校長ブログ

今日の3限目に3年生女子の体育の授業を見学に行きました。種目はハンドボールとバスケットボールで、前半にそれぞれ遠投とシュートのテストを行い、休憩をはさんで後半にハンドボールの試合を行いました。以前からずっと感じていたのですが、本校のこういうボールゲームの授業は本当に白熱します。これまで勤めた学校では球技が苦手なため積極的に参加しない生徒が一人二人はいたのですが、北野ではそういった様子はまったくあり...

今日は2年体育の授業を見学に行きました!

今日は4限目に2年生の体育の授業を見学に行きました。内容はバスケットボールで、最初に縄跳びの練習とテスト、続いてバスケットボールのシュート練習、最後に4チームに分かれてのリーグ戦になっていました。ざっと見た印象ではバスケットボールの経験者は少なそうでしたが、ゲームでは全員がずっと走りっぱなしでたいへん白熱していました。ここのところ確かに気温も上がっていますが、終わった後はみんな汗びっしょりでした。...

今日は午後からPTA総会や講演会などを行いました!

今日の午後はPTA関係の行事を行いました。まず午後1時から各学年ともホームルーム教室でクラス懇談会を行いましたが、2年生だけ少し早めに切り上げて1時20分から多目的ホールで修学旅行説明会を行いました。昨年度、今の3年生と一緒に修学旅行に行ったときに驚いたのですが、北野高校では生徒が修学旅行を作り、現地でも自分たちで集団として行動します。今年の修学旅行ももちろんその予定ですが、139期生がどんな修学...

続、今日は3学年とも万博で校外研修です!

万博での校外研修ですが、やはりすごい人出です。午前中に大屋根リングを歩いている時は生徒たちと結構会えましたが、午後のパビリオン周辺はたくさんの人でなかなか生徒と会えません。それにしてもアメリカなど人気のパビリオンに入ろうと思ったらどれだけ並ばないといけないのですかね。 生徒たちはこの後、午後3時に班ごとに本部で点呼を受けて流れ解散となります。保護者の皆様、また帰宅...

今日は3学年とも万博で校外研修です!

昨日で第一中間考査が終わりました。 ということで、今日は3学年揃って万博で校外研修です。3年生から順に集合し、最後の1年生が入場したのが9時30分。今は班ごとに目当てのパビリオンで万博を楽しんでいると思います。

今日は放課後数学同好会女子チームの紹介です!

昨年度から何度か紹介していますが、放課後に教員室前の廊下で3年生が先生からアドバイスを受けながら自分たちで数学の問題にチャレンジしています。このチーム、私が勝手に「放課後数学同好会」と名前をつけて読んでいるのですが、今年は女子だけのチームもできており、今日も熱心に数学の問題に取り組んでいました。昨今京都大学をはじめ、多くの大学が「リケジョ」の育成に取り組んでいますが、北野でも「リケジョ」をめざす生...

昨日からの3年生に引き続き、1・2年生も明日から中間考査が始まるということで午前中で授業が終わりました。 ということで、午後から柔道場で教職員向け救急講習会を行いました。保健体育科の先生に講師を務めていただいて、ダミー人形や練習用のカートリッジを使って心臓マッサージとエピペンの使い方について学びました。万一の事態は起きないに越したことはありませんが、不幸にして起きてしまった場合にきちんと対処できな...

今日は2年被服実習の様子をご紹介します!

今日から校長会デーの明日をのぞいて明々後日まで、先生方と今年度の目標に関する面談を行います。1限目に面談した先生から、2年生の家庭科ではすでに被服実習が始まっているとお聞きしたので、面談の合間に少しだけ様子を見にいきました。生徒たちが作製に取り組んでいたのはトートバッグで、それぞれが選んだ模様の生地にアイロンを当てたりミシンで縫ったりしていました。普段授業を見学に行くと必ず誰かが話しかけてくれるの...

今日はPTA委員総会とサッカー部U-18リーグ戦です!

今日の午後1時30分から会議室でPTA委員総会が行われました。本部や学年の委員をご承引くださった皆様にお集まりいただき、次週に開催予定のPTA総会に提出する行事予定や予算・決算、規約改正などについてご審議いただきました。今年度はより多くの保護者様が役員を引き受けてくださいましたので、非常な盛会となりました。役員の皆様、これからの一年間どうぞよろしくお願いいたします。 同時刻にサッカー部のU-1...

今日は1年生が放課後に数学ゼミを行いました!

今日は放課後に1年生がゼミ形式で数学を勉強すると聞いたので、どんな感じで勉強しているのか様子を見にいきました。多分クラスに関係なく、後半クラスの教室に集まって勉強しているようでしたが、先生が前で教えておられたり生徒同士でワイワイと問題を解きあったりと、取り組み方はさまざまでした。その熱心さもさることながら、何よりも驚いたのは参加している生徒の多さです。恐らく学年の半分くらいの生徒が参加していたので...