2024年11月アーカイブ

第2回学校運営協議会を開催しました。

府立高校では、年3回の学校運営協議会を開催する決まりとなっています。7月初旬に1回目の会議を無事に終え、今回は2回目となります。学校経営計画に基づいた教育活動の進捗状況をご報告させていただくとともに、今年度から授業の様子を委員様に見学していただく内容としました。PTA代表の方も初めて授業を見ていただけることもあってとても好評でした。3年生の探究の時間では、委員さんが授業に飛び入り参加していただく等...

2年生「公共」(旧現代社会)の授業紹介です。

2年生の社会(地歴・公民)科の授業では公民分野の「公共」(以前までは現代社会の内容として取り扱われていた範囲です)の授業を週2時間行っています。今回の授業テーマは「表現の自由」をネット社会と併せて考えてみる内容でした。生徒さんが思考力を働かせ、グループで話し合い判断しながら発表されていました。とてもしっかりとした意見を自信を持って話されている姿は本校の「育てたい生徒像」そのもののように感じられまし...

芸術の表現は無限です!

本校の芸術科はとてもユニークな授業展開をされています。今回は「音楽Ⅰ」の授業紹介ですが、なんとプラスチックのコップを駆使しての表現です!動画サイトにもたくさんサンプルが上がっているようで、生徒さんも楽しそうに「カンカン」「コポコポ」と音を鳴らしながら小気味よいリズムでポップミュージックに合わせて器用にコップを操っていました(笑)!もちろん、合唱やソルフェージュ(読譜)も取り入れていました。2時間連...

授業見学「コミュニケーション英語Ⅱ」研究授業の紹介です。

先週、教員10年経験者研修の一環として、研究授業が公開されました。先生方の研修には悉皆研修(しっかい:必ず受講する)と自主参加研修があります。今回は初任者研修と同じく悉皆研修であり、10年間教員経験を過ごされた先生方の研修です。3年前から新しい学習評価が施行され今年で全校生徒が新学習指導要領対象になりました。新しく「主体的に取組む態度」を重視しながら、生徒自らが発見し、判断しながら課題を進めていく...

探究(総合的な探究の時間)の授業紹介②です!

3年生探究の時間の続きです。体育館1階のトレーニングルームで何やら「体つくりを探究する」ということでウエイトトレーニングをする生徒さん、そしてリズミカルにダンスする生徒さんがいました。また、その他の教室ではALTの先生と英語でヒントを出し合いながら「図(形)」を当てるアクティビティー、数学の探究では「カードゲーム」を使った探究等など・・・。学びをとても楽しんでいる様子でした。それぞれの分野で様々な...

探究(総合的な探究の時間)の授業紹介です!

本校の探究の時間は非常にユニークな取組みをしています。3年生では、それぞれの興味にあった研究課題に取り組んでいます。今回は、書道・美術のジャンルを探究する時間のご紹介です。自分らしさを発見し、思考力を働かせながら作品として表現する方法です。さて、完成までのプロセスも含めて主体的に取り組めたのでしょうか!!

美術Ⅰの授業紹介です!

本校では、1年次に芸術3科目(音・美・書)を開講しています。1年生7クラスが週2時間展開授業し、来年度からは希望者選択授業として「芸術Ⅱ」を継続することができます。今回の課題は「干しシイタケ」をリアルに再現する!ことを目標にしています。針金としゅろひもでシイタケの構造を理解し、紙粘土で肉付けしていく過程の第1段階です。デッサンでしっかりと細部まで描写し、完成時の状態を想像しながら進めます!ご指導さ...

人権講演会の様子です。

金岡高校では、今年度の「人権教育の取組み」として、和太鼓集団「結」さまをお招きし、人権にかかる講演と和太鼓の歴史を踏まえた演奏の鑑賞を実施しました。11月16日土曜授業として1時間目の授業後に体育館へ集まりました。約2時間のプログラムでしたが、人権にかかる大切なお話は、生徒一人ひとりにしっかり伝わったと思います。和太鼓演奏では、生徒代表6名がステージに上がって演奏を体験する等、とても貴重な体験にな...

第1回学校説明会を開催しました!次回12月14日(土)午前です!

中学生の皆さん・保護者さんもそろそろ、高校選びの最終段階に近づいてきているところです。金岡高校でも学校説明会を開催していましたが、今年から年内に「2回」体験授業・部活体験、施設見学をしていただく機会を設けました。今回から、生徒会執行部・クラブ員が主体となり学校生活や体験授業への案内、施設見学の誘導等を運営してくれることになりました!また、体験授業では、入試選抜の過去問題を5教科の先生方に解説してい...

理数系の授業の紹介です。

金岡高校では、1年生で数学Ⅰを週3時間、数学Aを週2時間と生物基礎を週2時間、そして2年生では化学基礎・物理基礎をそれぞれ2時間、数学Ⅱを週4時間さらに選択で数学Cを週2時間学んでいます。すなわち・・・1年生で週7時間、2年生で最大週10時間(週30時間中)学習に励んでいます。中でも、2年生からは文系・理系に分かれて数学Ⅱの授業が設定されていて特に理系の数学はかなり難易度の高い授業が展開されていま...

体育館での種目も一生懸命頑張っています!

少し前の授業見学の様子です。体育の授業もたくさん種類があり、全ての種目を網羅することはとてもできませんが、生徒さんの体力や運動能力を向上効果を考慮した種目選択となっています。また、天気が回復してもグラウンドの状態が思わしくない場合も体育館を使用します。さて、今回は1年生の体操と2年生のタッチラグビーの様子です。生徒の皆さんは、主体的に行動ができ、かつお互いに協力しながら励ましあい、とても楽しそうに...

授業見学 2年生「古典探究」のご紹介です。

金岡高校の2年生は、週に5時間「国語」の学習を行っています。5時間中3時間を「古典」に照準を合わせた内容の科目を学んでいます。以前は、国語の授業と言えば「板書」をひたすら書き写す授業が主でしたが、近年では学習指導要領も改められ「主体的な学び」「深い思考力」など、生徒さんの授業参加が求められる内容に変わりました。また、時代(社会)の変化も同様で、自ら考え、自ら学び発見を表現することが求められています...

授業見学「書道Ⅱ」の様子です。 

金岡高校では、芸術選択科目の中から「音楽・美術・書道」を選ぶことができます。2年生になっても芸術の授業があり、今回は「書道Ⅱ」の見学をさせていただきました。2年生では、修学旅行の思い出を挿絵と一言を添えてユニークな作品に仕上げるための準備段階でした。それぞれの思い出が作品に残ることはとても良いことと思います。果たして完成はいかに(笑)!!

授業見学 3年生看護系 化学(実験)の報告です!

金岡高校では、3年生の選択科目に看護系へ進学を希望される生徒さん向けに週4時間の「化学」を設定しています。今回は、医療系へ希望される生徒さんも多いことから、アンモニアやその他の溶液を用いた「イオン分離」をメインの実験課題としていました。実験装置としては、ごく基本的なものですが反応を観察するにはとても変化があって楽しく学んでいる様子が印象的でした。実験は準備(片づけ)がとても大変ですが、ベテラン実習...

防災避難訓練を実施しました。

本日は、午後の6時間授業を終えてから「(防災)避難訓練」を実施しました。年に1回以上を目標として学校安全のために保健部主導で行っています。全校生徒779名と教職員54名が無事に避難できるルートを確認するためにも非常に大事な行事として位置づけています。非常放送発砲からおおよそ8分強で生徒・教職員全員の安全確認が取れました。10分以内を目標に考えていましたが、生徒さんの冷静で落ち着いた行動の協力の結果...

デジタルサイネージの活用です!

生徒さんの導線に合わせ、デジタルサイネージを活用した校内情報発信を始めました!場所は「ちょこっとスタディ」前の廊下に配置しています。現在は、広告主を募集中ですが、今後は部活動や学年行事の連絡、生徒会選挙や学校保健関係の提出日等にも活用できそうですね!今後は、先生方の自己紹介もいいかもしれませんね(笑)

授業見学「数学」1・2年生の様子です。

金岡高校の1年生では「数学Ⅰ」「数学A」が必履修にあり、2年生になって「数学Ⅱ」も全員必修としています。今回は1・2年生の「数学」の授業を連続で見学してきました。1年生では中学校で学習してきた内容を更に深め、新しい領域に入っていきます。ご指導されている先生方も分かりやすくプロジェクター等のICT機器を駆使していました。また、2年生ではクロームブック活用が見られ、難しい2次曲線のカーブも専用アプリを...

3連休明けは、秋晴れ!となりました。

10月に引き続き11月も3連休があり、少しばかりゆったりとした気持ちになれますね。中間考査も終わり、少し気分にも余裕ができているのではないでしょうか。また、ようやく朝晩が少し寒く感じるようにもなり、秋の深まりも感じるようになってきました。今週は空模様も落ち着くようで、体育の授業も外で元気にできそうですね!*画像は特別棟3階から北側の風景と別の日に撮影した体育館側からの画像です。

授業見学「言語文化」「現代の国語」1年生様子です。

さあ、今日から11月が始まりますが「寒い!」と感じるほどではありせんね。今回は1年生の「国語」から2科目をご紹介します。新教育課程に変遷され3年目を迎えますが、1年生の必修科目には2科目設定されています。週に5時間の国語について学習を深める内容となっています。国語・・・といえば板書をひたすら書き写すイメージがありましたが、最近ではプロジェクターを使った授業がほとんどになり、生徒さんが主体的に学び、...