10月31日(金)、昨日6限目1年生は体育館で松下記念病院から講師の先生に来ていただき、がん教育の講演会を行いました。がんをテーマに講演会を行うのは初めて。これまで保健の授業や公民の授業で取り上げることはありましたが、「予防・対処・いのち」などを専門的な知見からのお話。クイズを交えて患者さんの気持ちや願いをわかりやすく説明してくださいました。今後のみなさんの取り組みに影響を与えることができれば嬉...
2025年10月アーカイブ
10月30日(木)、今日も抜けるような青空、5限目は1・2年生は総合的な探究の時間でした。どちらもグループでの探究テーマですが、1年生は社会・地域の課題について、2年生は興味関心が同じ人が集まってのグループでの探究。1年生では、「プレゼンテーションとはどのようなもの?」といった、基本的な構成・ストーリーの作り方・スライドの作り方を映像を見ながら学び、グループでスライドづくりに取り掛かりました。2...
10月29日(水)、今日も快晴。さて、今月から来月にかけて先生方の授業に入らせていただき、生徒のみなさんが一所懸命取り組んでいる様子を見学させいていただいています(写真は体育)。体育祭が終わり、3年生は受験に向け、1・2年生もクラブとの両立に向け、集中して真剣に取り組む様子が印象的です。苦手を克服し、得意をさらに伸ばしていただきたいものです。
10月28日(火)、読書の秋、本日は昨日発行の図書館だよりから。「10月31日(金)12:40から『ハロウィンイベント』を図書館で行います。景品がなくなり次第終了」とのこと。ぜひ図書館を訪れてみてはいかが? 「まだ間に合う『1000ページ読書マラソン』に参加しよう! エントリー時に文庫サイズのブックカバーをプレゼント」とのこと。今週から読書週間です。報道によると小中高生の読書量が低下傾向にあると...
10月27日(月)、先週の木曜日・金曜日の両日で本校定時制の学園祭「明月祭」が行われました。木曜日は体育館で舞台発表、金曜日は食堂と自転車置き場・理科棟1Fで模擬店などの発表がありました。私もドーナツとフランクフルト(たこせんは売り切れで残念!)を購入、美味しくいただきました。ごちそうさまでしたm(_ _)m また、展示作品の一部は、本館1F廊下に飾られています(素敵な生け花)ので、みなさんも是...
10月25日(土)、本日3部に分けて学校説明会を行いました。クラブ・生徒会の生徒からの高校生活で感じたこと、全体説明、学校クラブ見学+個別ブース質問といった構成でしたが、本校の魅力が十分に伝わりましたでしょうか? ブース担当の生徒さんに「どのような受験勉強をしたのか」「クラブと勉強の両立は大丈夫」など、みなさんの経験を中学生・保護者の方々に説明していただいたので参考になったのではと思います。中学...
10月24日(金)、本日は体育祭。3年生は高校生活最後ですが、受験勉強に一息ついて楽しめましたか?2年生は応援団や運営・段取りの中心でした、やりがいはいかがでしたか?1年生は寝屋高初の体育祭、いかがでしたか?清々しいみなさんの表情が素敵、熱戦に感動しました!!応援衣装の準備や練習、企画運営など関わってくれたすべての生徒のみなさんにお礼を言いたいです。本当にありがとう!また、お忙しい中に来校してい...
10月23日(木)、午後から体育祭の予行です。明日は体育祭(写真は応援団の朝練風景)です。明日に向けて万全の準備を行いましょう!!
10月22日(水)、体育祭まであと二日となりました。今朝は小雨降る中でしたが、朝から各団とも練習に熱が入っています。今週は朝夕かなり涼しくなってきましたので、体調管理をしっかりとして勉学・クラブ活動に励むとともに、体育祭に向けても精一杯準備をしていただきたいものです。
10月20日(月)、昨日アルカスホールにおいて「寝屋川高校学友会第31回コンサート」が行われました。楽友会は平成3年(1992年)2月に寝屋川高校80周年記念式典で北水会の有志の方が混声合唱を披露したことがきっかけで発足。年1回のコンサートの開催とともに会員や寝屋高現役生の音楽活動を支援してくださっています。卒業生の方々のピアノ連弾、独唱、ヴァイオリン独奏、女声合唱団合唱、ピアノ独奏、吹奏楽部O...
10月17日(金)、本日は久しぶりの秋晴れで清々しい1日。午前中は先生方の研究授業を見学させていただきました。生徒のみなさんはグループ学習でお互いに話をしながら知恵を出し合い頑張っていました。ここ数日は雨が降ったりやんだりで湿度が高かったですが、今日は一転カラッとして勉強日和・クラブ日和ではなかったでしょうか。また、嬉しいこともあり、明日の説明会や明後日の大教大や学友会コンサートなど力をいただき...
10月16日(木)、本日5限は2・3年生は総合的な探究の時間。2年生のクラスを覗いてみますとグループ発表のスライドづくり、3年生のクラスを覗いてみますと丁度生徒がグループでパワーポイントを使って5分間でプレゼンテーションを行っていました。3年生は各個人が興味・関心に応じて問いを立ててテーマ設定をしたもの。「わかりやすいコミュニケーションとは」「理想の栄養バランスとは」「理想の運動用のシューズとは...
10月15日(水)、タイ国ランパン県ランパンカラヤニー高校の生徒さん28名と先生3名が本校に来てくださいました。食堂での歓迎会の後、学校説明・校内ツアー・授業体験・クラブ体験を本校の生徒と一緒に楽しみました。タイの生徒は日本語を勉強しているので言葉は堪能。本校の生徒は英語と日本語でコミュニケーションを取っていました。国際交流委員のみなさん、クラブ員のみなさん、本日はおもてなしと交流ありがとうござい...
10月14日(火)、修学旅行付添中はお休みをさせていただいていたブログ(CMSが私の携帯でうまく使えませんでした(_ _))も今日から復活します。今月24日は体育祭。各団の応援合戦の練習が本格的に始まりました。セミナーハウスであった地区の校長先生方の会議が終わり外に出てきましたら、たくさんの生徒が練習に励んでいました。他校の校長先生方も微笑ましく見ておられたのが印象的です。応援の練習時間は限られ...
10月6日(月)、本校ラグビー部3年生「奥村琉貴」さんが年末に花園ラグビー場で行われる全国合同チームラグビーフットボール大会の大阪代表として出場します。現在ラグビー部は合同チームで大会に出場していますが、奥村さんは大阪合同チームの「7番」として選抜メンバーに選ばれました。写真は後援会が先月作ってくださった横断幕(校門横に定時制で活躍されたクラブと並べて紹介しています)。普段から練習で鍛錬した力を...
10月3日(金)、先週になりますが、毎日新聞で本校の取組が大阪桐蔭中学高等学校などとともに記事になりました。記事概要は次の通り。「高校教育の岐路にあたり変革待ったナシの状況。本校は今年度から服装の自由化では生徒会と話し合い学校生活が快適に過ごせるよう変革中。教育内容も探究的な学びの拡充。大学・企業・卒業生・台湾姉妹校との連携で研究施設の利用など、少人数グループで経験する仕組みを一層充実させることに...
10月2日(木)、先週の27日土曜日、本校生徒15名が「大阪教育大学との連携事業」関西万博パビリオンツアー〜留学生と行く異文化体験〜イベントに参加しました。このプログラムは、母国で教員をしている留学生が自分の国のパビリオンで文化や教育を紹介するもの。インドネシア・ベトナム・バングラディシュ・マレーシア出身の留学生と一緒に、パビリオンを巡り英語と日本語での交流を体験しました。付き添われた先生からは、...
10月1日(水)、先週から図書館発「読書マラソン」が始まりました。私が選んだのは、「人生が変わる365日の名言」と「仕事に効く教養としての世界史」の2冊。ウオーミングアップにはちょうどいいかと思い選書しました。前者は電車の中で、後者は寝る前にと読み終えました。違った視点で捉えてみたり、経験から生まれた言葉には「なるほど」と何とも感慨深いものがありました。マラソンの参加者には、エントリー時に司書の先...