校長ブログ

今日の午後1時から六稜会館で即興型英語ディベート関西交流大会が実施されました。参加したのは本校と京都の堀川高校、兵庫の神戸高校、奈良の奈良高校、滋賀の膳所高校と彦根東高校です。 最初に開会式を行ってから各種説明があったあと、六稜会館と会議室に分かれてディベートが行われました。 1回目のテーマは「学校における放課後のクラブ活動は禁止すべきだ」、2回目のテーマは「ファストファッションは利益よりも害...

今日は課題研究化学班の発表を見学しました!

今日は土曜日ですが、2年生のみ課題研究中間発表のために授業日となっています。発表は今日と来週の月曜日、木曜日に行われますが、その先陣を切って化学の6班が化学実験室で9時半から発表を行ったので見学に行きました。 以下が各班の発表テーマです。 「食材の組み合わせによる辛味の軽減について」 「アントシアニンを用いた水道水に含まれる金属イオン検出法の検討」 「ケミカルガーデンの成長の規則性について」...

今日は石川県立金沢泉丘高校の岡橋校長先生が本校を視察にいらっしゃいました。金沢泉丘高校は石川県のトップ校で、今春の入試では東大23人、京大34人、阪大56人など、素晴らしい進学実績をあげている学校です。 岡橋校長先生は9時15分ごろにお越しになり、最初にしばらく私と校長室でお話させていただいたのちに授業を見学していただきました。校内を回りながらの見学でしたが、多くの授業を大変熱心に見学してください...

今日は国際原子力科学オリンピックの受賞報告です!

2025年7月30日から8月6日にかけ、マレーシアのバンギで開催された「第2回国際原子力科学オリンピック(INSO)」に日本代表として参加した2年生のSさん。今日は銅賞及び最優秀女性選手賞の受賞報告に校長室を訪ねてくれました。 下が賞状と盾、メダルですが、賞状には直筆のサインがありますし、盾もメダルも相当立派なものでした。さすがに国際大会だけのことはありますね。 実はSさん...

今日は理系全国大会出場者に激励金を贈呈しました!

今日の昼休みに校長室で化学グランプリと物理チャレンジの全国大会に出場する生徒の激励金授与式を行い、同窓会からの分は千種事務局長から、本校PTAの分は私から手渡しました。 化学グランプリ全国大会は明日8月21日(木)から23日(土)まで東京八王子の工学院大学で行われます。地区予選で上位に入賞してこれに参加するのは2年生のM君です。 また同じく地区予選で上位に入賞し、8月22日(金)から25日(月...

夏休みが終わって今日から授業が再開しました!

予想通りに夏休みがあっという間に終わり、今日から学校が再開しました。およそひと月ぶりに校門で登校する生徒たちを出迎えましたが、蝉の声がずいぶんと小さくなりました。またひと月前は日陰もない状態だったのに建物の影もずいぶんと延びていました。やはり着実に季節は移り変わっているのですね。 初日の今日は3年生が明日にかけて校内模試、1・2年生が宿題考査です。9時ごろに様子を見にいきましたが、当然ながらほ...

福島県で開催されている国際STEAMワークショップ in Fukushima 2025 ~メンターと考える、わたしたちの未来~に付き添っていただいた先生から昨夜帰阪報告をいただきましたのでご紹介します。以下がその内容です。 お疲れ様です。 ただいま、新大阪で解散しました。 生徒たちは、本当に良い経験ができたと言っており、明るい表情で帰ってきました。 本日は福島第一原発を見学しました。 今...

今日は水泳部インターハイを応援に行きました!

今日は広島で行われているインターハイに出場する水泳部2年生のN君を応援しに、朝から広島市にあるひろしんビッグウェーブに行きました。 N君の出場する男子50m自由形予選は9時40分くらいに始まりました。 2組の4コースで泳いだN君、力強い泳ぎで果敢にチャレンジしましたが、残念ながら決勝進出とはなりませんでした。普段なら最初にリレー種目が行われてから個人種目が行われるので、N君の出番はもう...

昨年行われた数学探究合宿が今年も「ハイテンションでGO!」のサブタイトルを付して京都の聖護院で一昨日から昨日まで実施されました。これに参加した1年生Y君から報告が届きましたので以下に紹介します。 今日は整数や関数方程式、組み合わせ、幾何の問題を扱いました。パズル的な要素もあり難しかったですが、楽しかったです。また、問題についての議論や数学のゲームを通じて他校の生徒と交流することができました。 ...

国際STEAMワークショップからの報告本日分です!

昨日に引き続き、先ほど付き添いの先生から本日のご報告をいただきました。今日の報告はK君からで、以下がその内容です。あと一つ訂正ですが、I君ではなくIさんだそうです。Iさんごめんなさい。 今日もメンターの方々からありがたいお話を伺い、グループディスカッションや質疑応答をさせていただきました。一流の方々が人生で培われた研究者としての姿勢や思考を学ぶことができ、大変勉強になりました!その後は浅野撚糸さん...