VS大阪偕星 ● 0-9(5回コールド)
いざ!打倒私立へ!
ということで臨んだベスト8をかけた試合でしたが敗れてしまいました。
初回に先頭バッターを三振にとり、幸先のいいスタートを切ったかに思われましたが、
今日はチェンジアップの精度が冴えず、
四球とヒットでランナーを溜めた後に5番に
ライトオーバーの満塁ホームランを打たれ4失点からのスタートとなりました。
攻撃面も相手の速球に1巡目は立ち遅れ(振り遅れ)ることが多く、
ランナーを出せずにいました。
一方、守備では2,3回はランナーを出すものの、
ワンバウンドとなった投球で進塁を試みるランナーを2度刺す場面や
1塁牽制で挟殺タッチアウトに仕留めるなど、光るプレーも見られました!
また4回にはランナー2塁からライト前ヒットを1塁送球→ホーム転送で
2塁ランナーをアウトにするなど常に「ネクストプレー」の意識を持って
練習に取り組んできた成果を試合で出すことができました。
しかし、その後ランナー1,2塁からタイムリーヒットを打たれ、
満塁となってからはタイミングを外したもののチェンジアップを外野に運ばれ、
3点を追加されてしまいました。
その裏、1番からの攻撃ではキャプテンが見事出塁するとランナーを進めて、
3番のスラップは惜しくも間一髪アウトとなってしまい、
4番もあと1本が出ず、得点することはできませんでした。
また、5回にも2点を追加され、点数を返しきれないまま負けてしまいました。
負けてしまいましたが、成果もたくさんある試合でした!
・緩急の使い分けでバッターを詰まらせて打ち取ることができた点。
・キャッチャーの刺殺で安易にランナーを進めさせなかった点。
・焦る挟殺プレーをしっかりアウトを取りきった点。
・以前は点を取られてしまっていた9-3-2でホームタッチアウトを取れた点。
・自分たちのスタイルで点を取れる可能性を見出だせた4回の攻撃。
一方、課題点は、
・緊張のせいからか、チェンジアップの精度の低さ。
・SB比率の悪さによる四球の多さ。
・1打席目の1球目からタイミングをアジャストできずに立ち遅れる点。
など、良い面と悪い面がともに出た試合だったので、これからの練習では
・私立基準のスピードに慣れて打席に入れるようにすること。
・変化球の精度を上げて緩急で安定したピッチングをコンスタントにできるようにすること。
をより意識して、次に私立と相まみえる春季大会に向けて
冬季期間は頑張っていきたいと思います!
本日も多くの方に応援頂き、ありがとうございました!