
5月30日(木) 本日は6限目に進路講演会を実施しました。 次原様にお越しいただき、目標達成のためのコツをたくさん教えていただきました。 まず、部活動やその他の取り組みに熱心だった生徒は、最後の伸び幅が大きいということ。勉強もクラブも、成長グラフは一定ではなく、どこかで急激にグッと伸びるはずだと。我慢の時間を乗り越えれば、最後には必ず伸びるということ。 また、集中力の伸ばし方のコツについても、人...
5月30日(木) 本日は6限目に進路講演会を実施しました。 次原様にお越しいただき、目標達成のためのコツをたくさん教えていただきました。 まず、部活動やその他の取り組みに熱心だった生徒は、最後の伸び幅が大きいということ。勉強もクラブも、成長グラフは一定ではなく、どこかで急激にグッと伸びるはずだと。我慢の時間を乗り越えれば、最後には必ず伸びるということ。 また、集中力の伸ばし方のコツについても、人...
5月27日(月) 本日、テスト最終日。 皆、出せる力を尽くしてくれたことと思います。 テスト終了後の3限目の時間帯に、2年次の科目選択説明会を行いました。 まだ、1年生も始まってすぐのタイミングではありますが、2年生の科目選択を考えていかなければなりません。自分の進路をよく見つめて、「文系」or「理系」、数学・社会・理科の選択科目をどれにするか。自分の今後に向けて、非常に重要な選択となります。...
5月17日(木)5限 本日は体育館にて探究活動を行いました。 今回で第2回となりますが、前回の探究活動を行う目的・意義から、本日は実際に手法を用いて、そこで必要となる力などを考えてみました。 8人でのグループ活動を行い、ファシリテーターを中心に「牧高こうなれば良いな」というテーマについて、和やかな雰囲気で話をしました。その中で、ブレストやKJ法を用いて、たくさんのアイデアの中からグルーピングを行...
5月9日(木) 本日は4月に実施したスタディーサポート模試の分析会がありました。 自分たちの今の実力と今後の取り組みについて、深く考える良い機会になりました。 その中で、講師の方が仰っていたのが、とにかく授業を大切にすること。 日々の授業への取り組み方がベースになります。その上で何をするのか。 ①自分の学力と学習習慣を比べて、自分の型を確認すること ➡今までの中学校時の勉強内容の貯金を食い尽く...