7月22日(月)本校アリーナにて1学期の終業式を行いました。これから長い夏休みが始まります。児童生徒のみなさんは夏休み中、交通事故や体調管理に気をつけて、よい夏休みを過ごしてください。
2019年7月アーカイブ
本校は7月・9月と水泳授業を実施しています。 日によって水温が低かったり、高かったりと状況は変わりますが、児童生徒たちはいつでも喜色満面、元気いっぱいにプールを楽しんでいます。 水泳授業の回数を重ねるにつれ、児童生徒からは「水に潜れた!」「クロールができるようになった!」との声が聞かれました。 8月の登校日にもプールに入る予定です。 【各学部 登校日】 8/23(金)中学部...
農園芸だより No44 (高等部 職業デザインコース) 7月5日・12日(金)職業デザインコース(農園芸) 7月 5日(金)の作業内容は・アベリアの剪定・キュウリの芽かき・運動場の除草・ミズナの収穫でした。キュウリの芽かきは下から5つのわき芽をとりました。 7月12日(金)の作業内容は。パンジーの後始末・アベリアの剪定(仕上げ)・アジサイのさし木でした。 <生徒の作業ノートから> ・パンジーの...
東淀川支援学校に英語を母国語とする先生が来られました。高等部や中学部の授業の中で、英語を一緒に学習しました。「Good morning!」「Hello!」などのあいさつをかわし、好きな食べ物や色などを英語で話しました。また、英語を使ったゲームや手遊びなどで盛り上がり、楽しんで英語を学ぶことができました。
7月5日(木)に中学部2年生で、ダスキンミュージアムへ行ってきました。手作りドーナツ体験とおそうじ館の見学をしました。ドーナツが完成するまでの工程を実際に体験し、働くことや、人と物とのつながりを学びました。その後、できたてドーナツをおいしく頂きました。おそうじ館の見学ではおそうじの歴史・文化・掃除道具について学習したり、目に見えないホコリを見る体験をしたりしました。
7月6日(金)に調理実習で豚の生姜焼きを作りました。キャベツや玉ねぎを切る時には、食べやすい大きさを意識して切ったり、何から炒めるか、どのくらい炒めるかなど、火加減を注意しながらみんなで協力して手順通りに生姜焼きを作ることができました。
小学部集会でプールの事前学習をしました。 いつからプールが始まるのか、持ち物は何が必要なのかの話を聞いたり、プールでのルールをクイズで確認したりしました。みんなプールがもうすぐ始まるのがとても楽しみな様子で、先生の話を嬉しそうに聞いていました。
5月29日 (水)に中学部1年生は咲くやこの花館と鶴見緑地公園に校外学習に行きました。咲くやこの花館では世界中の珍しい植物を見たり、鶴見緑地公園では芝生広場でみんなで遊んだり、お弁当を食べたりして学級や学年の集団活動を通じて仲眞意識を深めることができました。
令和元年6月15日(土)前日から雨でグラウンドコンディションが心配でしたが、朝早くからの整備により無事、第5回運動会を開催することができました。 当日は途中の雨で中断する時間もありましたが、これまでの児童生徒たちの頑張りを称えるように午後からは晴天となりました。 児童生徒は、各競技で全力を出し、応援する声があちこちから聞こえ、仲間との絆をまたひとつ深めることができました。 当日はご来賓ならびに多く...