
短い梅雨が明け、毎日、真夏を思わせる強い日差しが降り注いでいます。少し動いただけで汗がしたたり落ち、「暑いですね」が、すっかり定番のあいさつになりました。 期末考査が近づき、生徒たちは勉強モードへと切り替える時期。クラブ活動も一時的に制限されていますが、グラウンドでは、ひときわ熱のこもった時間が流れています。野球部のメンバーたちは、夏の大会に向けて黙々と汗を流しながら、白球を追い続けてい...
短い梅雨が明け、毎日、真夏を思わせる強い日差しが降り注いでいます。少し動いただけで汗がしたたり落ち、「暑いですね」が、すっかり定番のあいさつになりました。 期末考査が近づき、生徒たちは勉強モードへと切り替える時期。クラブ活動も一時的に制限されていますが、グラウンドでは、ひときわ熱のこもった時間が流れています。野球部のメンバーたちは、夏の大会に向けて黙々と汗を流しながら、白球を追い続けてい...
書道部の作品が区民センターのホールに展示されました。ホールには力強く迫力のある大作から、繊細な筆遣いが美しい仮名の作品まで、さまざまな作品が並んでいます。古典的な書の技法を丁寧に再現したものから、生徒自身の自由な発想を生かした創作作品まで、それぞれに個性が光っています。 部員数は少ないながらも、顧問の先生のご指導のもと、一人ひとりが熱心に作品制作に取り組んでおり、その成果が一つひとつの作品から感じ...
6月26日、学校では地震を想定した避難訓練を行いました。あいにくの空模様でグラウンドの状態が悪く、今回は体育館への避難となりました。 6限の時間帯には雨も一時的に上がり、外階段2か所と中央入口の計3か所から、スムーズに体育館へ集合することができました。避難後は、消防署の方から「自助・共助・公助」についてのお話をいただき、日ごろの備えや防災意識の大切さを改めて実感する貴重な機会となりました。 ...
本校では、2・3年生になると、生徒の希望に応じて3つのコースに分かれて学んでいます。そのひとつ、「アジア太平洋文化コース」では、韓国・朝鮮語や中国語を学ぶことができます。2年生・3年生ともに、週に4時間ずつしっかり学習できる時間が確保されています。 今日は、3年生の中国語の授業を見学しました。少人数でしたが、その分じっくり丁寧に学べる環境が整っており、集中して取り組んでいました。 「中国語の発音は...
今日はふらりと音楽の授業を見学に行きました。ちょうど歌のテストが行われているところで、生徒たちは少し緊張した様子を見せながらも、一人ひとり真剣に歌に取り組んでおり、その姿がとても印象的でした。 テストでは「浜辺の歌」が独唱されていました。美しいリズムと澄んだ歌声に身をゆだねていると、思わず目を閉じて聴き入ってしまいました。クーラーの涼しさも相まって、本当に浜辺にいるような、穏やかで心地よいひととき...
本校の軽音楽部が、大阪・関西万博で開催される「府立高校生Music Festival」に出演することになりました! それに先がけて、先日、練習風景や学校の様子を撮影していただきました。このときの映像は、プロの方が編集し、当日の演奏の合間に流れるダイジェスト動画として会場で上映されるそうです。さらに、InstagramなどのSNSでも発信されるとのこと。どんな映像に仕上がるのか、今から楽しみですね。...
1年生の家庭基礎の授業では、ランチョンマットに刺し子を施しています。 針と糸を使って一針一針...... 単調な作業ですが、根気が必要になります。仕上げる過程の中で、集中力や忍耐力、そしてものづくりの楽しさを感じてくれればうれしいです。完成した作品は、調理実習の折に使われるはず...... 同じデザインですが、刺す人の思いや選ぶ糸の色、針の運び方によって出来上がりは違ったものに。同じ素材を使ってい...
6月12日(木)、2年生を対象に性教育講演会が行われました。講師としてお迎えしたのは、経験豊富な助産師の先生です。時折ご自身の体験を交えて、生と性について真摯に、そしてあたたかくお話しいただきました。その語り口調はとても優しく、自然と心に染みていくようでした。 講演では、赤ちゃんが生まれる奇跡のようなプロセスや、命の重さ、そして思春期を迎える今こそ知っておきたい心と身体の大切なことについて、わかり...
6月12日(木)1年生科目選択説明会が行われました。 4月に入学してから3か月。高校生活が始まったばかりの1年生に向けて、早くも2年次の科目選択説明会が行われました。今後の進路を見据え、人文系、理数系、アジア太平洋文化コースのいずれかを選択し、それぞれに応じた学びを深めていく第一歩となります。 自分にとって最適な道を選ぶために、生徒たちは資料を手に取りながら、説明に真剣に耳を傾けていました。じっく...
1年生の物理基礎の授業で、和やかな雰囲気の中、実験が行われていました。まずは先生の説明をしっかりと聞き、何をすべきかを理解したうえでスタート。新聞紙2枚とセロハンテープ30センチ、そして与えられた器具を使って、「どうすれば重りを遠くに運べるか?」という課題に、班ごとに試行錯誤を重ねて取り組みました。班対抗、クラス対抗とのこと。 自分たちで考え、工夫し、答えを導き出していく中で、生徒たちの目はキラキ...
今週から、予備校の先生を講師に招いて、希望者を対象とした、土曜英語講習がスタートしました! 静かな土曜の朝、少人数で集中して学ぶ英語の時間。 受験対策や基礎力の強化、そして「英語って面白い!」という気持ちが持てるといいですね。講習では、文法の確認や長文読解などを中心に、入試に向けて必要な力を一つひとつ丁寧に積み上げていきます。参加者は3年生が中心ですが、2年生の姿も.... 生徒たちからは「今、力...
体育祭 開会式に先立って応援団の皆さんが素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。この日に向けて練習を積み重ね大いに会場を盛り上げてくれました。力強いパフォーマンスが、グラウンド全体に一体感を作り上げてくれました。皆さんの情熱とチームワークに、心からの拍手を送りたいと思います。 4
6月6日(金)、夏を思わせるような強い日差しの中、体育祭を開催しました。朝から気温もぐんぐん上がり、絶好の(少し暑すぎる?)体育祭日和となりました。 生徒たちは赤団・青団・黄団に分かれて、リレーや綱引き、玉入れなどの競技に全力で取り組み、応援にも熱がこもっていました。どの団にも元気と笑顔があふれていました。 開会式前に行われた応援合戦では、ダンスや掛け声に各団のカラーが表れていて、どれも見ごたえが...
中間考査が終わり、いよいよ体育祭モードに突入です。今年の体育祭は、6月6日に開催予定です。 放課後、応援団の練習が熱を帯びてきました。赤団・青団・黄団の3つに分かれ、それぞれが団結し、自分たちの手で団を運営しています。生徒の皆さんが真剣に、そして楽しそうに練習に励む姿を見ると、こちらまでワクワクしてきます。 本番まであと少し。全力で準備を進め、思い出に残る体育祭にして...
5月30日、今年度のPTA総会を開催しました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。 当日は、昨年度の活動や会計の報告、今年度の活動計画や予算案などについてご説明し、滞りなく承認をいただきました。また、新旧役員の交代も行われ、新たな体制で今年度のPTA活動がスタートしました。 学校と家庭が一緒になって子どもたちを支えていけるよう、これからもどうぞよろしくお願いい...