高等部3年生が制作したノベルティグッズ「たこやきメモスタンド」の袋詰めを、小学部1年生の児童全員で行いました。高等部3年生の生徒4名が袋詰めの方法を教え、一緒に作業を進めました。 小学部1年生の子どもたちは、先輩に優しく教えてもらいながら、一生懸命取り組みました。袋詰めが終わるたびに「できた!」と笑顔が広がり、教えた高等部3年生も嬉しそうでした。 この袋の中には、たこ焼きメモスタンドだけではなく、...
東淀川支援学校 学校ブログ
2025年7月30日(水)に大阪・関西万博(フューチャーライフゾーンギャラリーWEST)にて、 大阪府立支援学校の子どもたちが制作した約8000点の作品を、モザイクアート映像として上映されます。詳しい時間や場所は、添付している資料をご確認ください。 大阪の様々な場所から集まったこどもたちの絵が一つの大きな作品になります。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。
4月に小学部の最高学年になった6年生!「やってみよう!」を合言葉に、日々、様々なことに挑戦しています。 6月は校外学習の万博に向けて、「ミャクミャクを作ろう!」「雨の日散歩に行こう!」「万博体験をしよう!」に取り組みました。ミャクミャクの赤い丸をはさみで丁寧に切る児童、雨の日散歩で雨が顔にかかると喜ぶ児童、万博クイズを真剣に考える児童など、皆一生懸命に取り組むことができました。

2回目の練習では、全員チャレンジ・ベンチプレス・ボクササイズに挑戦しました! ベンチプレスでは、正しいフォームを意識して取り組みました。 ボクササイズはリズムに乗って楽しく汗をかけました。 初回よりも表情がいきいきとしていて、成長を感じます。 今回は全員で腕立て伏せ300回チャレンジに挑戦! ひとりひとりが力を出し合って、声をかけ合いました。 なんと合計480回! 目標を大きく超える結果に! みん...

6月13日に淀ザップ部の初回活動が行われました! 今年度より中学部・高等部合同になり、当日も15名以上の参加がありました。 はじめに自己紹介をし、目標や大切なことなどを共有しました。 自重トレーニング、体幹トレーニング、ウエイトトレーニング、ボクササイズと簡単な筋トレにチャレンジしました。 みんな一生懸命に取り組んでいて、とても良いスタートです。 これからの成長が楽しみです!次回も頑張りましょう!...
6月11日(水)、小学部4・5・6年生が校外学習で大阪関西万博へ行ってきました。 予報通りあいにくの雨天で、レインコートを着ての散策となりました。公式キャラクター「ミャクミャク」の像と大屋根リングを背に写真を撮ったり、コモンズで世界の楽器に触れたりして、貴重な経験を楽しむことができました。雨風の強い中でも、ゲートまでの道のりを友だちや教師と手を離さずに一生懸命歩く子どもたちの姿は、とても頼もしか...
新学期が始まり、はや1ヶ月近く経ってきました。小学部1年生の児童は、学校にも少しずつ慣れ始め、元気いっぱいに過ごしている姿が見られます。始めての授業参観がありドキドキワクワクの気持ちでいっぱい。 始めての参観は、普段の学校生活の様子であったり、先生たちからの出し物を披露しあったりしました。ダンスを元気よく踊り、お父さんやお母さんと一緒に触れ合い遊びをして笑顔あふれる参観日になりました。
6月16日の午前中にプール学習を行いました。天候にも恵まれて、生徒たちは気持ちよさそうに活動に取り組んでいました。 準備運動の後、シャワーを浴びてプールへ入り、水慣れをしたあとはリレーや宝探しなどの遊びを楽しみました。 友だちと声をかけ合いながら笑顔で過ごす様子が多く見られ、充実した時間となりました。次回も安全に配慮しながら、活動を進めてまいります。
6月3日(火)、東淀川警察署のご協力のもと、防犯訓練と防犯研修を実施しました。 今回の防犯訓練では、「不審者が校内に侵入した」と警察署の方が不審者 役を担当してくださいました。対応する教職員と、児童生徒の安全を確保する教職員が連携し、 実際の場面を想定した動きを確認しました。 児童生徒たちの教師の指示をよく聞いて落ち着いて行動する姿が印象的でした。 放課後の防犯研修で は、訓練中の動画を見ながら...