【授業】総合的な探究の時間に ~0を1にする~

このポスターは、令和4年4月1日、インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害を防止し、府民の誰もが加害者にも被害者にもならないようにすることをめざし、「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」が施行された際の啓発ポスターです。

強く印象に残っており、先日も街中で見かけることがありました。

府のHP インターネットと人権 はこちらです

本校でも携帯電話・SNSに関連する人間関係のトラブルの事例は生起しています。

これからの社会生活できっても切り離せないSNSについて、9月7日(木)の「総合的な探究」【1年生はGSⅠ(グローバルスタディーⅠ)、2年生はCDⅠ(キャリアデザインⅠ)】の時間に、NIT 情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一 様より「SNSとのつきあい方について」ご講演いただきました。

講演では、学校や家庭、マスコミ等では知り得ない情報や知識を聞かせてもらいました。また、生徒達が自分の携帯を手に操作し、自己防衛の設定方法などを伝授していただきました。高校1・2年生に合わせて、身近な問題点や現状経験する恐れのある事例など、分かりやすく伝えていただきました。便利だなぁと何気なく使用するその裏には、危険が隣り合わせということや、ネットの利用法を考えるいい機会になりました。篠原様、ありがとうございました。