
本日、午後から本校にて、府立外教(大阪府立在日外国人教育研究会)主催のONE WORLDを開催しました。府立高校生で、外国にルーツを持つ生徒が集まり、ゲームや自己紹介などを通じて、交流を深めました。開催にあたり、挨拶をさせていただきましたが、158の国や地域が一堂に介した大阪・関西万博の閉幕が迫る中、ここにも多文化理解の場があります。現在、府立高校には、多くの外国にルーツを持つ生徒が学んでいます。...
本日、午後から本校にて、府立外教(大阪府立在日外国人教育研究会)主催のONE WORLDを開催しました。府立高校生で、外国にルーツを持つ生徒が集まり、ゲームや自己紹介などを通じて、交流を深めました。開催にあたり、挨拶をさせていただきましたが、158の国や地域が一堂に介した大阪・関西万博の閉幕が迫る中、ここにも多文化理解の場があります。現在、府立高校には、多くの外国にルーツを持つ生徒が学んでいます。...
修学旅行につきものな出来事が、虫のトラブルです。慣れない土地で、就寝することはそれだけでストレスにもなりますが、今回も「わくさ」が出た!と、驚いた事例がありました。「わくさ」?と、連絡を受けた本部の添乗員や先生たちも聞き慣れない用語で、最初は何が起こったのか、より不安になりました。群馬県でカメムシは一般的に「わくさ」または「わっくさ」と呼ばれていることがわかりましたが、カメムシが悪臭を放つことに由...
10/8〜10/10の3日間、群馬県(みなかみ町付近)での里山生活体験や体験活動、東京タワー・東京ディズニーランド訪問、浅草やスカイツリー散策などに付き添いをさせていただきました。そんな中、東京タワーとスカイツリーの展望(天望)台で、新たな自分を発見しました。「恐怖心との葛藤」です。 こちらが東京タワーのスカイウォークウィンドウ(150m)。次がスカイツリーのガラス床(340m)から見下ろした景...