【皐月】今日はなんの日〜明日は校外学習へ〜

5月1日(ついたち)が、どんな出来事があった日か気になり、調べたところ、やはりメーデーが最初にでてきました。昭和世代の認識です。けれども、平成世代には、違う認識の一日なのではないでしょうか?私も6年前に、歴史の節目に立ち会えた実感を思い返しましたが、2019年5月1日、元号が『平成』から、『令和』に移り代わった、令和最初の日です。元号とは、特定の時代や天皇の在位期間を表すために使われる名称のことです。和暦や年号とも呼ばれるそうです。主に日本で使われ、天皇が即位する際に新しい元号が制定されます。 因みに冒頭の『メーデー(労働者の日)』とは? 世界各地で労働者が団結し、労働条件の改善などを求める日です。一日一日、歴史を重ねるたびに、人々の想いが社会を変えて記念日として後世に引き継がれていく。そんな事を考えた一日でした。 写真は飛鳥時代、史上初めて2度天皇となった皇極・斉明女帝の古墳で牽牛子塚(けんごしづか)古墳です。飛鳥時代の天皇陵の象徴である、八角形の墳丘が整備され現代によみがえりました。