校長ブログ

今日は3年数学2クラスの授業を見学しました!

今日の1限目は3年生の選択数学の授業を見学に行きました。内容は数学ⅠⅡABの問題演習でしたが、解くのに使う定理の選択を間違えたら恐ろしく時間がかかるとか、引き出しをたくさん持っているだけではすんなりと解けない問題ばかりでした。どの問題でも先生から別解の説明がありましたが、聞いているだけで予習が大変そうなのがよくわかりました。ただこんなに難しい問題でありながら、生徒たちは結構楽しそうな表情でワイワイ...

今日の午前中は女子ハンドボール部インターハイ予選ブロック大会を応援しに三島高校に行きました。対戦相手はいちりつ高校です。 昨日の雨の影響で予定より1時間遅れ、11時にいちりつ高校のスローオフで試合が始まりました。内容は序盤から北野がいちりつを圧倒。私の素人目で見ていても投げるボールの速さや強さが明らかに違っていました。11-3と大差をつけて前半を終えました。 本当なら1試合全部見たかった...

今日は1年生数学2クラスの授業を見学に行きました!

今日の3限目に1年生の数学Ⅰの授業を見学に行きました。内容は2次関数のグラフの形と移動で、平方完成について学んでいました。先週までの2,3年生のとても難しい(と私には感じられる)数学の授業を見学した後なので、今日は久しぶりにホッとできる授業見学となりました(笑)。もともと優秀な本校生ですが、先生が非常に丁寧に教えてくださっていたので、間違いなく全員理解が深まったと思います。あと授業の中で「振り返り...

連休が近づいてくるといろんな部活動の春季大会が始まります。できれば全部応援に行きたいのですがそういうわけにもいかず、今日はまずバドミントン部男子団体戦を応援に長吉高校に行きました。 長吉高校に着いてすぐ、生徒たちや先生に挨拶する暇もなく最初の試合が始まりました。初戦の相手は近畿大学附属高校です。私学、特に近大附属などは名前を聞いただけですごく強そうに思ってしまうのですが、この試合はダブルス1、ダブ...

午後は剣道部公立校大会を応援に行きました!

午後は剣道部公立校大会を応援しに住吉スポーツセンターに行きました。 我が北野高校剣道部ですが、会場に着いた時にはすでに準々決勝進出を決めていました。で、会場について野球部のブログを書いていると、しばらくして試合が始まりました。準々決勝の相手は和泉高校です。 この試合だけでなく今日はすべての試合に3年生だけで臨むと顧問の先生が仰っておられましたが、先鋒U君、次鋒O君、中堅I君、副将N君、大将T君...

今日の午前中は野球部春季大会を応援に行きました!

今日の午前中は野球部春季大会3回戦を応援しに星翔高校に行きました。対戦相手はホームの星翔高校です。ちなみに星翔高校、何年か前にベスト4になって以来有望な選手が集まる私学の強豪になりつつあるそうです。 北野の先攻で10時に試合が始まりました。1回表は先頭のT君がいきなり右中間に2塁打を放つも後続が打ち取られて無得点。 背番号1D君が先発したその裏の星翔の攻撃は、2アウト満塁のピンチで完全に討ち取...

今日は2年数学Cの授業見学2クラスと防災研修です!

今日の2限目に2年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは先日見学したクラスとまったく同じく位置ベクトルと内分・外分でした。取り組んでいた問題もまったく一緒でしたが、さすがに2回目になると、数学の苦手なこの私でも解けますね。2年生の皆さん、それだけ復習が大切だということですね。 3限目は3学年とも体育館で防災研修を行いました。講演を行ってくださったのは昨年度と同じく関西大学の近藤教...

今日の1限目に2年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは平面のベクトルで、位置ベクトルを用いて内分点・外分点を表すという内容です。ベクトルといえば数学Bというイメージが強いのですが、新課程から数学Cに移行しました。ということで、今後はベクトルを習わずに高校を卒業する生徒が増えそうですが、それで大丈夫なのでしょうね。 さて、この「内分・外分」ですが、内分点は大丈夫なのですが、外分点は...

GLHSの目的の一つである「英語運用能力の向上」において、「CEFR(セファール)B1段階到達」が成果目標に掲げられていますが、その指標として「どれだけ英語が使えるか」を測るために世界の中高生向けにデザインされた「TOEFL Junior」が今年の1年生から導入されました。 本校の1年生も4月9日にこれを受験しましたが、今日は業者の方から結果について分析した内容を教えていただきました。資料はたくさ...

今日は2限目に3年生の数学Cの授業を見学に行きました。勉強していたのは「複素数平面」で、極形式の活用の方法について学んでいました。と偉そうに書いていますが、私が高校生の頃は「複素数平面」なんて学習内容にありませんでしたし、習っていたとしても理解できたかどうか怪しいですが(笑)。sinやcosがたくさん出てくるのでベクトルに似た感じだなあと思って見ていましたが、生徒たちは相当に早い進度もものともせず...

過去の記事