農園芸だより No65 最終号(高等部 職業デザインコース)
みなさんお元気ですか?農園芸だよりNo65最終号ができあがりました。
No1~No65で「職業デザインコース農園芸」の全授業の様子をお届けすることができました。最終号をつくるにあたり、生徒とブログを見ながら2年間を振り返ることができました。最終号は生徒の振り返りや感想を載せたいと思います。2年間にわたり「農園芸だより」を読んでいただきありがとうございました。
・春は校内の花を見に行きました。夏はキュウリなどの野菜を育てて持って帰ることができました。アサガオの種もとりました。秋はサツマイモ掘りをしたことが一番楽しかったです。2年生のときはつるぼけであんまりとれなかったけど3年生では畑でたくさんとれてうれしかったです。冬は土づくりをしました。キクの花を切りました。みなさんいっしょに農園芸ができて楽しかったです。ありがとうございました。WH
・サツマイモが188個一番大きいサツマイモで978gでした。アベリアを切りました。簡単に切れて楽しかったです。素焼きの植木鉢づくりではラブリっちを描きました。HG
・アベリア剪定でぼくは700本切りました。パンジー調査をしました。さくらの落ち葉をたくさん集めることができました。かわいいリースを家に飾りました。お母さんがよろこんでくれました。サツマイモの収穫では大小さまざまなサツマイモがたくさんとれました。草抜きもみんないっしょにたくさん抜きました。WH
・2年間でよく覚えていることは、まず一つ目は校舎裏でサツマイモがつるぼけでできなかったことです。チッソが多いとつるぼけになりやすいことがわかりました。自分で調べました。地上部の生育といものつき方を学習しました。2つ目はサツマイモの総重量の計算をしたら約50kgになりました。キュウリの観察もしました。SK
・ぼくは1年間の農園芸の授業でした。いろんなことをやりましたが特に印象に残っているのは、サツマイモの収穫したことについてです。収穫では100g以上のサツマイモが188個で一番大きいサツマイモで978gあり総重量は50kgほどでぼくと同じくらいの重さでびっくりしたことを今でもよく覚えています。なのでそんな楽しかったことも今日で終わりと思うととても悲しいですがこの一年間教えてもらったことを活かしていきたいです。OD
・前の年に植えたタマネギを持って帰り料理しましたがガチまずかったのでそこから自分で料理をするようになりました。「進路学習・男女交際」で携帯電話やスマホの使い方ではひとの顔を見る大切さを学びました。100g以上のサツマイモが188個もとれたことなどサツマイモいっぱいとれ思い出もいっぱいとれました。NK
・サツマイモの収穫とタマネギの収穫とキュウリの収穫やカボチャの収穫をしました。他にはアベリアの剪定や草ぬきや畑で土づくりと天地返しをしました。それから熊手を使って桜や紅葉した落ち葉集めをしました。そしてサツマイモのつるでクリスマスリースを作りました。進路学習でお金の勉強や給料や体力づくりや男女交際やマナーを学習しました。それから陶芸室で植木鉢を作りました。農園芸は楽しかったです。FN
・私が一番おぼえているのはクリスマスリースです。リースを作るのが難しかったけど先生と一緒にがんばって作りました。上手にできてうれしかったです。植木鉢を作りました。英語で文字を入れました。上手にできました。NM
・私が一番思い出に残っていることは、サツマイモのつるで作ったクリスマスリースです。2年生のときに作ったリースより上手に作ることができました。TH
・某マンガの影響を受けて入った農園芸、2年生のときは花壇の手入れをしたりアベリアの剪定をしたり、つるぼけで絶望を味わい、柴島高校に行って交流をしたり、落ち葉を集めで終わる気がしない作業をしたり、タマネギやネギ、カボチャを育てたりいろいろな経験ができてよかったです。自分の家でも花を育てる予定です。では、2年間ありがとうございました。そして新2年生の農園芸班のみなさん畑をよろしく!。KA