8月30日(土)に1年生はキャリアガイダンスを行います。今日はこのガイダンスで生徒たちに話をしてくださる本校129期卒業生の田畑勇樹さんが打ち合わせのために来校されました。田畑さんはまず初めに校長室を訪ねてくださり、高校時代のことやお仕事についていろいろと聞かせてくださいましたので、以下にご紹介します。 田畑さんは本校から京都大学農学部に進まれた後、卒業後に「すべての生命が安心して生活できる社会(...
校長ブログ
今日は野球部が私の前任校である生野高校と練習試合を行うと聞いたので様子を見に行きました。会場は堺西高校で、3校総当たりの練習試合です。 私が堺西高校に着いたのは10時半くらいでしたが、第一試合の北野VS堺西の7回裏で、6-0とリードする北野がさらにノーアウト満塁のチャンスを迎えている場面でした。ここは1アウト後にセンター前ヒットが出て7-0でコールド勝ちとなりました。 で、生野戦は11時半から生...
今日は六稜会館で午後1時から同窓会常任理事会が、2時30分から理事会が開催されました。私も校長ということで名誉会長に任じていただいておりますので参加させていただき、会長のご挨拶の後に生徒たちの様子などを伝えさせていただきました。 六稜同窓会の皆様、平素より母校・後輩にご支援賜りありがとうございます。心より厚く御礼申し上げます。我々教職員一同、これからも生徒たちのために頑張ってまいりますの...
六稜同窓会では毎月第3か第4金曜日に「六稜カルチャー講座」を実施しておられます。ここでは隔月で「世界史の旅」と「世界名作文学と旅」の2講座が開催されていますが、本日は「世界名作文学と旅」の回ということで、この講座を担当しておられる83期生の久井勲さんが校長室を訪ねてくださいました。 久井さんはご自身が読破された本の名セリフをまとめておられて、講座ではそれを題材に毎回お話しされるそうですが、驚くべ...
昨日から前期の第2中間考査が始まっていますが、昨日は朝から教育業界紙の取材を受けていたので教室の様子を見にいけませんでした。 ということで今日は9時前に教室の様子を見にいきましたが、1限目に試験が行われていたのは2・3年生の世界史だけでした。1限目に試験がない生徒たちは、下の画像のように2限目からのテストに向けて各自のホームルーム教室で自習していました。 北野生の皆さん、初日二日目の手ごたえはい...
今日は3限目に2年生の家庭科の授業を見学に行きました。内容は衣類に関してで、今日はその中でも特に洗濯洗剤について学んでいました。洗剤の種類や汚れが落ちる仕組み、使い方などを学習していましたが、中でも大変よかったのが、洗剤の4つの作用「浸透」「乳化」「分散」「再付着防止」について、実際に先生が布などを使って実演してくださったことです。授業あるあるだと思いますが、説明を聞いてノートにきちんと写したけど...
今日の5限目に、今年度大阪府に新規採用された音楽の先生向けに行われた研究授業を見学しました。我が校が誇る音楽N先生の授業、昨年度に引き続き大阪府教育センターの依頼で研究授業として提供させていただきました。 今日のテーマは「日本の伝統音楽」で、「日本らしさを感じる音楽とは」について考察しました。最初にゲーム音楽を聞いた後、雅楽や箏曲、長唄、ソーラン節、君が代、天城越え、パプリカなど新旧さまざま...
以前お伝えしましたが、剣道部3年生T君が大阪府個人戦で3位に入賞し、7月19日に舞洲アリーナで行われる近畿大会に出場します。また、囲碁将棋部3年生のO君と1年生K君は大阪府大会で1・2フィニッシュを飾り、7月29日から30日に香川県で開催される全国高等学校将棋選手権兼全国高等学校総合文化祭に大阪府代表として出場します。 今日の昼休みに校長室で3人に対し、PTAと同窓会から激励金を授与しました。PT...
今年の六稜祭で私が校長賞として選んだのが3年3組の足つぼ迷路でした。この迷路、私も走破しましたが痛かった~(笑)。でもそれ以上に気持ちよかったですし、何よりも大量の足ツボ刺激突起を張り付けたその根気と作業量に感服しました。校長賞の副賞が「校長ブログ掲載権」になっているのですが、クラスから感想と写真をいただきましたので以下にご紹介いたします。 *************************** ...
今日は中央大会3日目を戦う水泳部を応援しに、朝から大阪プールに行きました。 10時から始まった競技、最初に登場したのは女子4×200mフリーリレー予選。第1泳者を務めた2年生のNさんは一昨日の女子200m個人メドレー決勝で8位に入賞し近畿大会出場を決めたとのことでした。 今日はこの春に卒業した先輩たちも来てくれて大声援で選手たちの背中を後押ししてくれました。 続いて男子4×200...