2013年9月アーカイブ

9月15日(日)なんとか文化祭が終了です

9月に入ってからは学校中が文化祭ということで、何が何やら分からない状況でした。ともかく一番の心配であった台風の直撃は避けることができました。野外プログラムの最後だけは通路で我慢してもらいましたが、大きなプログラムに支障を生じることなく、けが人やトラブルもなく終了できました。 両日で2739人(再来場者はカウントしていません。含めると3000人程度でしょうか)の皆様に来校いただきました。小さい子ども...

9月5日(木)防災を考える大阪880万人訓練です

1学期には地震の想定をして各自で最適な避難経路を考える訓練をしました。今日は携帯電話に緊急メールが入るということで、昨年に続いての府内一斉の訓練でした。 朝のHRで生徒に携帯を触っても鳴ってもお咎めなし、ということを伝え訓練に臨みました。直前には先生の指示でそれぞれの携帯を取り出し、メールの内容や着信時の作動状況を各自で確認しました。今年も私の携帯は鳴りませんでした。それを知ることも大切です。

昨年は初めてのことで12月に実施した中学生対象の英語暗唱大会です。英語検定の模擬練習も併せた企画なので、暗唱大会出場者以外もたくさん参加してくれました。 今年は夏休みの最後ということで十分に練習を積んできてくれたこともあり、いちだんとレベルアップした大会になりました。多くの先生が指導・応援に駆け付けてくださり、7中学校から11人が出場してくれました。優勝トロフィーは上小阪中学校にわたりました。おめ...

8月27日(火)枚岡中学校に呼んでいただきました

進路選びが本格化する季節になりました。今日は枚岡中学校の保護者対象に花園の特色を説明させていただきました。花園プレスを高く評価していただいていることがとてもありがたかったです。 ほんの少しだけと言いながら、花園高校が英検や部活動や行事でがんばっていることの一端を自慢してしまいました。熱心に聞いていただいたことに感謝するばかりです。

8月23日(金)環境整備が二学期に間に合いました

終業式に生徒たちに予告していた「教育環境整備事業」によるプロジェクターの全教室配備工事とDVD教材とプレーヤーの購入が完了できました。 事務担当者も一丸となって2学期からの学習のスタートに間に合わせようとがんばってくれました。始業式のネタに間に合いました。

8月26日(月)2学期が本格的にスタートです

今年の夏は本当にどうなっているのかというほど暑かったです。しかし、不思議なことに今日は涼しい中での始業式。文化祭に向けて突っ走ろうとしている生徒に、学習できる環境が整ってきたからしっかりと利用実績を挙げて、実力アップにつなげてほしいということを伝えました。

7月31日(水)オーストラリアから帰りました

7月28日から、長年相互の交流が続いているオーストラリアのパースにあるLJBC(レイク・ジュンダラップ・バプティスト・カレッジ)高校を訪問してきました。生徒たちは8月10日までのスケジュールで語学研修とホームステイで英語力を鍛えていますが、姉妹校提携の調印を済ませた私は先に帰ることになりました。綺麗で治安の良い街並みに加えて、上級生のリーダーシップが感じられるとても素晴らしい学校でした。

7月23日(火)国際教養科の説明会です

視聴覚教室を会場に、国際教養科の内容に特化した説明会を開催しました。学区撤廃がどう影響するか、皆さん不安に思っておられたようですが、英語が得意で英語の学習が苦にならない人は迷いなく花園を受検してもらいたいと、しっかりと特色をお伝えしました。

7月19日(金) 終業式と卒業式です

少し暑さがやわらいだすきに1学期の終業式を行いました。3学期制になって初めての学期末。それぞれが自分の成績を見て、夏休みの間に回復と更なる自信をつけてもらいたいものです。 始業式の後、一年間留学していた生徒の半年遅れの卒業式を校長室で行いました。学年の先生が立ち会う中で、卒業証書の授与を行いました。~

カレンダー

2024年2月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近の記事