9月25日から26日まで高等部2年生は浜寺公園・大阪国際ユースホステルに宿泊学習に行きました。
このブログは高等部2年生のD班で書いた記事です。
_______________________
通学バス3・4号車のバスで学校から浜寺公園まで約1時間以上かかりました。到着するまでは友達や先生とおしゃべりして有意義な時間が過ごせました。もっと話したいと言う気持ちがあり、帰りのバスが待ちどおしいと思いました。
浜寺公園に到着し、通学バスから降りて、トイレ休憩した後、交通遊園までクラスの人達と会話していました。荷物が重くて、足が痛くて早く到着してほしいと思いました。目的地までの距離が長くて帰りが憂鬱だと思いました。
お昼前の午前11時頃。日差しが強くて、とても暑い時でしたが交通遊園に行って、ゴーカートに乗りました。生徒のみんなが一人ずつ、先生と二人で乗りました。主に先生が運転していましたが、中には生徒が運転していたこともありました。もう一度乗りたくなるくらい、みんな楽しそうに乗っていて、思い出に残ったと思います。いい経験ができてよかったです。
ゴーカートを終えてから、クラスごとで昼食を食べました。皆、おいしそうに昼食を食べていました。クラスごとで食べた後、友達と自分でおしゃべりをしていました。その後、宿舎に行き入所式に入りました。
各クラス並んでスタッフの方にあいさつをしました。あいさつの後は施設の注意事項や布団のシーツの使い方、野外すいさんなどのことを教えてもらいました。
入所式が終わって、時刻は午後1時すぎ。みんなで体育館に移動して、昼のレクリエーションを大会形式で2時間半行いました。ボッチャとクイズ大会の2本立てで、レクリエーションを行いました。
1つ目はボッチャ。初めて聞いた人もみんなの中にいました。ボッチャは簡単に言うと的あてゲームになります。クラスごとで対戦して、みんなでボッチャの楽しさを知ることができました。
1つ目のボッチャをした後はクイズ大会をしました。クイズの中には、難易度が高いものもたくさんありました。特に難しいのは、電車の問題で、とても難しかったです。
「レクリエーションやって良かったな。」と思いました。
レクリエーションが終わりお風呂の用意を取りに部屋へ行きました。部屋のドアを開けると風通しがスゴくよかったです。窓から見える景色は川が近くて奥には工場があってスゴくキレイでした。
浴場には大きな湯船と人数分のシャワーと洗面用具がありました。時間は30分、すごく短いですが、何とか体を洗うことができ、湯船に入ることもできました。よかったです。
途中、クラスメイトの一人がシャワーの使い方がわからなかったみたいですが、すぐに先生が教えてあげていました。よかったです。
1日目のバイキングでは和食や、洋食などの色々な種類の食べ物がありました。ハンバーグやグラタンはとくに人気がありすぐになくなっていました。ドリンクバーなどもあり、お茶やジュース、紅茶などたくさん種類があり、全種飲む時間はありませんでした。どの食べ物も美味しかったです。
1日目の夜、19時~21時まで、ハンドクラフトをしました。植木鉢の色ぬりをしました。一緒に絵の具を貸し借りしたり、ペンを分け合って使ったりしました。土で隠れる所まで色ぬりをしている人もいました。みんなもとてもいいデザインで完成できました。
ハンドクラフトが決まっていた時間より30分前に終わり、すこし早く部屋に戻りました。就寝の準備をしたものの部屋の友達も自分もまったく眠たくなく、就寝の時間ギリギリまで友達と先生とで楽しくしゃべりました。しゃべりすぎて隣の部屋の先生に注意されました。注意されたのも一つの楽しい思い出です。
2日目の朝は7時に起き、すぐに朝の集いが始まりました。集いではラジオ体操をしました。ラジオ体操は、朝の集い係が前に出て体操の見本になっていました。朝のラジオ体操は朝早く、眠たかったけど、良い運動になりました。
朝食は各クラスで食べました。自分はパンと野菜を食べました。そして、食後はcoffee breakをしました。Coffeeはアメリカンとカプチーノを飲みました。とても美味な朝食でした。デザートにはヨーグルトを食べている人もいました。
宿泊2日目に野外炊さんをしました。まず、はじめに、火おこしをしました。友達と一緒に、まきを割りました。まきが堅くて、なかなか割れなかったです。かまどに、太いまき、細いまき、新聞紙を順番に入れてライターで、火をつけました。うちわであおぎながら、火をおこすのが難しかったです。次に調理をしました。お肉・野菜などを切ったり、にこんだりしました。にこんでいる時に、ひみつのかくし味を入れました。最後にテーブルの準備をしました。お皿を洗ったり、盛りつけをしたりしました。みんなで、料理を作って楽しかったです。
退所式はホテル前でお礼の言葉をしました。施設の方に感謝の気持ちをこめて、みんなで「ありがとうございました!」と言いました。それから、スケジュールを確認して、バス乗り場で向かいました。
バスの中では皆疲れはてて、寝ている人も中にはいましたが、先生としゃべっている人もいました。ぼくは先生や隣の友だちと宿泊のことについてしゃべっていました。とても楽しかったです。
このブログはいかがでしたか。高等部2年生の宿泊学習はクラスの皆で協力して、より一層絆が深まったと私は思います。皆が「楽しい。もう1回行きたい」と言うのを聞いて良かったと思いました。