今日の1限目に1年生の数学の授業を見学しました。今日は富山県立富山高校の3名の先生が本校を訪問してくださいましたが、うち2名の方がこの授業を見学されました。それにしても夏休み以降、石川県金沢泉丘高校の校長先生に始まって福井県藤島高校、愛媛県内子高校、宮城県宮城野高校、大手前高校、茨木高校などから多くの先生方が本校の授業その他を見学に来られました。このあたり、さすが北野高校といったところですかね。 ...
校長ブログ
今日の3限目に1年生の現代の国語の授業を見学に行きました。勉強していたのは夏目漱石の「夢十夜」の「第一夜」です。死に瀕した女(結局死んでしまいますが)の言葉に忠実に行動する(死んだ女が戻ってくるのを墓のそばで100年待っています)男が描かれた作品ですが、まさに夢の中のお話で、何度読んでも不思議な世界にいざなってくれます。小説なので文字で表現されているのですが、その場面が色彩も鮮やかに再現されている...
講演が終わってから「JAXA宇宙探査実験棟」を見学に行きました。 ここには月・火星の環境が再現された探査機の実験場が整備されています。地面に敷かれている砂は、宇宙のものと同じく角の立ったものが敷かれてあり、太陽光を再現する照明器なども設置されていました。 入り口には探査機の模型などが展示してありました。 昼食をはさんで交流棟を見学しました。中には日本の宇宙開発・研究に...
今日はJAXA研修の様子を見学に、朝から神奈川県にあるJAXA相模原キャンパスに行きました。 今回この研修に参加したのは2年生17人です。また見学研修のコーディネイトは、本校の卒業生でJAXA所長を務めておられる藤本正樹氏の依頼で国際水星探査リーダーの村上豪氏が務めてくださいました。 初めに村上さんからJAXAについて、相模原キャンパスについて説明があり、続いて「惑星探査の最前線」をテ...
今日の1限目に2年生の地理の授業を見学に行きました。勉強していたのは乾燥帯と温帯ですが、いつもながらスライドが見ているだけでとても楽しいです。視覚から知的好奇心を大いに刺激されます。先生のテンポのいい説明と相まって、とても理解が深まります。印象に残ったのが先生の「地図帳見れば2年間やってきたことが見えるようになる、そんな地図帳を作る」というお言葉です。とてもいい言葉ですよね。私の場合は研究社の「英...
台北国際青少年科学フォーラムに参加してたチーム北野、機材の到着が遅れて搭乗時間が20分ほど遅れるとの連絡を最初にいただきましたが、さらに出発が遅れるわ、関空に到着しても荷物が出てこないわで、たった今、付き添ってうださった教頭先生から無事に帰国、解散したとの連絡をいただきました。本当にお疲れさまでした...汗 参加した4人さん、帰りは大変でしたね。でも全体を通して普通ではなかなかで経験できな...
今日の5限目に図書館で授業のあった2年生の国語の課題研究の自習監督に行きました。授業担当の先生がクラス内の何人かの生徒が校外で行う調べ学習に付き添われるということで、元国語教員の私が後を預かることになりました。 誰か私に質問やアドバイスを求めてくれないか期待しましたが、誰からもそういったアプローチはなく、みんな熱心にそれぞれの作業に取り組んでいました。 仕方ないので私は同窓会の方からお借りした...
台北国際青少年科学フォーラムも終わり、今日は帰国する日ですが、現地の様子が届きました。以下がその内容です。 ***************************** おはようございます。 今朝はパラパラ雨が降っていますが、風はほとんどありません。飛行機の方は欠航の情報はないので、予定通り帰国できると思います。 ホテルを出発する前に時間がありましたので、台北の名所を回りました。龍山寺→中正紀念堂...
台北国際青少年科学フォーラム2日目の午後の様子が届きました。以下がその内容です。 ***************************** 昼食を食べたあとは、国立台湾大学に行きました。4つのグループに分かれて、活動しました。私が付き添ったグループは獣医学教室に行きました。獣法医学の話、獣医になるための方法などを聞いて、その後動物の解剖のシミュレーションやラットから採血する方法を学ぶことができる...
今日の5限目に化学実験室で、他校の先生方にお越しいただいて研究授業を行いました。当初の予定では3年生の授業で、生徒たちが実験を行う様子を見学していただくことになっていたのですが、タイミングの悪いことに当該クラスが学級閉鎖になってしまったため、参加してくださった先生方に生徒役をしていただいて実験を行いました。 今日のテーマは「アルミニウムと亜鉛の性質」でした。参加してくださった先生方の中に元化学教...