12月10日 がんについて勉強

 今日は中学部教科グループと高等部1組の生徒が、2~3限めの中高合同体育の時間を使って、大阪大学から先生をお招きし、「がん」について勉強しました。今日の目標は、1.がんを理解しよう 2.がん予防について考えよう でした。

 2限めの冒頭で、「がんとはどういう病気ですか」という講師の先生からの質問に、中学部の生徒が「正常な細胞の遺伝子にキズがつき、無秩序に増殖するもの」と、完璧な回答で先生もビックリ。先週、保健の授業で勉強したということでしたが、素晴らしい学習の定着です。

 現在では、日本人の二人に一人が生涯の間にがんにかかるということ、がんは1981年以降、日本人の死因の1位であること、治療が進歩しがん全体の5年生存率は60%を超えていること、肺がん・胃がん・乳がん・大腸がんなど代表的ながんの特徴、がん治療には手術・放射線・抗がん剤の3つの柱があり抗がん剤の副作用も最近では薬で抑えられるようになっていることなどを勉強しました。

 3限めは、まず、がん予防についてお話を聞きました。予防のポイントは次の4つ、1.バランスの良い食事(塩分控えめ、野菜や果物を多くとる)、2.適正体重を維持する、3.適度な運動をする、4.タバコは吸わない・お酒は飲みすぎない。特に食事の塩分量については、ラーメンやカレー、ポテトチップス等々の皆が好きな食べ物は塩分が多いので、塩分を体外に出す働きのあるカリウムを多く含む野菜を一緒にたくさん摂るなど食べ方の工夫も必要というお話は、自分たちの今の食生活にも直結するので盛り上がっていました。

 その後、がん予防で自分たちができることについてグループワークを行い、グループ毎に発表。どのグループも積極的に話し合いました。先に教えていただいたポイントのほかにも、「ストレスをためない」「笑って暮らす」など、素晴らしい提案もありました。

 目的を十二分に達成できた学習になりました。今回の学習で得たことを日々の生活に生かしてくれることと思います。

(今回は写真はありません)

カレンダー

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31