今朝は野球部とバドミントン部が合宿に出発するのを見送りました。野球部は淡路島の佐野に向けて6時半過ぎに、バドミントン部は岡山県の日生(ひなせ)に向けて9時半過ぎに出発しました。 淡路島も日生も、どちらも海産物がおいしいところですね。今の季節はまた別のものがおいしいのだと思いますが、冬には日生に牡蠣がたくさん入ったお好み焼き「カキオコ」をよく食べに行きます。淡路産のトラフグも正月用によく買いま...
校長ブログ
台湾研修に参加していた生徒たち、無事に帰国して解散したとの報告をいただきました。 参加した皆さん、付き添ってくださった先生、本当にお疲れ様でした。また現地での様子などを聞かせてもらえるのを楽しみにしています。
台湾研修最終日のおそらく現地での最後の様子が届きました。以下がその内容です。 4日間お世話になったガイドさんにご挨拶とお別れをし、無事定刻通りに台湾を出発します。 彼らにとって「まだもっと滞在していたい」と感じさせる、短い滞在であったようです。 4日間にわたる台湾研修、お疲れ様でした。あとは帰国するのみとなりましたが、きっとたくさんのことを体験し、その中からいろんなことを学び取ってくれたこ...
台湾研修最終日のその後の様子が届きました。以下がその内容です。 龍山寺にお参りに行きました。学業からプライベートまで、いろんなお願いをしました。 三日月型の赤い木片を2つ投げてお願いをする形式で、表と裏が1つずつになれば、次に進むことができます。最後にお守りを買い、全ての行程が終了いたしました。 これから空港に向かいます。 これまでのところ、何事もなく無事に進んでいるの...
台湾研修もいよいよ最終日となりましたが、今朝の様子が届きました。以下がその内容です。 最終日の朝食の様子です。一部希望者で早起きして、近所の24時間営業のスーパーへ散歩がてらお買い物に行きました。 本日も快晴で、若干の疲労感はあるものの体調不良者はいません。最後に龍山寺というお寺に行ってきます。 行く前は台風の影響が危ぶまれましたが、天気に恵まれたようでよかったですね。...
台湾研修3日目の午後の様子の続きが届きました。以下がその内容です。 3日目の午後、B&Sプログラムによる班別の自由行動の報告です。 台湾大学のお兄さん、お姉さんの引率の元、全ての班が時間までに無事ホテルまで帰ってきました。 寧夏夜市、饒河夜市、台北101、行天宮、松山空港、寺院などを班ごとに回りました。 大鸡排(顔の大きさ以上の唐揚げ)、蚵仔煎(牡蠣入りオムレツ)、雪花冰(かき氷)などの台湾グル...
台湾研修3日目の午後の様子が届きました。以下がその内容です。 学校交流の後半の様子です。 昨日と同様に挨拶とプレゼンを行いました。今日は急遽レミゼラブルの民衆の歌を音楽選択者で披露しました。特に打ち合わせもなく披露できており、とても感心しました。 その後、一緒に昼食を食べ、工作をして遊びました。 帰りの道中では、みんな「お別れしたくない」と、別れを惜しみながらのさようならでした。 ...
台湾研修3日目の午前中の様子が届きました。以下がその内容です。 学校交流前半の様子です。学校の紹介をしてもらい、お土産の交換をしました。 その後、一緒に漢字の授業を受けました。漢字のパズルに取り組み、1秒もかからずに手を上げる姿を見て、流石だ!と感じました。 授業の最後に、YOASOBIの「群青」をサプライズで披露してくれました。 ...
台湾研修3日間の様子というか、昨晩の食事の様子が届きました。以下がその内容です。 おはようございます。 上は昨晩の夕食の様子です。小鍋料理🍲を頂きました。 夕食後は「台湾の原宿」とも呼ばれる西門町を通り、長蛇の列に並んでタピオカミルクティー🧋(珍珠奶茶)を手にしながら、お土産を買いつつ、ホテルへ戻りました。 昼間に見る光景とは一気に打って変わり、華やかなネオンや行き交う人の多...
台湾研修2日目の様子その3が参りました。以下がその内容です。 第一女子高級中学との交流の様子です。何よりも笑顔で行こうという話をして、楽しそうに交流している様子でした。 代表生徒の挨拶、北野高校に関するプレゼンも素晴らしかったです。 美術館と校内の案内でも楽しそうにコミュニケーションをとっており、とても楽しかったとのことでした。 今は夕食をいただいている頃合いでしょうか。今晩のメニ...