2024年12月アーカイブ

明日から冬休み

12月25日(水)はれ 今日は2024年最後の授業でした。 写真は昨日の補習の様子です。 DAコンバーターの調整をしているシーンです。 真剣なまなざしで波形を合わせています。波形が次の写真のようにピタリと合うと綺麗な音が聞こえます。 こんな感じで年末でも元気に実習しています。 来年も楽しい授業を作りましょう! ガンバレ藤工生!

ちょっと見学~クラブ編~その⑭

12月20日(金) 晴れ 昨日は1年生の理科の実験にお邪魔しました。 その放課後、3階の化学実験室に向かう生徒がいたので覗いてみると、生命科学部が活動を行っていました。 今回の活動内容は1年生のとある部員が授業中に科学と人間生活で化学分野の炎色反応を学習していた時の一言から始まったものでした。 理科の先生が授業中に炎色反応の動画を生徒たちに見せたとき、「実際に炎の色を見てみたい!部活でいいからや...

ちょっと見学~授業編㉖~

12月19日(木) 雨のち晴れ また曇り 今週に入り、寒い日が続いていますね。学校でも生徒が「寒い!」と言いながら頑張って授業を受けています。 先週に試験が終わり、今週は1年生の科学と人間生活で理科の実験週間が行われました。 前回の試験では電気について学び、試験に挑んだということで、実験ではその応用として「電池」を自分たちで作り、電池に必要な物質の組み合わせや性能の違いを調べ、考察するという内容...

卒業生からの嬉しい報告

工科15期の卒業生が技能五輪の全国大会に出場しこの度銀メダルに輝きました。 写真は大会後、来校時に撮影したものです。 大会では2畳の大きさの板に電気工事を施します。 施工上の安全や、技術的な美しさ、施工の早さが審査の基準になります。 惜しくも敗れた金メダルの受賞者は同じ会社の先輩とのことで、次こそはという思いを持っているそうです。 学校でもそのプロの技を見せてもらえないかと話をしたところ、快...

ちょっと見学~資格編②~

12月13日 金曜日 晴れ 今回は、電気系資格取得の練習にお邪魔しました。 内容は、第2種電気工事士という電気工事にかかわる国家資格取得の実技試験の練習です。 普段、座学や実習で取り組んでいる技術・知識を生かし配線作業を行っていますが、資格取得の実技になると更に高度な技術が必要になります。 令和の金の卵たちがを試験に向けて頑張っています。 試験は日曜日です。 幸い土曜日も学校はあります。 この...

ちょっと見学~機械系資格編①~

12月12日 木曜日 晴れ。 考査明けから一部の藤工生は、資格取得に向けて放課後練習に励んでいます。 今回は、機械系資格取得の練習にお邪魔しました。 内容は、「JIS溶接技能者評価試験(手溶接)」という国家資格取得のため技術・知識を学ぶために練習です。 本日は、溶接試験に必要なビード置きの技術練習をしました。 2年生の実習でも溶接を経験していますが、資格取得になると更に高度な技術が必要になります。...

ちょっと見学~工場見学編その②~

12月11日水曜日 晴れ。 昨日、機械系2学年は工場見学を実施しました。 2組3組の生徒たちは、「日本製鉄株式会社 関西製鉄所 和歌山地区」、4組5組の生徒たちは、「株式会社栗本鐵工所 住吉工場」へ見学に行きました。 各工場の見学先は、さまざまな業界の製造ラインを支える産業設備製品を世に送る企業であったり、鋼材用素材の供給基地としての役割を果たす製鉄所等に取り組んでいる企業です。 高校生活初め...