7月19日(金)夏休み前最後の授業が終わったグラウンド。
生命科学部が以前作製したペットボトルロケットをもってグラウンドに集合しました。
1年生がペットボトルに水を入れて、一足先に試運転。はじめは何度も失敗してしまい、泥水がはねて顧問の先生も一緒に泥だらけ。
水を入れすぎると圧力が弱くなり、水が少なすぎると飛距離がのばせない・・・。何度も何度も練習を重ねてコツをつかんできたところで、2年生、3年生の先輩たちも合流。
「3,2,1!発射!!」
みんなで声を掛け合って、いくつものロケットが高く飛び上がりました。
グラウンドではサッカー部も練習しており、「そんなロケットが飛ぶの?」と心配する声も聞こえてきましたが、ロケットが空を翔けるとついついロケットを見上げてくれていました。
よほど楽しかったのか暑さも忘れてグラウンドを走り、ロケットをキャッチする生徒や大声と笑顔満開でロケットを飛ばす生徒たち。
普段の授業ではみることのできないその姿に顧問の先生もとても大喜びしていました。
最後には、ロケットの噂を聞きつけた先生方も見学をしてくださり、夏休み前の充実した部活動を行うことができました。
生命科学部 ペットボトルロケットが飛ぶ姿はこちらから

生命科学部が以前作製したペットボトルロケットをもってグラウンドに集合しました。
1年生がペットボトルに水を入れて、一足先に試運転。はじめは何度も失敗してしまい、泥水がはねて顧問の先生も一緒に泥だらけ。
水を入れすぎると圧力が弱くなり、水が少なすぎると飛距離がのばせない・・・。何度も何度も練習を重ねてコツをつかんできたところで、2年生、3年生の先輩たちも合流。
「3,2,1!発射!!」
みんなで声を掛け合って、いくつものロケットが高く飛び上がりました。
グラウンドではサッカー部も練習しており、「そんなロケットが飛ぶの?」と心配する声も聞こえてきましたが、ロケットが空を翔けるとついついロケットを見上げてくれていました。
よほど楽しかったのか暑さも忘れてグラウンドを走り、ロケットをキャッチする生徒や大声と笑顔満開でロケットを飛ばす生徒たち。
普段の授業ではみることのできないその姿に顧問の先生もとても大喜びしていました。
最後には、ロケットの噂を聞きつけた先生方も見学をしてくださり、夏休み前の充実した部活動を行うことができました。
