2025年7月アーカイブ

上海国際友好交流キャンプから日本に戻りました(0725)

 7月25日(金)、関空に到着。長いと思った11日間でしたが、充実したプログラムとボランティアスタッフや市民の方々の心温まる"おもてなし"に感謝です。この間、「Hii!」「Heroo!」「Good morning!」を何十回いや何百回口にしたことでしょうか。相手の気持が高まる挨拶、積極性、相手への気遣いと相手に伝わる自己主張などなど、英語が苦手な私でもいっぱい見えてくるものがありました。私がスピー...

上海国際友好交流キャンプ11日目(0725)

7月25日、キャンプ最終日。お別れは辛いもの、しかし世界中繋がり楽しみがまた1つが増えたと思えばどうでしょうか。私は長いと思っていたキャンプでしたが、過ぎてしまえばアッという間。昨夜も閉会式後での交流。昨夜に引き続きバス内アジア(中国・韓国・日本・アラブ首長国連邦・タイ・ベトナム)で大合唱、上海大同高校に戻ってからも余韻は冷めやらず...今日はこれから上海国際空港→関西国際空港に向かいます。 参加...

上海国際友好交流キャンプ10日目(0724)

7月24日、今日は閉会セレモニー。会場の青少年教育センターに移動して昼食、午後からはセレモニーの練習と文化体験に別れて活動しました。私は切紙アートと香袋・彫金にチャレンジ。日本で言うカルチャーセンターと劇場・展示場を兼ねた感じです。コンビニ巡りをして休憩中です。閉会式は18:00からです。

上海国際友好交流キャンプ9日目(0723)

 7月23日、午前は農場での収穫体験と精米加工会社訪問、米入ジラートとエスプレッソが美味しかったです。午後からは大学に戻り、月餅づくりと団扇絵付け・ドローン体験を行いました。絵付けは結構根気が必要でしたが、生徒のみなさんは出来に感嘆してました。上海大同高校に戻るバスの車中は、昨夜の余韻もあり各国曲によるカラオケボックス(中国・韓国・日本・タイ・ベトナム)と化していました。早いものでキャンプも残り2...

上海国際友好交流キャンプ8日目(0722)

 7月22日、潮東之城の見学、音楽や服装などの文化体験、南湖新地、中京大学に移動して図書館で各国のパフォーマンス。行程が遅れ何と10時スタート、11時45分まで世界中の生徒が舞台上で踊り大いに盛り上がりました。さながらナイトクラブと化していました。

上海国際友好交流キャンプ7日目(0721)

7月21日、午前中は"Mini World Cup"でサッカー、午後は中国医学体験、夜はグループに分かれての文化体験。先生方がハマっていらっしゃいました(生徒もですが...、私も針・カッピング・体操・香・匠承竹化等を体験)。盛り沢山です。

上海国際友好交流キャンプ6日目(0720)

 7月20日、午前中は散策、昼食は上海交流協会の方々や上海大同高校の先生とランチ。黄浦区の副市長さん方は来年大阪にお越しになるとのこと。19カ国の先生方との会話は勿論英語。私の拙い単語羅列でもみなさん優しく受け答えしてくださいます。感謝です(合掌)。午後は豫園散策、夜はホームステイ先の生徒と合流してディナークルーズを楽しみました。

上海国際友好交流キャンプ5日目(0719)

 7月19日、生徒は4家庭に分かれてホームステイ。英語と中国語にtry。昨夜はボランティアスタッフの方々とディナー。今日、私は学校近くを散策です。

上海国際友好交流キャンプ4日目(0718)

 7月18日午後、各国の生徒は自分の国の文化を紹介するミニ万博。本校の生徒も浴衣・甚平姿で日本文化をプレゼンテーションは大盛況。夕方にホストファミリーが学校に迎えに来てくれ各家庭に。2日間ホームステイを楽しみます。

上海国際友好交流キャンプ4日目(0718)

 7月18日、午前中は各国のプレゼンテーション、間に終業式をZoomで結び同時配信しようとしましたが、回線不調により録画で失礼しました。是非とも上海の様子をお伝えしたかったです。本校の5名も一昨日作成した富士山・桜・鳩をモチーフに描いた絵の紹介を英語で5分の紹介(写真はバヌアツ共和国の発表の様子、成年式がバンジージャンプの起源とか)。本校生も堂々として素晴らしかったです。午後は一般市民の方も交え、...

上海国際友好交流キャンプ3日目(0717)

 7月16日、英語と中国語のシャワー。今日は午前午後と造船所附属博物館と自然史博物館、歴史博物館の見学。夜は明日のミニ万博の準備。臨機応変に対処する寝屋高生はさすがだと思いました。

上海国際友好交流キャンプ2日目(0716)

7月16日、午後からはOpenning Ceremonyとアイスブレイクでゲーム大会、"平和"をテーマにした国の絵制作を構想から完成まで僅か2時間で行いました。食事は学校の食堂でのビュッフェ、とても美味です。

上海国際友好交流キャンプ2日目(0716)

7月16日、2日目午前は20カ国の生徒との6版に分かれてチームビルディング。AED講習もありました。

上海大同高等学校 夜のプログラム(0715)

 7月15日夜のプログラム。中国語の読み書き、盛りだくさんでしたので明日に備え早くおやすみなさい。

野球部が夏の大会で初戦突破(0715)

 7月15日(火)、先週土曜日に硬式野球部の公式戦が豊中ローズ球場でありました。守口東高校を相手に3−1で快勝、初戦を突破しました。次回3回戦は対三島高校戦。私は上海のため応援には行けず残念ですが、全員野球でチームの持ち味を活かして祈必勝。

上海大同高等学校に到着(0715)

7月15日(火)、交流場所の上海大同高等学校に到着。日本と上海とは時差1時間。オリエンテーションはスマホアプリの利用法?

上海国際友好交流キャンプ出発(0715)

 7月15日(月)、寝屋川市が友好都市である上海市黄浦区(今年が友好都市30周年)が主催する上海国際青少年友好交流キャンプに本校の生徒が招待されました。関空から11日間の日程で行ってきます! 時々様子を配信させていただきます。

DX講座「統計入門」(0714)

 7月14日(月)、週2回のペースでDX講座が始まりました。先週の9日は大阪教育大学の先生にお越しいただき「統計学入門」の実習。私が伺ったときには、統計分析の手法の講義が終わり実際の見やすいグラフの作り方の実習を行っていました。前回のガイダンスでは、担当の先生が実際にAIを活用して講義スライドを作成したり、理論と実習の両面からアプローチされていることがよくわかりました。めざせDXマイスター!!

シーズン到来!!野球部1回戦・吹奏楽部コラボ演奏(0711)

 7月11日(金)、連日暑さが続きいますがようやく蝉の声が、7月の授業もあと1週間。夏の大会や演奏会のシーズンが到来。7/22から近畿総体(陸上競技部は写真のように出場を果たしました)が、7/12から野球の大阪大会が、7/13には吹奏楽部が自衛隊とのコラボにとなど暑い夏が始まります。大会や公演・展示のないクラブも熱中症に気をつけながら活動を行ってくださいね。

救急講習会を行いました(0710)

 7月10日(木)、昨日体育館で救命救急講習会を行いました。枚方寝屋川消防組合の救命救急士さんにお越しいただき、クラブの生徒を中心に心肺蘇生法・AEDの使用法・熱中症予防について、実際の器具を使いながら教えてくださいました。心肺蘇生は意外と力が必要ですし、AEDもいざという時に慌てないよう冷静に対処する訓練は重要です。生徒のみなさんも万が一に備えて、正しい知識と技能を身に着けていただきたいと思いま...

「わくわく教室」のボランティア(0709)

 7月9日(水)、今日から実質2学期の授業が始まりました。テスト返却と振り返りもありますがガッツリ授業も。みなさんは夏の計画を立てているものでしょうか。自習室での勉強、夏季講習やクラブの合宿、個人的な予定など盛り沢山かもしれませんが、上手く時間のコントロールをして何事にも全力で取り組んでほしいものです。 さて、学校のフェンスにいくつか掲示(美術部の生徒さんが作成してくれました)がありますが、お隣中...

DXハイスクールの集中講座が始まりました(0708)

 7月9日(水)、本日で期末テストが終了。希望者によるDXハイスクールの夏期集中講座「データサイエンス入門」が今日から始まりました。43人の生徒の参加があり、全7回の講座を受講し、認定されると1単位の単位が加算されます。「DXとは何ぞや?」「今後のスケジュールや連携の大学」などのガイダンスを行いました。生徒のみなさんの雰囲気は非常に前向きなオーラを感じました。みなさんが寝屋高のDXを牽引してくれま...

理系に興味ある生徒のみなさんへ(0707)

 7月7日(月)七夕、今夜は星が望めそうです。さて、期末テストも明日が最終日。体調管理を十分にして実力が発揮できることを願っています。本日午前中に大阪工業大学の先生がお越しになられました。趣旨は「1・2年生に大学の実験・研究セミナー16講座を募集しているので是非参加してほしい」とのことでした。いずれの講座も先着順で、既に充足しているものもあるとか。私が見た限りですがとても面白そうなものばかり。折角...

読書のすすめ(0704)

 7月4日(金)、夏休みには読書をしてみませんか?(写真は北館2F職員室前掲示板) 6月30日に配布のあった「図書館だより」から抜粋。「7/1(火)より夏休みのための長期特別貸出を行います。(中略)貸出冊数 読みたいだけ(中略)早めに借りて起きたけれど...試験前に借りると気になって勉強が手につかない!! という人のためにカウンターで『とりおき』をいたします。」とのこと。今私が借りているのは『寝屋...

学年懇談会を行いました(0703)

 7月2日(木)、連日暑い日が続きますが、生徒のみなさんはテスト準備は順調でしょうか? さて本日午後、体育館において1〜3学年懇談会を行いました。新たな学年が始まって3ヶ月が過ぎ、生徒の学校での様子を担任団の先生からお伝えさせていただきました。また、1年生では特に文理選択やコース制・進路指導・探究と海外研修旅行などについて、2年生では、進路指導や修学旅行など、3年生ではコーラス大会や進路指導などに...

期末考査始まる(0702)

 7月2日(水)、本日から期末考査が始まりました。明日、1年生は3科目、2・3年生は選択により2〜3科目のテストがあります。日中は高温でクーラーの効いた部屋とのギャップに体が追いつかない生徒のみなさんもいるのではないでしょうか。以前の保健だよりで「暑熱順化」のことが5月号に書いてありました。暑さに負けない体作りは出来ているでしょうか。水分補給・睡眠・食事に加え、適温での入浴で汗をかくこともいいので...

寝屋川市役所に自習スペースがオープン(0701)

 7月1日(火)、今年度限定ですが市役所の機能が一部「市サービスゲート」に移転したことを受け、本校の北東に位置する市役所のしつらえをそのままにした「新感覚の自習スペース」が市役所1F旧窓口エリアに出来たとのことです。本校でも休日や放課後に自習する姿が増えてきました。明日からの期末考査に向け、学習内容を丁寧に振り返って知識・技能の定着と思考力・判断力を伸ばしてほしいものです。暑い時期でもありますので...