさい。

(3) A 64-year-old woman was rescued (  ) after spending ten days beneath the rocks.

①live ②alive ③lively ④living

(4) I think I might join you, but I haven't decided (  ).

①still ②yet ③ever ④never

(5) (  ) Mr. Johnson was a really considerate person. If anyone got sick, he was the first to visit and offer help.

①The late ②Late ③Latest ④The latest

(6) Man is the only animal (  ) his hands ingeniously.

①capable with using ②capable to use ③capable of using ④capable for the use of

(7) No topic is (  ) if you are not interested.

①interest ②interested ③interesting ④interestingly

(8) When John finally came, Mary had left (  ).

①before 10 minutes ②10 minutes before ③10 minutes ago ④10 minutes early

(9) "Why does Mary wear so many clothes?" "Because she is very (  ) to cold."

①sensual ②sensible ③sensitive ④sentimental

[ C ]日本語の意味に合うように,下の①~④から適切なものを選びなさい。

(10) 先生は,その結果にうれしそうでした。

The teacher looked (  ) with the result.

① pleasant ②please ③pleased ④pleasing

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*

*
*
*
*
*
*
*

*
*
*
*
*
*

*

Answer

Next Stage 4/E 確認テスト No.642 ~ 704

(1) ③ ◆Next Stage〈697〉 副詞のsoundの用法─sound asleep

△副詞のsoundはasleepを修飾して「ぐっすりと」の意味を表す。sound asleep「ぐっすり眠って」はイディオムとして押さえる。

【+プラス】同意表現のfast asleepも頻出。

【訳】私のおじはぐっすり眠っていた。

(2) ② ◆Next Stage〈646〉 not a fewの用法

△not a fewは「not a few+複数名詞」の形で「少なからぬ...→かなりの数の...」の意味を表す。

△quite a few(→645)と同意表現。

【訳】少なからぬ人々が,その結婚式に出席した。

(3) ② ◆Next Stage〈664〉 alive「生きて(いる)」とlively「生き生きとした」の区別

【訳】64歳の女性が岩の下で10日間を過ごした後に生きて救出された。

(4) ② ◆Next Stage〈683〉 yet「まだ(...していない)」の用法

△yetは否定文で「まだ(...していない)」の意味を表す。

▲①stillは不可。stillは否定文では通例,否定語の前に置かれ「まだ(...していない)」の意味を表す。

【+プラス】alreadyは肯定文で「すでに(...した)」という完了の意味を表すことも押さえておこう。

【訳】あなた方の仲間入りをするとは思いますが,まだ決めていません。

(5) ① ◆Next Stage〈679〉 the late A「亡くなったA/故A」

△lateが限定用法で用いられ,定冠詞や所有格を伴う場合にこの意味になる。

【+プラス】③と④のlatestはlateの最上級だが,「最新の」の意味を表すことも重要。

【訳】故ジョンソン氏は,本当に思いやりのある人でした。誰かが病気になると,最初に訪ねていって援助を申し出る人でした。

(6) ③ ◆Next Stage〈670〉 be capable of doing「...することができる」

△capableはbe capable of doingで「...することができる」(=be able to do)の意味を表す。

▲本問はcapable of doingの形容詞句が補語ではなくて,直前の名詞the only animalを修飾している。

【訳】人間は,器用に手を使うことができる唯一の動物です。

(7) ③ ◆Next Stage〈651〉 interesting「おもしろい←人に興味を持たせるような」

△interesting「おもしろい」の本来の意味は「(人に)興味を持たせる(ような)」だと考えればよい(→左頁の【考え方】)。

【訳】興味を抱かなければ,どんな話題もおもしろくはない。

(8) ② ◆Next Stage〈684〉 agoとbeforeの用法

△beforeには過去完了時制で用い,時間を表す語句を前に伴って「過去のある時点から...前に」の意味を持つ用法がある。

△agoは常に過去時制で用い,時間を表す語句を前に伴って「今から...前に」を表す。本問は過去完了時制なので③10 minutes agoは不可。

▲①before 10 minutesは不可。時間を表す語句はbeforeの前に置く。

【訳】ジョンがついにやって来たとき,メアリーはすでに10分前に立ち去っていた。

(9) ③ ◆Next Stage〈661〉 sensitive「敏感な」とsensible「分別のある」の区別

【訳】「なぜメアリーは,そんなにたくさん服を着てるんだい?」「彼女はとても寒がりなのよ」

(10) ③ ◆Next Stage〈656〉 pleased「喜んで/気に入って←喜ばせられて」

☆復習がてら、2年でやったtransferを読み直してみると、ネクステ・シス単で勉強した表現に(今なら)もっと気づくかもしれない、、、

*今日の英文* Exploring the Neighborhood

My wife and I have been going out in the evening and exploring the neighborhoods around us. She was born and grew up in the area, so she has a lot of memories. She points out a house and says, "Oh, this was where one of my junior high school friends used to live." Last night, we passed an old western-style building. I don't think anyone lives there anymore. She said, "I remember going into this house. It was the first time I saw a western-style toilet. The people living there didn't know how to sit on it, so they made the floor higher around it and used it like a Japanese-style toilet!"

  (出典: 英文メールマガジン「じゃれマガ」2020.4.30号)

Question : Do you like exploring the neighborhood around you?

【参考:今後の英語checkの予定】

5/13 シス単 19(1-240, 選択肢なし)

5/14 NS 第19章(705-742)

5/15 シス単 20(241-457, 選択肢なし)

5/16 NS 第17章

5/17 シス単 21(458-600, 選択肢なし)