今日は1年体育の授業を2クラス見学しました!

今日は1年生の体育の授業を2クラス見学しました。

2限目のクラスはラジオ体操第2の練習とテストで、最初に先生と一緒に各運動の正確な動きを確認しながら練習、次に班ごとに練習してお互いにアドバイス、最後に班ごとにテストを受けました。私も高校時代はラジオ体操第2でしたが、やはり北野の体育の授業はそれとは一味も二味も違っていました。腕や脚の動きまで手先まで、とにかく細部にまで正確性にこだわった内容でした。テスト中に先生から間違いを指摘されるとそこで終了。最後の深呼吸までたどりつけたら合格なのですが、この前の時間のクラスはたった二人しか合格しなかったそうです。それと比べて今日のクラスは6人合格したので上出来ですね。

IMG_1962.jpeg

IMG_1966.jpeg

4限目は同じく1年生、男子の授業を見学に行きました。こちらのクラスは100m走で、準備運動の後、最初にアップ走、続いてスターティングブロックを使ったスタートの仕方、最後に100m走の計測を行いました。このスターティングブロックですが、校長になって10年以上、毎年何度も陸上部の応援に行っていますが、その使い方を今日初めて知りました(笑)。授業担当の先生が陸上のご専門で論理的に非常にわかりやすく説明してくださいましたので大いに納得できました。それにしても理屈を考えたらなるほどと思うことなのですが、その考えることをやめていた自分に反省ですね。

IMG_1969.jpeg

IMG_1976.jpeg