校長ブログ

今日から後期中間考査が始まりました!

今日から後期中間考査が始まりました。 ということで、9時頃にホームルーム教室の様子を見にいくと、1・3年生は考査の真っ最中でみんな一生懸命に問題に取り組んでいました。 2年生は1限は試験の予定がなくて2限から開始だったので、次の試験に備えて多くの生徒が自習していました。 昨日の夕方は激しい雷雨に見舞われましたが、今日は打って変わっていいお天気になりました。3階から見た校内の景色が美しかったです...

今日、鳥取県で近畿高等学校総合文化祭の放送部門が開催されました。これに本校放送部2年生のHさんが参加しているのですが、たった今、付き添いの先生から優秀賞を受賞したとの連絡をいただきました。以下の画像が先生から送られてきた発表とインタビュー、結果発表の様子です。 Hさん、優秀賞受賞おめでとう!また帰阪したらいろいろと今日の大会の様子を聞かせてくださいね。楽しみに待っています!

今日は男子バレーボール部の新人大会1次予選を応援に、関大北陽高校に行きました。 1次予選は部別になっていて、北野は強豪揃いの1部。関大北陽、上宮、北千里と総当たりリーグ戦を戦います。 初戦の相手は北千里でした。第1セットは序盤リードするも10点を越えたところで逆転され、11-13、17-21で2回タイムアウトを取りますが流れは変わらず。19-25でこのセットを奪われました。 第2セットも相...

今日は2年生の現代文と保健の授業を見学しました!

今日の2限目に2年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは昨日のクラスと同じく、夏目漱石の「こころ」で、場面も同じく「私」が自殺した「K」を発見するところです。今日も生徒たちが自分の意見を述べる場面がたくさんありましたが、みんなさすがに結構読めていて面白かったです。昨日も書きましたがこの夏目漱石の「こころ」、何度読んでも深く考えさせられる作品です。今日も「策略で勝った」、「人間として負...

今日は2年現代文の授業を見学に行きました!

今日の4限目に2年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは夏目漱石の「こころ」で、「私」が自殺した「K」を発見した場面です。授業の中では「私」の行動から読み取れる心理や、「もっと早く死ぬべきだった...」の「早く」とはいつかなどについて考えていました。それにしても生徒たちの答、さすが北野生ですね。感心しました。いずれが正解は知りませんが、どの答えもなるほどと思わせてくれる論理がきちんと...

今日は1年数学の授業を見学に行きました!

今日の1限目に1年生の数学の授業を見学しました。今日は富山県立富山高校の3名の先生が本校を訪問してくださいましたが、うち2名の方がこの授業を見学されました。それにしても夏休み以降、石川県金沢泉丘高校の校長先生に始まって福井県藤島高校、愛媛県内子高校、宮城県宮城野高校、大手前高校、茨木高校などから多くの先生方が本校の授業その他を見学に来られました。このあたり、さすが北野高校といったところですかね。 ...

今日の3限目に1年生の現代の国語の授業を見学に行きました。勉強していたのは夏目漱石の「夢十夜」の「第一夜」です。死に瀕した女(結局死んでしまいますが)の言葉に忠実に行動する(死んだ女が戻ってくるのを墓のそばで100年待っています)男が描かれた作品ですが、まさに夢の中のお話で、何度読んでも不思議な世界にいざなってくれます。小説なので文字で表現されているのですが、その場面が色彩も鮮やかに再現されている...

今日はJAXA研修を見学に行きました!見学編

講演が終わってから「JAXA宇宙探査実験棟」を見学に行きました。 ここには月・火星の環境が再現された探査機の実験場が整備されています。地面に敷かれている砂は、宇宙のものと同じく角の立ったものが敷かれてあり、太陽光を再現する照明器なども設置されていました。 入り口には探査機の模型などが展示してありました。 昼食をはさんで交流棟を見学しました。中には日本の宇宙開発・研究に...

今日はJAXA研修を見学に行きました!講演編

今日はJAXA研修の様子を見学に、朝から神奈川県にあるJAXA相模原キャンパスに行きました。 今回この研修に参加したのは2年生17人です。また見学研修のコーディネイトは、本校の卒業生でJAXA所長を務めておられる藤本正樹氏の依頼で国際水星探査リーダーの村上豪氏が務めてくださいました。 初めに村上さんからJAXAについて、相模原キャンパスについて説明があり、続いて「惑星探査の最前線」をテ...

今日は2年地理と1年数学の授業見学と避難訓練です!

今日の1限目に2年生の地理の授業を見学に行きました。勉強していたのは乾燥帯と温帯ですが、いつもながらスライドが見ているだけでとても楽しいです。視覚から知的好奇心を大いに刺激されます。先生のテンポのいい説明と相まって、とても理解が深まります。印象に残ったのが先生の「地図帳見れば2年間やってきたことが見えるようになる、そんな地図帳を作る」というお言葉です。とてもいい言葉ですよね。私の場合は研究社の「英...