2024年5月アーカイブ

ぴんぽんぎゅ

5月31日(金)本日6限は避難訓練をおこないました。 最近、大地震が日本列島各地をおそっています。その時のためにも大切な訓練です。 あせらず、揺れがおさまるまで机の下にもぐりました。 その後、グランドに避難予定でしたが、本日は雨のため体育館に集合しました。 地震がおきたときに火事が発生することが多いので、今回は、大阪南消防組合の方に来ていただき、消火器での火の消し方を学びました。 消火器は、自宅や...

藤工のオアシス!?

5月30日(木)本日は、学校内を散策しました。 見つけました!!夏のグランドのオアシス!! 藤工名物?!藤棚。 見た目は、伸び放題のようですが、この下はほんとに涼しいんです。 クラブ中の休憩ではとっても助かるとのこと。 残念ながら、藤の花の満開の時期は終わってしまいましたが・・・。

ちょっと見学~授業編~その③

5月29日(水)本日1年生の「科学と人間生活」の授業を見学しました。  『ペーパークロマトグラフィーを用いたカラーペンの色素分離』と『蒸留を用いた白ワインからアルコールを分離』の2種類の実験をおこなっていました。 黒色のカラーペンって何色からできているか知ってますか? 実は、いろんな色が混ざってできているんです!!今日は色々な色のカラーペンを使って、どんな色が入っているのかを調べました。 もう一つ...

土砂降りの雨

5月28日(火)本日土砂降りの雨。 グランドが池になりつつあります。みなさんは、無事に帰れたでしょうか。 自転車のルールで、傘をさしながらの運転は違反です。必ずかっぱを着用しましょうね。

ちょっと見学~資格編~⑦

今日は、試験本番前の雰囲気を感じてみましょう。 さて、どうでしょう、ピリピリしてそうかと思いきや、写真をご覧ください。 まさかの、みんな、笑顔ですね。楽しそうな雰囲気すらあります。 これは、自信のある証拠だといえます。今この時期で、まだ自分が受かるのか不安なようでは、こちらも不安です。 しかし、気を抜いて良いわけではありません。 試験当日に会場に到着できずに、不合格になってしまう生徒もいました...

ホームページの不思議

5月23日(木)本日は、藤工ホームページの不思議についてお話します。 みなさん、藤工ホームページのトップページに電球の写真が載っていることをご存じですか。 では、なぜ電球の写真を載せているのでしょうか??? 電気系があるから、電球が好きな先生がホームページを作ったから・・・。 残念ながらすべて違います。 では正解は・・・ 電球を発明した人はどなたでしょうか。そう、トーマスエジソンですね。彼は電球を...

ちょっと見学~研修編~①

5月22日(水)本日は、午後から機械系の教員の研修がありました。 『CADCAMおよびマシニングセンタの操作法について学ぶ』 今回は、コンピュータを使って文字を入力。それをデータ化する。さらにマシニングセンタに情報を送り、切削する。 この工程を学びました。 マシニングセンタは自動で工具を選び、切削する、たいへん高価な機械です。 今までもマシニングセンタはありましたが、最近新しくなり、使いやすくな...

ちょっと見学~資格編~⑥

今週末26日は、第二種電気工事士試験の試験日です。 今日そんな、試験直前の様子をのぞいてみます。 専門の先生にマンツーマン指導を受けながら、苦手なところを何度も繰り返し挑戦しています。 一人ひとり、苦手なところは違いますが、みんなめざす目標は筆記試験合格です。 筆記試験の後、講習会を実施していた部屋では技能試験の講習会に移ります。 全員で技能講習に参加するためにも、今が踏ん張り時です。みんな...

ちょっと見学~授業編~その②

5月17日(金) 6限、1年生は問題解決型授業(PBL)の授業です。 本日のテーマは、「自分に合った仕事とは 日常から職業を考える」です。 各班にわかれて、身近にあるものをピックアップし、そのものがどうやって作られるか、また流通や販売の仕方などを調べました。その過程で必要な業種は何なのかを考えました。最後に発表も行いました。 chromebookを使って、調べたり話し合ったりとまじめに取り組んでい...

ちょっと見学~資格編~その⑤

今日は電気工事士講習会の様子を再度覗いてみましょう! 最近、受験者の中で盛り上がりを見せているのが複線図の勉強です。 複線図とは、実際の電気の流れを分かりやすく表した図のことです。 複線図の問題は電気工事士試験の中では必ず数問出るため、勉強をすると伸びる部分でもあります。 この部分について、みんな取り組むようになっています。中には80点を超える点数を記録する受験者も出てきました。 試験は今月2...

ちょっと見学~資格編~その④

本日、3年生を対象とした、危険物取扱者試験の申し込み説明会を実施しました。 本校では、大阪府のみならず、近畿圏での受験を勧めており、年間で10回程度の受験を紹介するようにしています。 今回申し込んだ試験は6月23日に実施される危険物取扱者試験です。 申し込んだ生徒の中には、工業高校で最も人気のある乙種第4類(ガソリンなど身近な引火性の液体を扱う)の申込のほか、すでに乙種第4類を持っている生徒は、...

ちょっと見学~クラブ編~その⑤

5月14日(火)本日快晴。朝は寒かったのですが、放課後グランドに出てみるとかなり気温が上がっていました。 グランドでは硬式野球部とサッカー部が練習していました。今日は硬式野球部を見学してきました。 硬式野球部に1年生が入部し部員が増えましたが、まだまだ足りません。 試合は合同チームで出場しています。 放課後の練習は、藤工のみでみっちりやり、休みの日は合同練習を行っているとのこと。 みんな、真剣に取...

資格試験の申し込みについて

電気主任技術者試験の申し込み1週間前となりました。 来週20日 月曜日(2024年5月20日)は電気主任技術者試験の申し込みの初日です。 ここ数年、本校での電気主任技術者の合格者が増えています。前回の春の試験では2年生での合格者も輩出しました。 受験生が増えている今は受験のチャンスです。 同じ目標を持った仲間がいることは、学びのチャンスです。 お互いに教えあえる仲間がいることは合格しやすい条件...

ちょっと見学~クラブ編~その④

5月10日(金)昨日は3学年とも遠足で、きっと疲れているからクラブはないだろうと体育館をのぞくとしっかりやっておりました。そのうちの1つ、バレーボール部を見学してきました。 ちょうど1年生がサーブ練習中で、みんな経験者??と思うくらいサーブが上手でした。 次回の試合、ぜひ勝利してほしいですね!!

ちょっと校外学習~3年編~

3年生の校外学習はユニバーサルジャパン!

ちょっと校外学習~1年編~

1年生は全員で生駒山麗公園野外活動センターで自然体験をおこなっています。 写真は昼食のカレーを作っている様子です。 カレーが出来上がり、いただきまーす。

ちょっと校外学習~2年編~

本日は、郊外学習で2年生は清水寺組とバーベキュー組とに分かれて活動中です。 まずはバーベキュー組です。 写真からいい匂いがします。 清水寺組は現在移動中です お昼時に清水寺に到着しました。

ちょっと見学~クラブ編~その③

5月8日(水)今日は少し風があり肌寒く感じましたが、 グランドではクラブ活動に励んでいました。 本日見学したのは、ソフトテニス部です。 部員はすべて1年生ですが、一生懸命取り組んでいました。 みんな経験者なのかな??顧問のアドバイスに耳を傾け、ときには叱られ、技術を磨いていました。 実は、何年か前には実業大会で優勝したり、近畿大会に出場したり・・・。 結構、強豪校だったようです!! 頑張って練習し...

生徒総会

5月7日(火)前期生徒総会がおこなわれました。 はじめに生徒会4役と3年学年代表と2年学年代表の認証式があり、 その後、生徒会長による所信表明演説をおこないました。 藤工を今以上に盛り上げていこうという意気込みをとても感じられました。 演説の後は、拍手喝采!! 「MOVE」 今年度の生徒会のスローガン!! いろいろなMOVEに期待します。

ちょっと見学~卒業生編~その①

今日は資格の勉強会の応援として卒業生のO君が来てくれました。 O君も生徒として、電験三種を取得してから卒業しました。 現在は電力会社で勤めている、そんな彼に学校生活で取り組んでよかったことなどを聞きました。 学校で取り組んでいてよかったことは何ですか? 「はい、授業や学校行事のほかに電験三種の取得に挑戦しました。授業で習っていた内容を改めて復習することにつながり、学びが深まり取り組んでよかったと...

ちょっと見学~資格編~その③

電験三種の講習会の写真です。 学校生活にだいぶ慣れた様子で、1年生みんなのやる気もアップしてます。 今日は祝日ですが、学校に来て電験三種理論の勉強をしています。 申込期間は5月20日ですが、やる気十分で頑張っています。 今年の夏は初の1年生4科目合格なるか? ぜひ、そうなってもらえたらと期待しております。 目指せ!1年生電気主任技術者!

3年生対象職業体験会

5月2日(木) 午後から3年生は今後の進路選択のための職業体験会に参加しました。 さまざまな業種の企業様が来校され、生徒たちは各自興味のある企業ブースで説明を聞いていました。 さすが3年生。みな真剣なまなざしで説明を受けたり質問をしたりしていました。 この夏、人生の分岐点!!悔いのないように。

ちょっと見学~資格編~その②

第二種電気工事士と電験の勉強会を実施しています。みんな、少しづつ問題に慣れてきたのか合格点を超える受験者も増えてきました。電気工事士は26日に試験です。それまでめいっぱいがんばれ! 電気工事士は、建物の電気工事などを行うための資格です。身近なところではコンセントなどの取り付けも電気工事士でなければできません。 窓の外を見て電気の供給されていない建物を見つけるのは大変難しいことです。私はまだ...