校長ブログ

【小学部宿泊学習④】2日目 朝食と活動

宿泊学習2日目の朝がやってきました。みんなしっかり眠って元気いっぱいです!朝食をモリモリ食べていました。午前の活動は、体操からスタート!みんなで伸びをして、体をしっかりと動かしました。これから帰路について、昼頃に学校に戻ります。宿泊学習でたくさんの思い出を作った子どもたちです。 朝食時の様子です。 ビッグアイの前で「はい、ポーズ!」 体操の様子です。

【小学部宿泊学習③】夕食とレクリエーション

宿泊先のビッグアイで一息ついた後は、お楽しみの夕食です。メニューはハンバーグ!みんな大満足です。夜のレクリエーションでは、教員によるショーやクイズで楽しみました。 夕食はハンバーグです。 レクリエーションの様子です。

【小学部宿泊学習②】午後もビックバンで活動です。

午後もビックバンで活動です。昭和30年代の街並み、おもちゃタイムトンネル、遊具の塔など、大きな展示物や体験コーナーに触れ、笑顔が絶えない時間となりました。

【小学部宿泊学習①】ビッグバンで活動

 小学部4・5年生が1泊2日の宿泊学習に出発しました。行き先は堺市にあるビックバンです。ビッグバンは、作る・学ぶ・体を動かす、「楽しさ」がいっぱい詰まった施設。みんなワクワクドキドキです。昼食はみんな大好きな牛丼!午後も元気いっぱいです。 ビッグバンに到着! さあ、いっぱい体験するぞ~。 はい、ポーズ。 もぐもぐ、おいしいなぁ。 昼食はみんな大好きな牛丼です。

 10月26日(土) 令和6年度文化祭が、無事に終了いたしました。今年は、保護者・保証人の皆様以外に、ご来賓・元職員の皆様、一般のお客様等、約170名の方が来校くださいました。  今日の本番に向けて、前日の午後、ギリギリまで、子どもたちは先生方と一緒に、練習や準備を重ねてきました。今日は、その成果を存分に発揮してくれました。何より、幼児児童生徒学生一人ひとりが楽しんで取り組んでおり良かったと思いま...

令和6年10月11日 創立110周年記念式典(② 記念講演)

記念式典に続き記念講演を行い、本校の卒業生である八木陽平さんからお話をいただきましたので、その様子をお伝えします。 講演に先立ち、プロフィールをご紹介しました。八木さんは1964年生まれで、1971年に大阪府立盲学校小学部に入学され、中学部を卒業しました。50年前の創立60周年記念の時にも在籍されていたそうです。そして、筑波大附属盲学校高等部普通科に進学され、卒業後は国際基督教大学教養学部理学科に...

令和6年10月11日 創立110周年記念式典(① 校長式辞)

10月11日 創立110周年記念式典を学校で行いました。平成27年の100周年式典の際には、新校舎竣工のお披露目も兼ねて、多くの来賓の方をお呼びいたしましたが、今回は規模をコンパクトにして、在校生中心でアットホームにお祝いすることとしました。その時の校長式辞の概要をお伝えします。 本校の創立は大正3年10月13日です。ご自身も視覚障がいのある吉田多市先生と志岐與市先生のお二人が私財を投じ、視覚障が...

【中学部修学旅行⑨】うずしおクルーズ

うどんの後は、徳島名物のうずしおクルーズです🌀🚢      長かった修学旅行も、あっという間におしまいです。あとは学校に帰るだけとなってしまいました。 思い出を胸に、帰路につきたいと思います。家に帰るまでが修学旅行...とはよく言いますが、帰って家族に思い出話をするまでが修学旅行だと思います。ぜひとも、お子さんの思い出話に耳を傾けてあげてください。

【中学部修学旅行⑧】香川といえば、さぬきうどん!

3日目の活動、まずはご当地香川県の名物、さぬきうどんの学校に入学です。 入学写真?? 入学?? 入学した新入生たちは、早速先生の指示に従って、小麦粉をこねていきます。 コネコネ コネコネコネコネ 十分にこねて寝かせたら、麺棒で伸ばしていきます。 ノビノビ ノビノビノビノビ じゃ~~ん、完成!   「私(俺)の作ったうどんです」が主張してますね(笑) うどんはゆでて食べます。ゆでたてのう...

【中学部宿泊学習④】2日目

宿泊学習も2日目となり、まずは朝食です。     モリモリ食べて、今日も一日元気にがんばろう!! 午前中は長野公園で体を動かします。なが~~~~~~~~~~~~い滑り台で楽しみます。     大人が滑ると、なぜかお尻がかゆくなっちゃうやつですが、生徒のみんなは関係なし(笑)どんどん滑ります。 アスレチックなところもがんばって登ります。 見事着地!どうだっ!!   位置について、よーいどん!! ...

カレンダー

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31