後期が始まって一週間が経って教室も落ち着いたということで、今日から後期の授業見学を始めました。ちなみに本格的な授業見学は8月29日以来ということになります。 後期は早くに授業が終わってしまう3年生から見学するということで、まず3限目に文系選択の世界史の授業を見学に行きました。内容は国公立2次試験対策の記述問題演習で、インドにおける仏教成立から衰退までの歴史に関する問題でした。4人ずつ10班に分かれ...
校長ブログ
1年生の有志生徒が放課後に数学書を輪読しながら、自分たちでグループに分かれて勉強していると聞いたので、その様子を見にいきました。 普段は10人くらいが参加しているそうですが、今日は4人と少し少なめでした。教卓の上にみんなが読んでいる数学書が置いてありましたが、多分普通の高校1年生が読むようなものではないのでしょうね。 二人の生徒が前の黒板を使って発表を行っていましたが、私には難しいとか言う以前...
今日は学校説明会を行いました。全体説明として午前中に2回と午後に1回、多目的ホールで説明を行い、その前後に自由に校内を見学していただきました。あいにくの雨模様となりましたが、それでも午前午後合わせて1500人ほどの方が本校にお越しくださいました。 全体会では私から挨拶させていただいた後、自治会長の一日の高校生活が詰まった動画による説明、自治会役員による行事や施設・設備に関する説明、首席の先生による...
今日の3限目に多目的ホールで3年生が進路説明会を行いましたので見学に行きました。 説明してくださったのは進路部長の先生で、内容は今年度の大学入試の動向や今後の過ごし方についてでした。 中でも一番心に残ったのが、これからの過ごし方で出てきた「根拠のない自信」という言葉です。私なんかは自分で自分のことをこの「根拠のない自信」の塊だと思っていますが、本校の生徒たちは北野生であることがすでに十分に自...
今日から後期が始まりました。ということで、1限目に体育館で始業式と表彰を行いました。 式で私からは、先日研修でお世話になった富士山GXホールディングス社長の粟井さんについて話させていただきました。要点は、「北野生は恵まれた能力を持って生まれたのだから、勉強ができるだけではだめで、その能力を活かして世のため人のために働こうという志を持たなければいけない。また、その志を実現するための『知恵』を磨かなけ...
最後にウォーターボトルの製造工場を見学しました。水はもとより、ボトルも原料からすべて自社でまかなっている、日本で唯一と言っていい施設で、生徒たちも非常に興味津々な様子で見学していきました。 最後に全員で集合写真を撮って本日の研修は終了です。 生徒たちと付き添いの先生方は立川で宿泊、明日の自主研修に備えます。私はみんなと別れてこれから帰ります。参加した生徒の皆さん、明日の...
続いて再生医療を研究する施設を見学しました。ここでポイントとなるのは「幹細胞」だということでした。ここで主に取り組んでおられるのは幹細胞の培養と培養醸成液の精製だそうです。 続いて飲料水と富士山、PFAS、そのPFASを除去する亜臨界水処理について、ワイヤレス充電について講義を受けました。PFASについては大阪でも摂津市にある工場での汚染が問題になっています。決して人ごとではあり...
午後1時30分頃に富士山GXホールディングスの研究所に到着し、研修室で粟井社長から再度ご挨拶いただいた後に富士山GXホールディングスについて、同社で取り組んでおられる4つの主な事業についてご説明いただきました。ちなみにこの様子は地元のテレビや新聞社の方が取材しておられました。 全体研修の後、3班に分かれて各研究の説明を受けました。 PFASを完全に除去するフィルターを使ったウォ...
今日は本校の74期卒業生で富士山GXホールディングス社長の粟井様にご支援いただいて行う研修の様子を見学に、2年生25人と一緒に山梨県富士吉田市にある同研究所に行きました。 新大阪から新横浜、八王子を経て大月駅に到着。そこから会社がご用意くださったバスに乗って昼食会場に着いたのが12時半近くでしょうか。 ここで粟井社長から「志と知恵」の大切さなどについてお話しいただいたあとに美味しい中華...
今日で前期期末考査が終了しました。 ということで、試験終了後に校長室で近畿新人大会に出場する水泳部の生徒たちへの激励金授与式を行いました。 今日激励金を授与されたのは大阪府予選を突破して近畿大会出場を決めた1年生T君(男子100m平泳ぎ)、T君(男子100m自由形)、2年生Y君(男子50mバタフライ)、N君(男子50m自由形)、Nさん(女子200m個人メドレー)で、男子は4×100mメドレーリレ...