校長ブログ

本日、大阪府教育センターにて、「帰国渡日生徒のための進路支援説明会」が開催されます。本校からも渡日して間もない生徒等が多数参加し、高校生活から将来の進路選択についてなど、先輩の体験談を聞いたり丁寧な説明が行われます。現在、府立高校に通う帰国渡日生徒は、増加の一途です。このような取組みを通じて、生徒たちが安心して高校生活を送れ、将来を切り拓く一助になればと思います。開催にご尽力いただく府教育庁のみな...

先日、本校への通学圏内200数十の中学校に向けて、教員むけ学校説明会のご案内をさせて戴きました。 8月1日(金)10:00〜、13:00〜の2回、会議室にて約1時間程度で本校の取組や、魅力をお伝えさせて戴きます。 エンパワメントスクールでの学びなおしで、活きいきと高校生活を送り自信をつける生徒。外国にルーツのある生徒たちや様々な背景をもつ生徒と、多様な価値観に触れるなか、人権感覚豊かに多文化共...

放課後、3年生で学校斡旋就職を希望する生徒への指導が行われました。いよいよ就職活動が本格スタートです。全員がブレザーを着用し、就職活動(大学生でも同じです)で必要な、行動の仕方、頭のてっぺんから足の先まで意識を変える必要性、社会人となる為に必要な心構え等など、短時間で沢山のことを学びました。例年の光景ですが、関わる先生方、そして私も身が引き締まります。何より生徒たちの真剣な眼差しが、素晴らしい!!...

【考査】期末考査最終日〜雨のち晴〜

今朝は曇り空から、パラパラと雨が降り注ぎ、日差しに照らされることなく登校できました。期末考査最終日で、安堵している人が大多数でしょう。但し放課後には、3年生の進学希望者対象の説明会が行われ、明日は就職希望者の説明会が予定されています。考査は終わりましたが、3年生にとっては進学、就職指導が本格化します!頑張っていきましょう。

体温以上の最高気温が予報された本日ですが、予想通りの暑さでした。情報伝達が発達した現代社会です。日傘をさして登校する生徒の準備力は、素晴らしい備えです。あるがままを受け止め、準備や対応する力がこれからの社会を生き抜くための一つの能力かも知れません。期末考査もあと一日。日中に比べると、日の沈んだ夜は、涼しいと感じられる感性も必要です。本日は、七夕です。夜空を見上げてみようと思います。 七夕は、中国語...

本日、各学年の先生方が、9月25日に校外学習で訪れる、大阪・関西万博会場の下見を行いました。猛暑のなかご苦労さまでした。当日は、涼しい気候でありますように。

本日、令和7年度の第1回学校運営協議会を開催しました。新たに二名の委員を迎え、活発な意見交換が行われました。令和10年度入学生(現在の中学一年生)からの入試改革が大きな変化となりますが、学校改革、広報改革の3つの改革(府立高校改革)を説明し、次なる長吉高校の進化についても貴重なご意見やご助言をいただきました。参加いただきました委員のみなさま、ありがとうございました。

昨年度に続いて、大阪大学 箕面キャンパスにて、府立外教が主催する第24回WaiWai トーク発表会が開催され、本校からも三名の生徒が参加しました。それぞれの、母語・継承語で自身の生い立ちや、日本での生活で体験したこと、悩みやこれからの夢についてスピーチしてくれました。高校関係者だけでなく、語学に関わる大学関係者もたくさん参加され、温かい眼差しとたくさんの拍手に包まれ、発表者は見事なスピーチを披露し...

本日、第33回府外教研究集会(北河内大会)に参加しました。 この研究集会では、毎年多くの参加者(小・中学校の先生方、在日外国人教育に関わられている方々)が集い、府内各地の多文化共生と在日外国人教育の実践を発表して戴き、参加者との多様な交流があり、学びを深めることができました。外国にルーツのある子どもたちをはじめ、すべての子どもたちが大切にされ、「ち がいを豊かさ」と感じられるように、改めて学びを得...

昨日から、日中30度を超えて、流石にクーラーに手がでました。まだ6月、と言えない地球環境の変動、予測不能な未来に、適応できる人材育成には、常識は非常識という、マインドセット(固定された考え方や物事の見方)を変えることが必要であると考えさせられる一日でした。