校長ブログ

今日は3年現代文と数学の授業を見学に行きました!

今日の2限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは東大の入試問題で、内田樹氏の「反知性主義者たちの肖像」という評論文を題材にした問題でした。今日のねらいは「読解のスキルを磨く」ということでしたが、今まで自分ではあまり意識したことはないものの、言われればなるほどと思うことばかりでした。今日は改めて思考をテキスト化することの大切さを確認することができました。 それにしてもこの内田樹...

いよいよ来週に迫った科学の甲子園大阪府大会ですが、これに向けてチーム北野は今日も高槻市内の公民館に集まって活動を行いました。仲間で協力して頑張っている様子を付き添いの先生からいただきましたのでご紹介します。 チーム科学の甲子園の皆さん、いろいろと難しいことにチャレンジしているのだと思いますが、楽しみながら取り組めているようなのが素晴らしいと思います。本番当日はまた様子を見学に行きたいと思って...

午前中から昼過ぎまでドジャース大谷選手と佐々木選手の活躍をテレビ観戦してしまったため出遅れましたが、午後から大阪サイエンスDAY第1部で発表する本校生徒の様子を見に天王寺高校に行きました。 ところが私の事前の下調べが不十分で、会場をうろついてみたものの、生徒たちが発表する場に立ち会えませんでした・・・涙 ということで役立たずのまま仕方なく帰宅したのですが、先ほど付き添ってくださった先生から...

今日、長いの桜スタジアムでラグビーの国際試合、ジャパンXV対オーストラリアA代表の試合が行われましたが、なんと試合前の両国国歌を本校コーラス部と天王寺高校音楽部の生徒で斉唱させていただきました! 残念ながら私はライブで聴くことはできませんでしたが、付き添いの先生からその様子を送っていただきました。 まずはリハーサルの様子。 次に試合前に電光掲示板で紹介されている様子。 そして本番。左にオースト...

ここから昼休憩をはさんで午後の部です。 生徒の皆さん、先生方、保護者並びに関係者の皆様、本日は炎天下の下、素晴らしい体育大会にしていただき、ありがとうございました。何よりも生徒たちの頑張る姿や本当に楽しそうな笑顔をたくさん見られたのが最高によかったです。138期生はその仲の良さや団結力など、人としてのいいところをたくさん見せてくれました。13...

今日は体育大会を行いました。昨日までの曇天・雨天と打って変わり、まるで夏のような快晴の下での体育大会でした。もしかすると校長のひいき目かもしれませんが、競技といい応援といい、北野生の物事に懸命に集中して取り組む姿や仲の良さが随所に見られた、本当に素晴らしい大会でした。なにはともあれ、生徒たちの姿を写した下の画像をご覧いただけば、きっとそれを感じていただけると思います。 ...

今日は体育大会の予行を行いました!

今日は1・2限授業を行った後、3限目からいよいよ明日に迫った体育大会の予行を行いました。 入場行進から選手宣誓、ラジオ体操などの開会式に始まって表彰など開会式まで、全体で行うプログラムの一連の流れを確認しました。 その後、3年生だけグランドに残って学年種目である女子騎馬戦と男子棒倒しの流れを確認しました。3年生にとってはこの体育大会が、3学年揃って行う高校生活最後の行事となります。たくさ...

今日の2限目に3年生の古文の授業を見学しました。勉強していたのは「大鏡」で、村上天皇の皇后「安子」の悋気による奇行や兄弟を思いやって天皇に無体なふるまいをする場面です。担当の先生曰く、ポイントは「楽しく学ぶ」ということでしたが、まさにねらい通りの授業だったと思います。古典がどうして「古典」として生き残っているのか、そこに描かれた人物は現代人と共通の人間性を持っていることなどがよくわかりました。絵巻...

今日はラグビー部天高戦を応援に行きました!

今日は午後から花園ラグビー場練習場でラグビー部が天王寺高校との定期戦を行いましたので、これを応援に行きました。 さすがに伝統の一戦だけあって勝利校に与えられる盾やトロフィーも立派で、一目見ただけでその歴史を感じられる重厚さでした。 前半北野のキックオフで試合は始まりました。ラグビーではやはり風上有利ということで風下の北野は守り時間が長くなり8分に天王寺に先制トライとキックで7点を奪われますが、...

今日も水泳部近畿新人大会を応援に行きました!

昨日に引き続き、今日も近畿新人大会に出場する水泳部を応援しに、朝からインフロンア草津アクアティクスセンターに行きました。 本日最初の種目は男子4×100mリレー予選。出場したのは2年生N君、M君、Y君、1年生T君。 少し時間が開いて男子50m自由形予選は2年生のN君。なんと全体の2位で決勝進出! 続いて男子100m平泳ぎ予選は1年生T君。 そして...