校長ブログ

【行事】文化祭前日〜着々と準備が進む〜

11/8(土)に第11回の文化祭を開催します。創立51年目なのに11回?これは単位制の期間は「文化フェスティバル」の名称で開催しており、エンパワメントスクール改編を機に、「文化祭」がスタートすることになりました。校内での企画準備、また屋外舞台での発表となるクラス・団体はリハーサルも行なっています。午後からはいよいよラストスパートです。つきましては、近隣の皆様には、昨日から大変お騒がせしております。...

【週末】野球(Baseball)〜人を活かす〜

昨日はスポーツで、号外がでるような出来事がありました。米国で行われている、野球リーグ戦の優勝決定戦に、日本にルーツをもつ複数の選手の活躍があり、大興奮の幕切れとなりました。メジャーリーグ挑戦は、昭和生まれの世代には、想像できない時代でした。そんな歴史を変えたきっかけは、平成となった1995年に一人の府立高校出身のプロ野球選手(投手)が海を渡った決断がはじまりです。その後続々と、日本ルーツの野球選手...

【防災】避難訓練〜その時に備える〜

「天災は忘れた頃にやってくる」と言う言葉を耳にしたことがあると思います。自然災害は、その被害の記憶が薄れた頃に再び起こるという戒めです。関西での天災と言えば、1995年阪神淡路大震災から今年は30年が経ちます。学校現場は毎年、火災や地震に備え避難訓練を行います。本日は、長吉消防署員の方にも来校いただき、火災を想定して訓練を行いました。また、24時間のどの時間に発生するかは予想できません。居場所や健...

【授業】モジュール英語〜BASE in OSAKAを活用〜

本校の大きな魅力の一つ、1年生でのモジュール授業(英語)を見学しました。モジュール授業とは、30分の英語、国語、数学の3科目を毎日(週5日)行います。通常の50分授業より集中力が高い状態で学習に取組むことができ、毎日繰り返し授業があることで記憶の定着に非常に効果的です。今日は英文を読解する前に、単語や英文の音読を行うことに力点をおいた授業でした。英語学習ツール「BASE in OSAKA」を使い、...

【会議】学校運営協議会〜地域における役割〜

本日、第二回学校運営協議会を開催しました。6時限目に施設及び授業見学、その後会議室で学校の様子をお伝えし、ご意見を伺いました。また、協議テーマとして「地域における長吉高校の役割について」、各委員からご意見を伺い、今後の学校運営のヒントを与えていただきました。詳しくは、後日学校HPにて報告いたします。お忙しい中、参加いただいた委員のみなさま、ありがとうございます。

【授業】スポーツC〜秋晴れにナイスショット〜

晴天のグランドに授業見学に行くと、ゴルフクラブを持つ面々が。選択授業のスポーツCでは、ターゲットバードゴルフを楽しんでいました。「これを決めたらバーディーや!」、「うわOBや〜」、歓喜と悲鳴の声が飛び交う楽しい1時間の見学でした。総合学科では、様々な授業を選択できます。生涯スポーツとして、いつの日かゴルフコースを経験する人がいるかもしれませんね。本日は練習ラウンドということでしたが、今後は生徒たち...

【部活】部活動体験〜自分の原点〜

本日の学校説明会、体験授業のあとは、希望者が部活動体験に参加してくれました。校内、グランウド、体育館、正門横の花壇など様々な場所で、いつも以上に懸命に取組む長吉高校生と、中学生が汗を流していました。高校生活にとって、部活動がなければ現在の自分はどうなっていただろう??そんなことを考える中年となりましたが、未来が無限に広がる高校生や中学生にとって、今日の出会いや記憶が、人生にとって良い思い出となりま...

【部活】軽音楽部〜トラブルにも負けず〜

本日、平野区民まつりのステージで、軽音楽部が演奏の機会をいただき、2曲を披露しました。楽器のトラブルもありましたが、日頃の練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。地元市民のみなさまへ、長吉高校で部活動に打ち込み、頑張っている姿を示せました。開催に関わられた関係者のみなさまへ感謝です。

【週末】広報委員〜運営を支える〜

生徒会のみならず、本日は各クラスの広報委員のみなさんも学校説明会の運営を支えてくれました。受付から会場へ、また2回ある体験授業会場への誘導に、委員のおかげで中学生・保護者もスムーズに移動できたのではないでしょうか。広報委員のみなさん、滅多に経験できない「イベント主催者(教職員として)の役目」を果たしてくれました。企画を成功させるためには多くの役割に従事する人の力で成り立つんだなぁ、そんな体験ができ...

【週末】生徒会〜挨拶や体験を語る〜

学校説明会がはじまりました。生徒会長からの挨拶は、長吉高校の魅力が伝わり大きな拍手をいただきました。後半に、生徒会メンバー一人ひとりから、学校生活についてや進路決定にむけてなど、生の声をお届けできました。先生からの説明以上に親近感を持ち、中学生や保護者の心に響いたのでは!生徒会のみなさん、ありがとう