2月5日(水)、昨日午後に小会議室において第三回学校運営協議会を行いました。寒波到来、でも生徒は元気に学業・クラブに励んでいます。その結果、日々の取り組み状況を判断する学校教育自己診断を分析するとたくさんの項目で生徒の満足度が向上していました。初めての試みですが、AIの音声認識機能を使って記録もしてみました。今年度と次年度の学校経営計画(案)や授業アンケート、各学年・分掌等の取り組みに関する達成状況を説明。「良い取り組みであるグローバル研修の成果を効果的に発信すること」「生徒の意見を尊重した制服の標準服化は期待していること」「先生がいきいきされている寝屋高は憧れの学校」など肯定的なご意見だけでなく、「資料をICT活用する場合留意が必要」「自由と責任を併せ持たせては」など運営のヒントも頂けました。頂戴したご意見を次年度の取り組みに反映させ、学校運営の改善に役立てたいと思います。委員の皆さまには寒い中お越しいただき本当にありがとうございました。