2022年3月アーカイブ

トイレのシンボルマークがついに完成!!

 今年度の9月から取り組んできたトイレのシンボルマークがついにこの春休み中に完成しました。  まずは、前期生徒会の メンバーがトイレの名称(海のトイレ、太陽のトイレ、虹のトイレ等)を 決め、そのシンボルのイラス トのデザインを募集してくれました。  小中高それぞれの児童生徒が、イラストをデザインし、数ある作 品の中から選ばれたイラストをさらに各学部でベニヤ板にアクリル絵の具で描き、それをトイレの...

ICT活用研修の資料

令和3年度に本校で開催したICT活用研修の資料を公開いたします。 当日は滋慶医療科学大学大学院の岡耕平准教授にお越しいただき、様々な助言をいただきました。 今後もICTを活用していけるように、学校全体で取り組んでいきます。 ICT研修2022(音楽).pdf ICT研修2022(数学).pdf

3月8日火曜日に高等部3年生の卒業式が実施されました。 高3の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 コロナ対策で在校生は出席できませんでしたが、 保護者のみなさんと高等部の先生方のあたたかい拍手の中 少し緊張しながらも元気に卒業証書を受け取ることができました。 式後は教室の外で友だちと語らったり、保護者の方と一緒に記念撮影を撮ったりと、 それぞれ余韻を楽しんでいて、皆の笑顔が素敵でした。 ...

廊下の矢印のシール貼り作業

 東淀川支援学校では、校内デザインの取り組みの一つとして、廊下の左側通行の矢印を張る作業を行いました。先日も小学部の児童がよく通るB棟の1階、2階の廊下に、5年生がシールを貼ってくれました。しっかり貼れるように、雑巾がけをしたり、シールを丁寧にはがしたりする作業など、寒い中集中して取り組んでいました。これを機に改めてルールを守ろうという意識につながってほしいと思います。

Gigaタブレットで卒業生を送る会

小学部6年生もあと少しで卒業です。 小学部では、卒業生を送る会が実施されました。 感染症対策の観点から、今年度は集合しての実施ではなく、各教室からの参加によるリモート実施になりました。 タブレットを活用して、前半はKeynoteによる六年生クイズを。後半はZoomによるライブ中継で各教室の在校生とお別れのあいさつ回りの様子を鑑賞しました。 在校生は感染症対策に配慮しつつ、いつも過ごす慣れた環境...

中学部2年生総合学習

中学部2年生総合学習 道徳の時間に世界の料理について調べました。各クラス3班に分かれて世界の 国にどのような食事があるかタブレット端末を使用して調べ、画用紙にまとめ3月3日 の総合学習の時間に発表しました。発表は「きっちり・はっきり・気持ちをこめて」 発表することができ、国によっていろいろな食事があることを学習することができました。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30