学校長より

第41回卒業証書授与式 式辞

41期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。保護者のみなさま、お子さまのご卒業、心よりお喜び申し上げます。 巣立ってゆくみなさんに、最後のメッセージをおくります。   来月8日、あと2週間足らずで第5回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕します。 今回は、アメリカ人の父と日本人の母を持つ大リーガー、ラース・ヌートバー選手が日本代表入りしたことが話題になりました。 「侍ジャパン」を率いる栗山...

「ちはやふる」1年生の巻

「秋の田の~」 先生方が詠む歌を探す、探す、探す...。 あったぁ~! 昨日、1年生が百人一首大会をしました。 しんしんと冷え込んでくる体育館で、防寒着にくるまり、札をにらみます。 狙っていたのに取られてしまったり、なかなか見つけられなかったり...。 中には札を弾き飛ばす猛者(?)も。 体育館に歓声が響いていました。

Happy Holidays!

新しい年の足音が近づいてきました。 昨日はアクティブ・スポルトの探究発表会。 夜は、吹奏楽部のクリスマスコンサートもありました。 あす24日は香里カップ(ソフトボールの部)、明後日25日は同(サッカーの部)があります。 Best wishes for a joyful holiday!

寒くても元気いっぱい

昨日は1年生の球技大会。 男女別クラス対抗ドッジボールです。 こんなに寒くても...、大いに盛り上がり、歓声が響き渡っていました。 22日には2年生の球技大会があります。

ヤングケアラーについて学びました

大阪歯科大学の濱島淑恵教授をお招きして、教職員研修を行いました。 テーマは「学校で知っておきたい『ヤングケアラー』」。 ヤングケアラーとは「ケアを担う子ども・若者」という意味です。 が、現在問題になり、支援を必要としているのは「大人が担うようなケア責任」を引き受けている子どもたち(とその保護者)。 「現在」だけでなく、「未来」、その後の人生に与える影響が大きすぎるとのお話でした。 濱島先生によると...

Congrats to Everyone!

1年生のKorigaoka English Recitation Contest(英語暗唱大会)がありました。 クラスごとの予選を突破した24人が、学年全員の前でスピーチするというプレッシャーを背負いつつも、堂々とした暗唱を披露しました。 スピーチの上達ぶりや、代表者の発表に真剣に聴き入る態度に、みんなのこれまでの努力のあと、長い道のりがうかがえました。 お疲れさま。 胸を張って、自分たちの挑戦を...

優勝おめでとう!

とても嬉しいニュースです。 「大阪公立高等学校バスケットボールチャンピオン大会」で、本校女子バスケ部が初優勝を飾りました!! おめでとうございます! 写真は顧問にいただいたもの。 みんな、良い表情をしていますね。 どんなに努力しても、常に形にできるとは限りません。 それでも頑張り続けることで、今回はすばらしい形にすることができました。 本当におめでとう。

フルコースの見学会

第2回学校見学会を開催しました。 大変ありがたいことに、中学生429人、保護者263人、計692人の事前申し込みがあり、大勢の方にご参加いただきました。 生徒会役員による「生徒目線」の学校PRと、教頭らによるパワーポイントを用いた学校・入試の説明会(計5回)。 クラブ体験はもちろん、国語・社会・数学・理科・英語・情報の6教科で体験授業も実施し、フルコースでみなさんをお迎えしました。 短い時間でした...

いつもと違う授業

「いつもの時間割」とは違う授業が、時々あります。 昨日、きょうもありました。 まず、1年生対象の「がん教育講演会」。 市立ひらかた病院から専門家(医師)に来ていただき、がんと健康、いのちの大切さについて講演していただきました。 生活習慣に気を付けることで発症のリスクを抑えられること、がんにかかっても早期治療でほとんどの人が治ること、早期発見のためには定期的な検診が大切であること...、などを学びま...

街をきれいに

生徒会によるクリーン・キャンペーンがありました。 実に3年ぶり。 22のクラブから約100人が参加。 4コースに分かれて近隣のゴミを拾って歩きました。 この日はたばこの吸い殻が目立ちました。 みなさん、お疲れさまでした。