2025年4月アーカイブ

【GW】昭和の日〜新入生にむけて〜

昨日は、ゴールデンウィークの祝日で「昭和(SHO WA)の日」でした。今年も恒例として、時代が変われども普遍的で大切な心の持ち方について、令和を生きるみなさんへ5つの言葉、5つの心の在り方を紹介します。 「昭和(SHO WA)の5つの心!!」です。 ・すみません    S  反省する心 ・はい       H 素直な心 ・おかげさまで   O 謙虚な心 ・わたしがやります W 奉仕の心 ・ありがと...

【授業】日々変化を〜若々しくのびる〜

通常の6時間授業が始まり、本格的に授業が中心の学校生活です。中庭の桜もいつしか若葉に衣替え?です。たった数週間で別物に。高校3年間も、通づるところは、成長の早さでしょう。自分では気付きにくくとも、周りには分かります。正門をくぐる一年生も、不安感から安心感へと表情の変化が感じられる人がたくさんいます。まだまだ、馴染めていないなぁという生徒のみなさん、焦らず慌てずで行きましょう。環境やあなたの内面も日...

4/13日から開幕した、万博会場に足を運びました。さまざまなパビリオンには、各国並びにそれぞれのテーマ、想いが詰まっています。本校は9/26に全校生徒で訪れる予定です。見たことのない巨大建造物に圧倒されました!0を1にした、開催関係者各位に感謝です。

授業が始まり、学校生活にも慣れてきた新入生に対して、今週は部活動体験の機会を設けていました。『カキーン』という、懐かしい音に誘われ、グランドに足を運ぶと、野球部、サッカー部、陸上部、テニス部が新入生と共に活動していました。体育館でも、男女のバスケットボール部や、女子バレーボール部が汗を流していました。人生一度かぎり、部活や同好会というものを体感できる時間に、是非足を踏み込んでみてください。さあスタ...

本校、正門をくぐると右てに花壇があります。三月から、後援会の援助をいただき、さまざまな花を植えています。今、咲き誇るのには、生徒の想いが込められています。今日もありがとう! 一輪、一輪に想いがこもります。

授業二日目、本日も朝の様子を見て廻っていると、ある2年生の生徒が「校長先生、●●教室はどこにありますか?」と尋ねてきました。丁寧に場所を説明しましたが、1年生だけでなく、23年生でも、普段使わない教室は最初分からないよなぁ、と納得する出来事でした。 ふと、このことわざが思い出されました 【聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥:: きくはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ】 語釈: 知らない事を聞...

授業の様子を見学していると、進路教室(2階)の掲示板に写真のメッセージを見つけました。三月に卒業した先輩の、進路実現に至る過程や後輩へのアドバイスが綴られています。新3年生は是非とも一読ください。人生の決断を下した先輩たちの声が聴こえてくるはずです。

【授業】開幕〜夢のカケラを一つずつ〜

本日から授業開始です。学校生活の中心は日々の授業から。着任してこの作品を目にする度に、生徒にとって学校生活が未来に繋がる時間となるために、一瞬一瞬が自分自身の夢を叶え、夢に繋がる時間になることを願わずには要られません。一日、一時間の授業を大切にしていきましょう。

【変化】一工夫 〜迷い解消〜

本日、三学年それぞれがHR教室で過ごす時間があり、各教室を覗いて廻りました。何か違うなぁ、、がこちらの写真の工夫です。私も「2年4組へ授業見学」と、教室へ向かうものの、7つ教室が並び、クラス表示が扉の上の平面表示のため、扉まで行かないと何組かわかりませんでした。これなら遠くからでも目標クラスが分かります。移動教室が多い生徒達、また先生方にとっても有り難い工夫です。みんなに優しい一工夫に感謝です。

【行事】部活動紹介〜25の部や同好会〜

本日、新入生に向けて生徒会主催の部活動紹介が行われました。 生徒会が司会を務め 各部、同好会から、取り組みや活動日の紹介です。 ラストに吹奏楽同好会が、先生とのコラボで「校歌」を演奏し、幕を閉じました。高校生活で打ち込めること、先輩や同級生、顧問の先生とつながる居場所として、来週からの部活動体験を経て、是非入部を考えてみて貰いたいです。 参加した部員や生徒会のみなさん!お疲れ様でした。

【視点】見方を変える〜満開の桜より〜

あまりに見事に咲き誇るので4階から撮影しました。 3階はどう見える? 2階は? 1階です。 同じ桜が、角度を変えると、違う見え方をしています。1階にはテーブルもありました。見えないものを見ない。また、見えるもので、全体を見ない。 「木を見て森を見ず」(物事の細部に気を取られて全体を見失ってしまうことを意味する慣用句)、という言葉を的確に表していると考えさせられます。

長吉高校に210名の新たな仲間が加わりました。あいさつを大切にして、高校生活で多くの人たちと繋がり、充実した毎日を過ごして貰いたい。そんな思いを式辞で語りかけました。新入生並びに保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます! 桜をバックに本日の映えスポットでした!

4月7日(月)、本日始業式を行いました。新たな一年間のスタートです。新転任の先生方の紹介や新学年の担任発表もありいよいよ始まるという実感が湧いてきました。式の最後に、生徒会担当の先生より、校歌を斉唱する取り組みも行われ、今年も一年間生徒や先生方にとって充実した毎日を送れることを願い熱唱しました。HRの後には、有志の生徒や教職員で明日の入学式の会場設営を行って頂きました。感謝!

本日、同窓会主催の長吉高校「桜観賞会」が行われ、多数のOB、OGが参加してくださいました。1期生のみなさんも多数参加くださり、当時の卒業アルバム(白黒写真)を見て、時の流れを感じました。昭和の終わり?頃までは、自宅住所や電話番号が記されていました。現在では信じられないですよね。また、三月に卒業したエンパワーメントスクール8期生(48期生)も顔を見せてくれ、就職・進学先でのスタートを切ったばかりの初...

明日、4月5日(土)13:00から、同窓会主催の「桜観賞会」を開催いたします。天気も良さそうです。卒業生や旧職員のみなさん、母校の中庭でお会いしましょう。「そして過去も未来も超えて鳥たちのさえずるあの美しい中庭に温かな木洩れ日がさし続けること」 今年も見事な桜がみなさんをお待ちしています。

4月3日、近隣にあり、大変お世話になっている大阪市立中学校の入学式に参列させて頂きました。大阪市立の小中学校では、式典で「大阪市歌」を斉唱することを最近知りました。1921年(大正10年)4月に制定された。政令指定都市の現行市歌としては1909年(明治42年)制定の横浜市歌、1910年(明治43年)制定の名古屋市歌に次いで3番目に古いそうです。初々しい新入生の健やかな成長を見守りたいと思います。P...

【元日】新年度初日〜一期一会〜

4月1日は、学校の先生にとって年度が変わる元日のような、フレッシュで活力みなぎる一日です。今年も新たな仲間を迎える期待感と、昨日まで苦楽をともにした仲間がいない淋しさの狭間で前を向いてスタートを切りました!一期一会という言葉がありますが、一生に一度限りの機会や出会いを実感する時期です。中庭の桜が新転任の先生方を迎えています。正門から見える桜は、来週の始業式・入学式に備えて、咲き渋っているかのようで...