9月16日(火)、防災学習として、防災ヘルメットを着用して階段を移動する練習をしました。 ヘルメットがずれないかをチェックしてから、列を守って右側通行で歩きました。 生徒からは「ヘルメットで歩くのができた。」「難しかったけど頑張った。」と感想が出ました。
中学部
中学部の様子をお知らせします。 各記事の題名をクリックしていただくか「続きを読む」をクリックし記事へ移動してください。 最新の記事から順に10件表示されています。 10件を超えたものはブログ右側の「カレンダー」や「年別一覧」に表示されております。
中1、自立活動Ⅲグループにて、掲示物を協力して作るというテーマで、大阪・関西万博の写真アートを制作しました。地図を見て、どのあたりの写真であるかを調べながら貼っていきました。写真を貼る場所を友だちに相談している姿や、困っている様子の友だちを見つけると自発的に言葉をかけて協力しようとする姿が見られました。 完成して掲示すると、数日後、立ち止まってじっくり見ている生徒の姿を見つけました。
9月8日(月)に四天王寺大学へバスに乗って授業交流に行きました。「総合学習」の授業として、大学生35人と一緒に「防災運動会」をしました。クラス対抗で「段ボール箱運びゲーム」と「集合ゲーム」を行いました。「段ボール箱運びゲーム」は、災害時に協力して水をリレー形式で運ぶイメージの活動ですが、生徒と学生が気軽に声をかけ合いながら2分以内に箱を積み上げることができました。「集合ゲーム」では、「火事だー!」...
今年度から初めての試みで、「総合福祉施設どうみょうじ高殿苑(藤井寺市)」と連携し、作業実習を行いました。 7月11日(金)中学部作業のクリーニング班16人は、バスに乗って高殿苑に行きました。施設内で使用している車いすの清掃活動を行いました。これまで授業で培ってきたいろいろな清掃道具を使っての清掃活動の経験をいかし、3人のチームで分担しながら作業に取り組みました。車いすを分解し、ブラシや洗剤をつけて...
6月がつ13日にちの2時間目じかんめに中学部ちゅうがくぶの生徒会せいとかい選挙せんきょを実施じっししました。 選挙せんきょ立候補者りっこうほしゃの皆みなさんは1週間しゅうかん、昼ひる休やすみの時間じかんを活用かつようして選挙せんきょ活動かつどうに励はげんでいました。 投票者とうひょうしゃの生徒せいとも友ともだちの演説中えんぜつちゅうは静しずかに聞きき、決きめられたルールに沿そって投票とうひょうする...
6月4日(水)3限めに 中学部1年「総合」の授業で四天王寺大学2回生31人と交流をしました。3つの学習グループに分かれ、防災学習「Tシャツ担架で荷物運びゲーム」をしました。まずは、大学生と生徒がペアになってお互い自己紹介タイムを実施。お互いに好きなものを尋ねたり答えたりとわずかな時間にあちこちで笑顔が見られました。そのあとは、ペアで段ボールを組み立てました。どうしたらテープを使わないでく組み立てら...
5月8日参観ありがとうございました。 中学部3年1グループ「道徳」では、赤ちゃんと同じ体重の人形を抱っこする体験学習をしました。抱っこする前に寝ている赤ちゃん人形に優しく声をかけてから、ゆっくり頭とおしりの下に手を入れて自分の胸に近づけるように抱き上げました。教員の見本をよく見ていて、ひとりずつ体験する時には、「だっこするよ」と声をかけていました。赤ちゃん人形を抱き上げると、じっと腕を動かさず落と...
5月2日(金)5限 中学部は作業の授業です。 第1弾として、「木工」の様子を紹介します。「道具の使い方」を知ることをねらいとして授業を展開しています。 木工で使用する道具の名前を覚えたり、使い方の注意点を学び実際に使ってみたりしています。前回までは、「のこぎり」の歯の特徴を学び、木材を切ったり、「さしがね」で垂直な線を引く練習をしました。この日は、「げんのう」の特徴を学びました。好きな形の木片を...
4月24日 中3 道徳2グループでは、「みんなのために働こう」をテーマに学習しています。 本日は、本校玄関に新たに栽培開始となったぶどう棚の水やりや、ぶどうの成長の様子を観察して、「ぶどう栽培の夢」も学習しました。積み重ね学習をしていきながら働くことで生徒はみんなの役に立つことを実感してきている様子です。
入学式から1週間の学校生活を経て、少しずつ教師や学年のルールに慣れてきている中1です。 4月16日(水) はじめての「作業」の授業が始まりました。 本来は、2,3年生と縦割り合同授業なのですが、当日は中1でガイダンスをしました。 園芸、窯業、縫製、クリーニング、木工、紙工の6つグループに分かれることや使用教室、担当の先生や学習メンバーなどの説明に、 「木工がいいな」「さをりやってみたい」などわくわ...