共生推進教室

百人一首大会

12月21日(水) 百人一首大会がありました 自立学習の時間に百人一首の練習をして臨みました 大会では、札をとることができてとてもうれしそうでした

共生推進教室新聞第2号

【共生推進教室新聞のタイトル「∞」について】タイトル「∞」は、共生推進教室生徒の保護者から候補を募集し、共生推 進教室の生徒に決めてもらいました。皆さんは「∞」でどんなことを連想しますか ?数学の 単元「微分」ででてくる極限 をイメージする人 も多いのではないでしょうか。日常生活においては 、「 限りの無いこと 」 という意味をもちます。 共生新聞2改訂版.pdf

オープンクッキー店開店

10月11日(火)、10月12日(水)に今宮高校の新自彊会館で共生推進教室主催のオープンクッキー店を開催しました。共生推進教室の生徒が、これまでなにわ高等支援学校の接客販売の授業で学んだことを発揮する良い機会となりました。お客様は今宮高校の先生や生徒で喫茶店のように注文を取って商品を提供するというものでしたが、100名程度の生徒がお店に来てくれて評価や感想を書いてくれました。今年度初めての実施でし...

文化祭

9月2日(金)、3日(土)の2日間にわたって文化祭がありました。 ちゃんとした形での文化祭を久しぶりに行うことができました。 共生推進教室では、日ごろの活動を今宮高校の生徒や保護者の方などに知っていただくために授業の作品やなにわ高等支援学校での授業内容をまとめたもの、クイズや輪投げなどのゲームを教室で行いました。

共生推進教室新聞第1号

7月22日(金) 今日は1学期の終業式がありました。 各教室でリモートでの終業式でした。 共生の生徒も全員出席して、校長先生のお話を聞いていました。 共生新聞第1号が配られましたのでご覧ください。 行事の様子など学校での様子やなにわ高等支援学校での様子、 3年生の保護者の方からのお言葉など盛りだくさんの内容となっております。 共生新聞第1号(HP用).pdf

1年生 進路講演会

6月9日(木) 5時間目、進路講演会がありました 今宮高校では、2年生でどんな科目を勉強するのかを選択しなければなりません。 そのために、将来の進路のことを考えて、自分に必要な科目や勉強は何かということを考えて、 科目選択をしていきます。 これから夏休みに向けて科目選択について考えていき、秋ごろにはほぼ決定するという流れになります。 将来自分がどうしたいかということを真剣に考えて、科目を選択してく...

体育祭

6月3日(金)体育祭 晴天の中、体育祭が行われました。 1年生から3年生まで全員そろっての体育祭はここ数年できてなかったので 生徒も初めての体育祭となりました。 1年生の学年種目は玉入れ 2年生の学年種目は台風の目 3年生の学年種目は全員リレー 共生推進教室の生徒もクラスや団の一員となって暑い中頑張っていました。

1年生 保健講話

5月30日(月) 保健講話がありました テーマは「おつきあいのマナーとデートバイオレンス予防」 大阪公立大学の先生にお話をしていただきました 生徒にとってとても大事なお話だったと思います。 共生推進教室の生徒も真剣に話を聞くことができました。

3年生の校外学習

4月28日(木) 校外学習に行きました。 3年生はバスで淡路島と三宮に行きました。 コロナの影響で、1年生では校外学習が無く、2年生は修学旅行があるので校外学習が無いので 3年生で初めての校外学習でした。 すごく天気が良くて、淡路島では緑がいっぱいのところで たくさん写真を撮っていました。 共生推進教室の生徒もクラスの生徒と一緒に公園内や三宮周辺を回ったり、 バス内でおしゃべりしたりと楽しく過ごし...

対面式

4月8日(金)の1時間目に対面式が行われました。多目的ホールに新1年生が入り、2、3年生は教室でオンラインでした。各クラスの代表が1年生の前に立ち、自治会長があいさつをしました。 共生推進教室の生徒もそれぞれ自己紹介してくれました。大きな声で堂々と自己紹介ができていて、先生方もびっくりしていました。 3年生については2年間の成長を見ることができました。