2022年5月アーカイブ

春の校外学習(中学部1年生)

春の校外学習(中学部1年生) 5月25日(水)中学部1年生は春の校外学習で咲くやこの花館へ行ってきました。 食虫植物や様々な形をした珍しいサボテンが大人気で、興味津々で見ていました! 学年やクラスの仲間と親睦が深まり、実りある校外学習となりました!

校内・現場実習が終わりました(高等部)

高等部1・2年生は先週から、高等部3年生は先々週から始まっていた校内・現場実習が無事終わりました。 1年生は初めての実習で緊張が見えましたが、徐々に慣れて集中して取り組む姿が見られました。 2・3年生は慣れたもので、緊張感を楽しむ余裕も見られました。皆卒業後に向けて真面目に取り組んでおり、頼もしさを感じました。 次回の実習は10月を予定しています。

 各学年クラスでの朝の会の様子を見ると、それぞれカラーが出ていて、とても素敵だなと思います。あるクラスでは、給食クイズを行い、またあるクラスでは拍手が起こり、またまたあるクラスでは健康チェックを丁寧なアイコンタクトでしたりしています。  ある日、高等部2年生の朝の会の様子を見ると、先生の話を聞く生徒たちの姿勢がとてもキレイで見ているこちらも身の引き締まる思いでした。素晴らしかったです。通信のNo...

 5月26日(火)の午前中に、高等部1年生のC・D班の生徒対象にSHARP特選工業様による出前授業がありました。  テーマは、『「働く」ということ』についてです。担当の方が生徒たちの興味関心を惹きつけるような話し方で、「働く」という具体的なイメージをパワーポイントやワークシートを使って伝えてくれました。そのおかげもあり、生徒たちも終始集中して聴き、働くための5つの力(健康管理、生活習慣、対人スキル...

 5月18日(水)の4時間目、農園芸コースの授業の様子を見に行きました。畑を耕す、雑草を抜く、土をならすなどの役割分担がしっかりとされていました。春とは思えないくらいの暑さの中、生徒たちは良い汗をかいて、一生懸命に取り組んでいました。これからどんな作物を植え、育ってくのかとても楽しみです。

 高等部の各フロアに「時を守り 場を清め 礼を正す」と書かれたポスターが貼ってあるのをご存じでしょうか。これは、教育者の森信三先生の言葉です。企業の再建の三原則、成長の三原則とも言われています。高等部では、生徒たちだけではなく、先生方にも大切にしてもらい、生徒の良き手本となるよう努力をしております。  三原則の具体的な内容は、 「時を守り」→時間を意識する、時計を見て行動するなど 「場を清め」→...

 今週より高等部3年生の校内・現場実習(2週間)が始まります。高等部1・2年生については、再来週より始まります。  5月12日(木)特別活動の様子を見ると、、、高等部3年生の各教室では、各グループに分かれて、先生方より実習に向けての目標設定や作業内容の説明がありました。高等部3年生にもなると、聴く姿勢から真剣さが伝わります、さすがです  先輩たちの背中を見て、高等部1、2年生もそれぞれの目標を...

中学部1年生が入学しました

中学部に1年生30名が入学しました。 入学式は4/7(木)に行われ、式後には各教室にわかれて初めてのホームルームがありました。 4/15(金)には、新入生歓迎会で中学部2・3年生との顔合わせを各教室にてオンラインで行いました。 そして、今月は春の校外学習で鶴見緑地公園内にある咲くやこの花館へ行く予定です。 初めてのことづくしでドキドキすることもありますが、一歩ずつ東淀川支援学校の階段を登って...

 今年度より高等部の情報を少しでもお伝えするために、「高等部通信~主体変容~」というのを出していきたいと思います。  通信のタイトルである『主体変容』、あまり聞きなれない言葉かと思います。この言葉の意味は、「自分を変えて、周りを変える」というもので、高等部の先生方にも伝えている言葉です。この機会にぜひ覚えていただけたら嬉しいです。  5月9日(月)の2時間目に生徒会選挙演説がありました。ここ数年は...

個別学習がはじまりました。

 小学部では朝の運動の時間の後に、個別学習の時間を設けています。 プリント学習やカード、ひらがなブロックなどの道具を使って、 一人ひとりの学習状況に応じた課題に取り組んでいます。 運動後ですが、一生懸命に課題に取り組む子どもたちの姿が見られます。 「先生、もう一枚!」といった声も聞こえてきます。 一年間でたくさんのことを学んでくれればと思います。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30