
本日、和泉市の市役所で、堺・泉北地域の外国にルーツをもつ中学生徒対象の多言語進路ガイダンスに参加させていただきました。私にとって、初めて長吉高校の学校説明プレゼンの機会でした。ポケトークを駆使して、日本語を即座に多言語に翻訳する文明の利器に触れる機会となりました。終了間際まで、本校ブースにも個別質問に訪れていただくことができました。大阪府下の様々な地域から、長吉高校を進路選択の一つとして、どうぞよ...
本日、和泉市の市役所で、堺・泉北地域の外国にルーツをもつ中学生徒対象の多言語進路ガイダンスに参加させていただきました。私にとって、初めて長吉高校の学校説明プレゼンの機会でした。ポケトークを駆使して、日本語を即座に多言語に翻訳する文明の利器に触れる機会となりました。終了間際まで、本校ブースにも個別質問に訪れていただくことができました。大阪府下の様々な地域から、長吉高校を進路選択の一つとして、どうぞよ...
本日、午後から本校にて、府立外教(大阪府立在日外国人教育研究会)主催のONE WORLDを開催しました。府立高校生で、外国にルーツを持つ生徒が集まり、ゲームや自己紹介などを通じて、交流を深めました。開催にあたり、挨拶をさせていただきましたが、158の国や地域が一堂に介した大阪・関西万博の閉幕が迫る中、ここにも多文化理解の場があります。現在、府立高校には、多くの外国にルーツを持つ生徒が学んでいます。...
修学旅行につきものな出来事が、虫のトラブルです。慣れない土地で、就寝することはそれだけでストレスにもなりますが、今回も「わくさ」が出た!と、驚いた事例がありました。「わくさ」?と、連絡を受けた本部の添乗員や先生たちも聞き慣れない用語で、最初は何が起こったのか、より不安になりました。群馬県でカメムシは一般的に「わくさ」または「わっくさ」と呼ばれていることがわかりましたが、カメムシが悪臭を放つことに由...
10/8〜10/10の3日間、群馬県(みなかみ町付近)での里山生活体験や体験活動、東京タワー・東京ディズニーランド訪問、浅草やスカイツリー散策などに付き添いをさせていただきました。そんな中、東京タワーとスカイツリーの展望(天望)台で、新たな自分を発見しました。「恐怖心との葛藤」です。 こちらが東京タワーのスカイウォークウィンドウ(150m)。次がスカイツリーのガラス床(340m)から見下ろした景...
本日の英語のモジュール授業(30分、1年生の英語・数学・国語を毎日行う)で、教員研修のモデル授業として、指導主事が授業風景を撮影に訪れていました。ALL Englishでの授業で、府が推進するBase in Osakaも活用し、充実の授業展開です。ペアでのロールプレイもあり、英語でのコミュニケーション力が高まる模範的な授業であると感じました。私自身も英会話力が少し高まった気持ちになれた30分です。...
10月になりました。暑く、長い夏も一段落?したような朝夕の気温ですが、放課後の図書館は1年生の外国にルーツのある生徒たちの熱弁で熱気に包まれました。渡日した経緯、辛かった記憶、自分を変えてくれた人との出会い、両親や祖母への感謝、34名のそれぞれの想いやエピソードを母語・継承語でスピーチしてくれました。府下の多文化共生教育のパイオニアである長吉高校で20数年続く伝統行事です。これをきっかけに、生徒た...
本日は長吉高校にとってのビッグイベントとして、2025年日本国際博覧会生徒招待事業によって、全校生徒のみならず、教員までもが『万博』を体験させていただき感謝、感謝の一日でした。人生100年時代と言われますが、稀にしかないこと、その機会が今日実現しました。私事ですが、1970年の大阪万博に、一度来場した記録があるそうです。けれども、記憶には一切ありません。それもそのはず、母が身重の時期に、このタイミ...
本日の万博見学ですが、ほぼ全ての生徒から連絡がありました。残り楽しんでいる生徒も17:00には帰路につくようお願いします。また、数名には家庭連絡をさせていただきました。これをもって、付き添い業務も終了とさせていただきます。みなさんお疲れ様でした。
今回は13:00にて、『帰宅』か『残る』を自主的に選択する解散報告としています。せっかくの機会、高校生として、自己判断する機会です。全員の意思確認を持って遠足は終了です。但し、引き続き万博を楽しむ生徒も、17:00には帰宅するようお願いします。